このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月8日

ページID 2860

世田谷区手話言語条例について

令和5年第4回区議会定例会で成立した「世田谷区手話言語条例」が令和6年4月1日より施行されました。条例の検討では、障害者やその家族、専門家をはじめ、区民の皆さんからパブリックコメントなどのご協力をいただきました。区はこれから区民の皆さんと一緒に条例の目的である「手話が言語であること」の理解促進を進め、もって手話を必要とする者の権利が尊重される地域共生社会の実現をめざしていきます。

お知らせ

世田谷区手話言語条例手話動画を作成しました

手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷を開催します!

 

条例の基本理念

条例では、手話が独自の文法を持つ一つの言語であるという認識の下、一人ひとりに、社会の一員として社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参画する機会が確保される地域共生社会を実現するために、手話に対する理解を促進し、及び手話を使いやすい環境の整備等を進めることにより、手話の普及を図ることを基本理念に掲げています。

条例による取り組み

区は、基本理念にのっとり、以下の施策等に取り組んでいきます。

  • ⑴手話に対する理解を促進するための啓発活動。
  • ⑵手話通訳者及びその指導者の確保並びに養成。
  • ⑶災害その他の非常事態においても、手話を必要とする方が必要な情報を迅速かつ的確に取得するために必要な措置。

条例の内容は、本ページ下の添付ファイルでご覧いただけます。

世田谷区手話言語条例 手話動画

令和6年4月1日に施行した「世田谷区手話言語条例」の全文を手話で紹介する動画を作成しました。

動画は下記リンク先よりご覧ください。

手話動画

https://youtu.be/VA9v_x8XKxc

手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷を開催します!

世田谷区手話言語条例制定1周年・東京2025デフリンピック開催記念事業として、手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷を開催します。

当イベントは、NHK手話ニュースに出演中のキャスターたちがお届けする、聞こえる人もろう者も難聴者も楽しめる手話エンターテイメント・トークショーです。

詳細は下記のリンク先ページからご確認ください。  

世田谷区手話言語条例制定1周年・東京2025デフリンピック開催記念事業 NHK手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷 | 世田谷区公式ホームページ             

概要

日時:5月25日(日曜日)午後4時開演

場所:玉川区民会館(玉川せせらぎホール)

申込方法:NHKサイトの専用申込みフォーム、FAX

     入場無料

     事前申込制(申込期間4月2日(水曜日)~5月6日(火曜日))

チラシ

ブラックラムズ東京といっしょに手話をやってみよう!【世田谷区×ブラックラムズ東京 手話言語条例PR動画】

「世田谷区手話言語条例」を皆さんに知っていただくため、世田谷区をホストエリアとするプロラグビーチーム「ブラックラムズ東京」にご協力いただき、PR動画を作成しました。

ぜひ皆さんも、ブラックラムズ東京と一緒に手話をやってみよう!

ブラックラムズ東京といっしょに手話をやってみよう!【世田谷区×ブラックラムズ東京 手話言語条例PR動画】

手話でつながろう【世田谷区×東京2025デフリンピック応援アンバサダーKIKI】【手話言語条例PRポスター】

「世田谷区手話言語条例」をPRするためのポスターに、2025年に東京都で開催されるろう者のためのオリンピックであるデフリンピックの応援アンバサダーであるKIKIに登場してもらいました!

皆さんも世田谷区手話言語条例とともに東京2025デフリンピックも盛り上げていきましょう!

ポスターは、本ページ下の添付ファイルでご覧いただけます。

お問い合わせ先

障害福祉部 障害施策推進課 計画

ファクシミリ:03-5432-3021