このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 防災・災害対策 > 各種申請・申込 > 雨水タンクの設置に関する助成制度(補助金、助成金)

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月24日

ページID 629

雨水タンクの設置に関する助成制度(補助金、助成金)

設置をご検討の方は事前にご相談下さい

助成を受けるには、事前申請が必要です。事後申請は助成対象外となります。必ず雨水タンクの購入・設置前にご相談ください。

雨水タンクについて

雨水タンクとは、屋根に降った雨水を貯めて、必要な時に利用することができるタンクのことです。

雨水タンクを設置することにより、大雨時に雨水が下水道管や河川へ一気に流入することを抑制できるため、道路の冠水や河川の氾濫の抑制にも繋がります。また、花の水やり、庭の散水、洗車や掃除などに有効利用できます。

みどり  あめあめ

助成制度について

世田谷区では、平成22年7月に「世田谷区雨水流出抑制施設の設置に関する指導要綱」を制定し、少しでも多くの雨水を貯留・浸透させるように取り組んでいます。取組みのひとつとして助成制度を設け、区民の皆様へ雨水タンクの設置をお願いしています。

※助成金は、区の年度予算の範囲内で交付しますので、助成できない場合があります。

主な条件

  • 世田谷区内で建物に雨水タンクを設置する方

次の方は対象外です

  • 国、その他地方公共団体、その他区長が指定する公共的団体
  • 雨水流出抑制施設の設置が義務付けられている建築主(世田谷区建築物の建築に係る住環境の整備に関する条例の許可が必要である建築主)
  • 売買等を目的とした建物に設置する不動産業者、建設業者等

助成対象となる雨水タンク

  • 屋根に降った雨水を一時貯留するもの
  • 市販されているもの

助成額

  • 本体購入費、設置経費のそれぞれ2分の1の額(100円未満切捨て)
  • 上記をあわせた助成金の雨水タンク1基当たりについて上限額は35,000円(ただし、設置経費の上限額は5,000円)
  • 同一申請者に対する年度内の助成金の上限額は140,000円。

※シンボルツリー植栽とのセット助成で1基あたりの限度額が50,000円になります。

手続きの流れ

1.事前相談

助成制度のご案内、申請書等をお渡しします。

2.申請書提出

適用申請書(第1号様式)に必要事項を記入し、提出してください(持込または郵送でも可。郵送の場合はパンフレット(PDF:332KB)下部に記載の問い合わせ先に送付してください。)。

  • 適用申請書(第1号様式)
  • 見積書(内訳付)の写し
  • 雨水タンクの容量、仕様がわかるもの(カタログ等)

3.適用決定通知

適用申請書(第1号様式)を受領後、1~2週間ほどで適用決定通知書(第2号様式)が届きます。

通知が届く前にタンクの購入・設置はしないでください。

4.タンクの購入・設置

適用決定通知書(第2号様式)が届きましたら、雨水タンクを購入・設置して下さい。

5.完了届提出

設置完了届(第4号様式)に必要事項を記入し、提出してください(持込または郵送でも可)。

  • 設置完了届(第4号様式)
  • 領収書(内訳付)の写し
  • 写真2枚(全景・近景)

6.現地確認

職員が現地にて設置状況を確認します。

7.交付決定通知

現地確認後、1~2週間ほどで交付決定通知書(第5号様式)が届きます。

8.助成金の請求(請求書提出)

交付決定通知書(第5号様式)の内容に基づき、請求書(第7号様式)に必要事項を記入し、提出してください(持込または郵送でも可)。

9.助成金交付

請求書(第7号様式)を受領後、2週間ほどで助成金が銀行口座に振り込まれます。

申請に関する注意点

必ずタンクの購入・設置前に申請してください。事後申請は助成対象外となります。

見積書及び領収書は、内訳のわかるものを添付してください。内訳が不明の場合、助成金をお支払できません。他の工事と同時に設置する場合にも、雨水タンクの設置に係る費用がわかる書類の提出をお願いします。

雨水の貯留・利用についてのお願い

降雨の予想される前には、より貯留ができるよう、雨水タンク内の水をなるべくなくしていただけると助かります。また、それによってタンク内をきれいに保つことができます。

なお、蚊が発生する原因となりますので、プランターの水受けやジョウロの中に、水を貯めたまま放置しないようお願いいたします。

PR用雨水タンクについて

世田谷区内の公共施設に、事業のPRのための雨水タンクが設置されています。

/images/629/011_1.jpg

二子玉川公園ビジターセンター2階

 
あめあめ2


 

お問い合わせ先

土木部 豪雨対策・下水道整備課  

ファクシミリ:03-6432-7993