こころの不調や悩みについて相談したい
最終更新日 令和5年4月1日
ページ番号 27104
不安や心配があり、気分が落ち込んだ状態が続く、よく眠れない…など「こころの健康」についてお悩みをお持ちの方や、そのご家族の方を対象とした精神科医による「こころの健康相談」を、各総合支所の健康づくり課で行っています。是非ご利用ください。
また、思春期・青年期の子ども・若者が、学校や家庭、職場等において、健やかな生活を送ることができるように「こころスペース」という専門的な資格を持った相談員がいる相談スペースがあります。
「こころの健康相談」のご案内
相談の方法
精神科医による「こころの健康相談」(予約制)
相談を希望される方は、お住まいの地域の総合支所健康づくり課 保健相談係へお電話ください。
(補足)日程につきましては添付ファイル「こころの健康相談チラシ」をご覧ください。
(注意)相談時間は各総合支所保健福祉センター健康づくり課によって異なります。予約時にご確認ください。
(注意)なお、日程が変更になる場合がございますので、必ず事前にお問い合わせの上、予約をお取りください。
「保健師による相談」
お住まいの地域の総合支所健康づくり課 保健相談係へご連絡ください。
【受付】月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時
(補足)保健師による相談は随時お受けしております。
相談窓口
夜間・休日の相談について
世田谷区立保健センター「夜間・休日等こころの電話相談」をご利用ください。
(指定管理者:公益財団法人世田谷区保健センター)
曜日 | 受付時間 | 備考 |
---|---|---|
月曜日・火曜日・ 水曜日・木曜日 |
午後5時~午後6時30分 | ピア相談 |
午後7時~午後9時30分 | 専門相談 | |
土曜日及び祝日にあたる 月曜日・火曜日・ 水曜日・木曜日 |
午後2時~午後3時30分 | ピア相談 |
午後4時~午後7時30分 | 専門相談 |
電話番号 03-6265-7532(相談専用)
(補足)年末年始(12月29日~1月3日)は除きます。
(補足)ピア相談とは相談員研修を受けた当事者による相談です。
思春期・青年期のこころの相談について
不安や悩み、気分の落ち込み、体調のことやネット・ゲームへの依存等、「こころの健康」についてお悩みをお持ちの方や、そのご家族を対象に相談の場を開いております。是非ご利用ください。
- 精神科医による専門相談(予約制):子ども・思春期相談についてはお住まいの地域の総合支所健康づくり課 保健相談係
までご連絡ください。
- 匿名・予約不要の相談の場:こころスペースのご案内(思春期青年期こころの健康相談事業)のページへ
健康づくり課以外の相談窓口について
- さくら会電話相談(ご家族の方を対象とした相談です)
(世田谷さくら会のページにリンクします。)
- 夜間こころの電話相談
(東京都が実施している電話相談です)
【日時】 毎日 午後5時~午後10時(受付は午後9時30分まで)
電話番号 03-5155-5028
- 精神保健福祉相談
(東京都中部総合精神保健福祉センターが実施しています)
【日時】 月曜日~金曜日(祝日は除く) 午前9時~午後5時
電話番号 03-3302-7711
グリーフに関する相談について
グリーフやこころの痛みを抱えてひとりで悩んでいる方などに寄り添う支援として、対面個別相談と電話相談をしています。
世田谷区グリーフサポート事業のページへ
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
健康づくり課・健康推進課
電話番号 03-5432-2947(健康推進課)
ファクシミリ 03-5432-3102(健康推進課)
【ご相談を希望される場合は、直接、上記相談窓口(健康づくり課)へご連絡下さい。】