人権週間記念事業「講演と映画のつどい」

最終更新日 令和4年12月8日

ページ番号 180972

第74回人権週間記念事業「講演と映画のつどい」

令和4年12月7日に、第74回人権週間記念事業「講演と映画のつどい」を北沢タウンホールで開催しました。木村敬一氏(東京2020パラリンピック競泳金メダリスト/東京ガス所属)による講演「金メダル獲得への道~共生社会実現に向けて~」と、映画「5パーセントの奇跡~嘘から始まる素敵な人生~」を鑑賞し、参加者一人ひとりが『人権』についてあらためて考えました。

koushi
講師 木村敬一氏

事業の概要

『人権とは何なのか』わたしたち一人ひとりがあらためて考え、すべての人々が尊重される社会を築くことを目的に、毎年人権週間に「講演と映画のつどい」を実施しています。

世界人権宣言(1948年国連採択)を記念して、毎年12月10日が「人権デー」と定められています。わが国では、法務省人権擁護局により12月4日から10日までの7日間を人権週間としており、世田谷区においても人権週間のなかで、すべての人々が人間らしくともに生きていく社会を目指し、身近な暮らしの中から人権の問題を考えるために、人権に関する「講演会」と「映画上映会」を開催しています。

主なテーマ

法務省が定める「啓発活動強調事項」に基づき、毎年テーマを設定しています。

*令和4年度啓発活動強調事項

  • 女性の人権を守ろう
  • 子どもの人権を守ろう
  • 高齢者の人権を守ろう
  • 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
  • 部落差別(同和問題)を解消しよう
  • アイヌの人々にする偏見や差別をなくそう
  • 外国人の人権を尊重しよう
  • 感染症に関連する偏見や差別をなくそう 
  • ハンセン病患者・元患者・その家族に対する偏見や差別をなくそう
  • 刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をなくそう
  • 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
  • インターネット上の人権侵害をなくそう
  • 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
  • ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
  • 性的指向および性自認(性同一性)を理由とする偏見や差別をなくそう
  • 人身取引をなくそう
  • 災害に関連する偏見や差別をなくそう

近年の実施内容

  • 令和4年度(第74回)

[講演] 金メダル獲得への道~共生社会実現に向けて~

(木村 敬一/東京2020パラリンピック競泳金メダリスト/東京ガス所属)

[映画]5パーセントの奇跡~嘘から始まる素敵な人生~

  • 令和3年度(第73回)

    [講演] 虐待の淵を生き抜いて~人にも自分にもあたらない社会をめざして~

    (島田 妙子/一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO 理事長)

    [映画]ひとくず

  • 令和2年度(第72回)

[講演] 犯罪被害から立ち直るために私たちができること~被害者を一人にしないために~

(清永 奈穂/株式会社ステップ総合研究所所長)

[映画]ルーム

  • 令和元年度(第71回) 

[講演]命の大切さ~病気を抱えた子どもたちが教えてくれたこと

(副島 賢和/昭和大学大学院保健医療学研究科准教授)

[映画]Given~いま、ここ、にある しあわせ~

  • 平成30年度(第70回)

[講演]多様な性ってなんだろう?-互いの違いを受け入れあえる社会を目指して-

(特定非営利活動法人ReBit(リビット))

[映画]彼らが本気で編むときは、 

  • 平成29年度 (第69回)

[講演]みんながつくる みんなの学校~地域の学校にすべての子どもが安心できる居場所を~

(木村 泰子/大阪市立大空小学校初代校長)

[映画]みんなの学校

  • 平成28年度(第68回)

[講演]「いじめって何ですか?」~いじめに対する大人の認識を考える~

(小森 美登里/NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事)

[映画]きみはいい子

  • 平成27年度(第67回)

[講演]外国人から見た日本文化~国際人になるための条件~

(A.ウイッキー/元大学教授・タレント)

[映画]42~世界を変えた男~

  • 平成26年度(第66回) 

[講演]今を受け入れ、今を越える~出会い、そして挑戦~

(土田 和歌子/日本人初の夏・冬パラリンピック金メダリスト)

[映画]最強のふたり

  • 平成25年度 (第65回)

[講演]ネットいじめ~逃げられない子どもたちを救うために~

(渡辺 真由子/メディアジャーナリスト・慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問))

[映画]青い鳥

74
第74回
73
第73回
72
第72回

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

生涯学習課

電話番号 03-3429-4252

ファクシミリ 03-3429-4267