岡本公園民家園の行事のお知らせ(令和3年3月1日更新)
最終更新日 令和3年3月1日
ページ番号 159831
岡本公園民家園で開催される行事のご案内
次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園では、四季折々に「民家園教室」「年中行事」「民間暦」などの行事を行っています。
多くの行事にご参加いただき、かつての風習や農村での暮らしを肌で感じ取っていただきたいと願っています。
次大夫堀公園民家園での行事はリンク先からご覧いただけます。年間行事予定もご参照ください。
「民間暦」三月節句(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
主屋にひな人形を飾ります。
また、神棚やひな壇等に菱餅やちら寿司を供えます。
展示期間 |
2月19日(金曜日)~3月3日(水曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
岡本公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3709-6959) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」2月15日号掲載 三月節句についての詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.9とNo.32をご覧ください。 次大夫堀公園民家園では、雛壇やかつて世田谷の各家庭で行われてきた雛祭りの様子などについて解説する「三月節句の解説会」を2月28日(日曜日)に行います。こちらもぜひご参加ください。 |
「民間暦」春彼岸(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
かつて世田谷で営まれてきた彼岸行事の様子を再現展示します。
仏壇に入りそば、中日ぼたもち、明け団子を供えます。
展示期間 |
3月17日(水曜日)~3月23日(火曜日) 入りそば:3月17日(水曜日) 中日ぼたもち:3月20日(土曜日) 明け団子:3月23日(火曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3709-6959) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」3月1日号掲載 暦の上では、春分にあたる日が「彼岸」の中日とされています。 春彼岸についての詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.9をご参照ください。 |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
民家園係
電話番号 03-3417-5911
ファクシミリ 03-3417-5961