次大夫堀公園民家園の行事のお知らせ(令和3年1月8日更新)
最終更新日 令和3年1月8日
ページ番号 159662
新型コロナウイルス感染症に伴う行事の延期・中止について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、下記の次大夫堀公園民家園の行事を延期または中止にいたします。
行事の参加を予定されていたところ誠に申し訳ありません。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
行事名 | 開催日 | 対応 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 「民間暦」鍛冶初打ち | 1月9日(土曜日) | 延期(実施日未定) | 区のお知らせ「せたがや」1月1日号掲載 |
2 | 尺八演奏 | 1月10日(日曜日) | 中止 | 区のお知らせ「せたがや」1月1日号掲載 |
3 | 百人一首 | 1月16日(土曜日) | 中止 |
次大夫堀公園民家園で開催される行事のご案内
次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園では、四季折々に「民家園教室」「年中行事」「民間暦」などの行事を行っています。
多くの行事にご参加いただき、かつての風習や農村での暮らしを肌で感じ取っていただきたいと願っています。
岡本公園民家園の行事はリンク先からご覧いただけます。
「民間暦」正月準備 正月飾り(次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園)
しめ飾りや輪飾りなど、年神を迎えるための正月飾りを主屋に飾ります。
展示期間 |
12月27日(日曜日)~1月7日(木曜日) 飾りつけは12月26日(土曜日)に行います。 |
---|---|
お問い合わせ |
民家園係まで(電話03-3417-5911、ファクシミリ03-3417-5961) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」12月1日号掲載 世田谷では12月29日、31日を避けて正月飾りを行っていました。 |
「民間暦」七草(次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園)
神棚と仏壇に七草粥を供えます。
展示期間 |
令和3年1月5日(火曜日)~1月7日(木曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 世田谷では1月7日に「七草」を行ってきました。 |
【延期】「民間暦」鍛冶初打ち(次大夫堀公園民家園)
1月9日(土曜日)に予定していた当行事は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期といたします。
かつて鍛冶職人が年始の仕事始めに行ってきた「初打ち」を再現実演します。
実演日 |
未定 |
---|---|
時間 |
未定 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 民家園ボランティア「鍛冶の会」協力 鍛冶職人は新年の仕事始めの日に「初打ち」として、「鎌、剣、鍵」のひな型を製作し、神棚に供えていました。 |
「民間暦」鏡開き・蔵開き(次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園)
正月飾りとして園内でお供えしてきた鏡餅を割り、神棚や土蔵などにお汁粉を供えます。
再現展示期間 |
令和3年1月9日(土曜日)~11日(月曜日・祝日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 世田谷では、1月11日頃に「鏡開き・蔵開き」を行ってきました。 |
「民間暦」小正月(次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園)
かつて農家が1年の豊作を祈願して正月に行ってきた慣習を再現・展示します。
繭玉作り(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
主屋に展示する繭玉を製作します。
実施日 |
岡本公園民家園では令和3年1月9日(土曜日) 次大夫堀公園民家園では1月10日(日曜日) |
---|---|
時間 |
両園とも午前10時から正午 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 繭玉作りに関連する暦行事の詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.37をご覧ください。 |
繭玉飾り(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
主屋に「繭玉」を展示します。
展示期間 |
令和3年1月10日(日曜日)~15日(金曜日)まで |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 繭玉飾りに関連する暦行事の詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.37をご覧ください。 |
粟穂稗穂(あぼへぼ)のお供え(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
神棚に粟穂稗穂(あぼへぼ)を供えます。
実施日 |
令和3年1月10日(日曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 粟穂稗穂は粟(あわ)や稗(ひえ)が豊作になるよう祈りを込めて作られてきました。 粟穂稗穂に関連する暦行事の詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.37をご覧ください。 |
小豆粥のお供え(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
神棚と仏壇に小豆粥を供えます。
展示期間 |
令和3年1月13日(水曜日)~15日(金曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 小豆粥に関連する暦行事の詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.37をご覧ください。 |
「民間暦」太子講(次大夫堀公園民家園)
大工や木挽き、左官などの職人が行ってきた暦行事「太子講」を再現・展示します。
城田家主屋の床の間に聖徳太子の掛け軸を飾り、鋸(おが)などの木挽き道具やお汁粉をお供えします。
展示期間 |
令和3年1月16日(土曜日)~19日(火曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 民家園ボランティア「木挽きの会」協力 「太子講」は新年最初の甲子の日に行われてきました。 |
「民間暦」恵比須講(岡本公園民家園・次大夫堀公園民家園)
かつて農家で営まれてきた暦行事「恵比須講」を再現・展示します。
主屋内の恵比須大黒に尾頭付きの魚、そば、赤飯と財布を入れた一升桝を供えます。
展示期間 |
令和3年1月17日(日曜日)~20日(水曜日) |
---|---|
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話、ファクシミリとも03-3417-8492) |
備考 |
区のおしらせ「せたがや」1月1日号掲載 恵比須講に関する詳しい解説は園内配布リーフレット「あるじでえ」No.4をご覧ください。 |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
民家園係
電話番号 03-3417-5911
ファクシミリ 03-3417-5961