次大夫堀公園民家園の行事のお知らせ(令和4年8月16日更新)
最終更新日 令和4年8月16日
ページ番号 159662
新型コロナウイルス感染症等に伴う行事の延期・中止の告知について
新型コロナウイルス関連感染症の感染拡大状況、天候等により、行事内容を変更、中止する場合がございます。
内容を変更、中止する際には当ページで告知いたします。
あらかじめご了承ください。
8月13日(土曜日)に開催を予定していた、民家園の夏を楽しもう「夜まで民家園 暮らしの中の水」は、台風の影響により中止になりました。
予定していた内容の一部を「世田谷デジタルミュージアム」の「夜まで民家園 暮らしの中の水」の内容紹介 で公開しております。あわせてご覧ください。
また、現在開催中の「民家園で昔の農村体験」の「昔の道具を使ってみよう 鍛冶の道具」は、熱中症対策等の観点から、当初開催を予定していた8月10日(水曜日)以降の水・木・金曜日は中止とさせていただきます。今後の開催日は、8月21日(日曜日)、8月27日(土曜日)、8月28日(日曜日)、9月3日(土曜日)となります。
次大夫堀公園民家園で開催される行事のご案内
次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園では、四季折々に「民家園教室」「年中行事」「民間暦」などの行事を行っています。
多くの行事にご参加いただき、かつての風習や農村での暮らしを肌で感じ取っていただきたいと願っています。
岡本公園民家園の行事はリンク先からご覧いただけます。年間行事予定もご参照ください。
民家園の夏を楽しもう「民家園で昔の農村体験」(次大夫堀公園民家園)・(岡本公園民家園)
夏休みにあわせて、世田谷が農村だった頃にみられた「むかしのくらし」を体験できます。かやぶきの民家や畑など、世田谷の昔を体験しよう。 (区のおしらせ7月15日号掲載)
《ご来園・ご参加にあたって》
- 水筒やタオルなどを持参し、熱中症対策をしてご来園ください。
- 特に記載がない場合は、中学生までの子ども(未就学児は保護者同伴)を対象としています。 また、参加費の記載がない場合は無料です。
- 帽子やバンダナなど頭部も含めて、汚れても良い服装でご参加ください。
- いずれの体験も、参加整理券を配布します。無くなり次第終了です。各体験の受付時刻をご確認ください。
- 新型コロナウイルス感染防止対策(マスクの着用、手指消毒、検温、記名など)のご協力をお願いします。
- 天候や社会状況により中止の場合は、前日の夕方までに決定します。当ホームページでご確認ください。
農家の仕事をやってみよう
行事名 | 内容 | 日時 |
定員 開催場所 |
---|---|---|---|
のらしごと |
畑で種まきをします。 ソバやダイコンのタネって知ってる? 協力:民家園ボランティア そばの会/食農研究会 雨天中止 |
8月27日(土曜日) 9月4日(日曜日) いずれも午前10時~正午 受付は開始時刻から |
先着各回10名 次大夫堀公園民家園 |
わらしごと |
昔は暮らしの中でわらをたくさん使ったよ。 わらを学ぼう。 協力:民家園ボランティア 草木加工研究会 |
8月10日(水曜日) 午前10時~11時 午前11時20分~午後0時20分 午後1時~2時 受付は開始10分前から終了10分前まで |
先着各回5名 岡本公園民家園 |
農家の食を作ろう
行事名 | 内容 | 日時 |
定員 開催場所 |
---|---|---|---|
そばづくり |
特別な日に食べていたそばで、粉ひきやそば打ちをしよう。 協力:民家園ボランティア そばの会 |
7月23日(土曜日) 7月24日(日曜日) いずれも午前10時~正午 午後1時~3時 受付は開始20分前から |
先着各回10名 次大夫堀公園民家園 |
うどんづくり |
昔の農家が、家で作っていたうどんを作ろう。 協力:民家園ボランティア 食農研究会 |
9月19日(月曜日・祝) 午前10時~正午 午後1時~3時 受付は開始時刻から1時間 |
先着各回10名 次大夫堀公園民家園 |
昔の道具を使ってみよう
行事名 | 内容 | 日時 |
定員 対象 開催場所 |
---|---|---|---|
畑の道具 |
「くるりぼう」や「唐箕」(とうみ)などの使い方や仕組みを知ろう。 協力:民家園ボランティア そばの会 |
7月30日(土曜日) 午前10時~正午 受付は開始20分前から |
先着15名 次大夫堀公園民家園 |
鍛冶(かじ)の道具 |
鍛冶職人が使う、風を送る「ふいご」や、鉄をつかむ「はし」の使い方や役割を学ぼう。 協力:民家園ボランティア 鍛冶の会 雨天中止 |
7月16日(土曜日)から9月3日(土曜日)までの土曜日、日曜日。 ただし下記の日を除く。 7月23日(土曜日)、 8月7日(日曜日)、 8月13日(土曜日)、8月14日(日曜日)、 8月20日(土曜日) いずれも午前10時30分~正午 午後1時30分~3時 受付は開始時刻から |
先着各回10名 小中学生 次大夫堀公園民家園 |
木取り(きどり)の道具 |
木を切るための目印の線を引いてみよう。 協力:民家園ボランティア 木挽きの会 雨天中止 |
7月24日、7月31日、8月7日、8月14日、8月21日、8月28日、9月4日、9月11日(いずれも日曜日) いずれも午後1時~3時 受付は開始時刻から |
先着各回2名 次大夫堀公園民家園 |
ものづくりを知ろう
行事名 | 内容 | 日時 |
定員 対象 参加費 開催場所 |
---|---|---|---|
藍染め(あいぞめ) |
江戸時代の衣類などによく使っていた色の、藍を染めてみよう。 協力:民家園ボランティア 藍染めの会 |
8月23日(火曜日) 午前11時~正午 午後1時~2時 受付は開始30分前から開始時刻まで |
先着各回4名 小中学生 500円 次大夫堀公園民家園 |
蒅(すくも)づくり [たたき染め] |
藍の葉でこすって、布を染めてみよう。 どんな色がでるかな。 協力:民家園ボランティア 藍染めの会 雨天中止 |
7月26日(火曜日)、7月28日(木曜日)、8月18日(木曜日)、8月20日(土曜日) いずれも午前10時30分~11時30分 午前11時30分~午後0時30分 受付は開始30分前から終了10分前まで |
先着各回6名 小中学生 100円 次大夫堀公園民家園 |
蒅づくり [すくも返し] |
染めの原料になる「すくも」づくりを体験しよう。 協力:民家園ボランティア 藍染めの会 雨天中止 |
9月17日(土曜日) 午前11時~正午 受付は開始30分前から |
先着6名 次大夫堀公園民家園 |
糸つむぎ |
糸車(いとぐるま)などを使い、素材(綿の実)から糸を作ろう。 協力:民家園ボランティア 綿の会 |
7月30日(土曜日)、8月6日(土曜日)、8月19日(金曜日)、8月 21日(日曜日)、8月24日(水曜日)、9月10日(土曜日) いずれも午前11時~正午 午後2時~3時 受付は開始15分前から開始時刻まで |
先着各回2名 小学3年生以上 次大夫堀公園民家園 |
はたおり |
はたおり機で布を織って、糸から布を作ってみよう。 (1人ずつ20分程度) 協力:民家園ボランティア 綿と糸の会 |
7月30日(土曜日)、8月6日(土曜日)、8月19日(金曜日)、8月24日(水曜日)、8月30日(火曜日) いずれも午前11時~午後1時 8月21日(日曜日) 午後1時~3時 受付は開始20分前から |
先着各回6名 身長135センチメートル以上 次大夫堀公園民家園 |
鍛冶 |
熱い鉄をたたいて形を変えたり、鉄をけずって、しあげる作業をしてみよう。 協力:民家園ボランティア 鍛冶の会 雨天中止 |
7月23日(土曜日)、8月7日(日曜日)、8月20日(土曜日)、9月4日(日曜日) いずれも午前10時~11時 午前11時~正午 午後1時30分~2時30分 受付は開始30分前から開始時刻まで |
先着各回2名 小学4年生以上 次大夫堀公園民家園 |
木挽き(こびき) |
鋸(のこぎり)を使って、丸太を挽く(ひく)体験をします。木の色や匂い、かたさの違いを感じてみよう。 協力:民家園ボランティア 木挽きの会 雨天中止 |
7月24日、7月31日、8月7日、8月14日、8月21日、8月28日、9月4日、9月11日(いずれも日曜日) いずれも午後1時~3時 受付は開始時刻から |
先着各回2名 次大夫堀公園民家園 |
紙漉き(かみすき) |
手漉き和紙に挑戦して、楮(こうぞ)のはがきを作ってみよう。 協力:民家園ボランティア 岡本紙漉きの会 |
7月31日(日曜日) 8月28日(日曜日) いずれも午前10時~11時 午前11時~正午 正午~午後1時 受付は午前9時45分から正午まで |
先着各回4名 100円 岡本公園民家園 |
和紙の材料づくり |
楮などの植物をたたいて、和紙の材料作りを体験してみよう。
協力:民家園ボランティア 岡本紙漉きの会 |
7月28日(木曜日) 8月25日(木曜日) いずれも午前10時~正午 受付は開始時刻から |
先着各回8名 岡本公園民家園 |
作って遊ぼう
行事名 | 内容 | 日時 |
定員 開催場所 |
---|---|---|---|
竹のおもちゃ |
竹を切ったり、けずったりして、竹とんぼなどのおもちゃを作ろう。 (小学4年生までは保護者の付き添いが必要です。) 協力:民家園ボランティア 竹細工研究会 雨天中止 |
7月28日(木曜日)、8月14日(日曜日)、8月25日(木曜日)、9月11日(日曜日) いずれも午前10時~午後1時 受付は開始時刻から |
先着各回15名 次大夫堀公園民家園 |
民家園の夏を楽しもう「民家園で昔の農村体験」についてのお問い合わせ先
生涯学習・地域学校連携課 民家園
📞電話番号03-3417-5911
📠ファクシミリ03-3417-5961
民家園の夏を楽しもう 「夏の暮らし再現」(次大夫堀公園民家園)
古民家で農家の夏の暮らしを紹介します。
開催日 |
6月21日(火曜日)から9月11(日曜日) |
---|---|
時間 |
午前9時30分から午後4時30分まで |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」6月15日号掲載 |
暮らしの歳時記 農事暦「養蚕」(農具展示)(次大夫堀公園民家園)
蚕を飼育する道具や糸をつくる道具を展示します。
開催日 |
8月3日(水曜日)から9月11日(日曜日) |
---|---|
時間 |
午前9時30分から午後4時30分まで |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」7月15日号掲載 |
解説会 世田谷の養蚕 (次大夫堀公園民家園)
昔の農家の生業の解説や、繭の糸引き実演を行います。
開催日 |
8月27日(土曜日) |
---|---|
時間 |
午前11時から午前11時20分、午前11時40分から正午 |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」8月15日号掲載 同じ内容の解説会を2回行います。各回先着15人。 |
暮らしの歳時記 民間暦「十五夜」(次大夫堀公園民家園)・(岡本公園民家園)
世田谷の年中行事を再現します。
開催日 |
9月3日(土曜日)から9月10日(土曜日) |
---|---|
時間 |
午前9時30分から午後4時30分まで |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」8月15日号掲載 9月10日(土曜日)に岡本公園民家園で「解説会 世田谷の十五夜」を行います。 詳しくは 岡本公園民家園の行事のお知らせ をご覧ください。 |
民家園に親しむ 「尺八演奏」(次大夫堀公園民家園)
地域のボランティア団体が主屋で尺八を演奏します。
開催日 |
9月10日(土曜日) |
---|---|
時間 |
午前10時、午前11時、午後1時、午後2時から、各30分 |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」3月15日号掲載 |
民家園に親しむ 「俳句作り」(次大夫堀公園民家園)・(岡本公園民家園)
民家園を詠んだ句を募集します。
開催日 |
5月1日(日曜日)から9月30日(金曜日)まで |
---|---|
時間 |
午前9時30分から午後4時30分まで |
問い合わせ |
次大夫堀公園民家園まで(電話03-3417-8492、ファクシミリ03-3417-8492) |
備考 |
区のお知らせ「せたがや」4月15日号掲載 投句は一人一句まで。 後日入選俳句の展示あり。俳句選評者/小川晴子(俳誌「今日の花」主宰) |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
民家園係
電話番号 03-3417-5911
ファクシミリ 03-3417-5961