このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年3月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年3月1日号(8面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月1日
ページID 23654
6年9月にリニューアルオープンした世田谷区民会館の愛称募集に389件の応募をいただき、選定の結果、次の愛称に決定しました。
愛称/せたがやイーグレットホール
採用者/中村理紗子さん(経堂在住)
3月16日(日曜日)に開催する世田谷区民会館オープニングイベント「せたがやジュニアオーケストラ特別演奏会」で、愛称発表セレモニーを行います。
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3427 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ページID:21467
保育所等の空き定員や空きスペースを活用して、保育所等に通っていないお子さんを一定期間、定期的にお預かりします。
対象/利用期間中に認可保育園、地域型保育事業、認定こども園、幼稚園、認証保育所、保育室、保育ママ、企業主導型保育施設に在籍していないお子さん
費用/1日2200円(施設により異なる場合あり)※低所得世帯や第2子以降の世帯等を対象とした割引制度あり。
ほかの情報/申込方法、実施施設等詳しくは、ページID:10740をご覧ください。
施設種別 | 対象年齢 | 利用期間 |
---|---|---|
(1)私立保育園、私立認定こども園、地域型保育事業 | 0歳児(生後5か月以上または6か月以上)~2歳児 | 2か月間 (定員の空きがなくなり次第利用終了) |
(2)認証保育所 | 0歳児(生後5か月以上)~2歳児 | 2か月以上 |
(3)私立幼稚園 | 2歳児 | 2か月以上 |
問合せ先:(1)保育課 電話番号:03-5432-2320 ファクシミリ番号:03-5432-3018、(2)保育認定・調整課 電話番号:03-5432-2324 ファクシミリ番号:03-5432-3018、(3)子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2066 ファクシミリ番号:03-5432-3016
不安や心配があり、気分が落ち込んだ状態が続く、そわそわと落ち着かない、よく眠れない等、いつもと違うサインはありませんか。ひとりで悩みを抱えずに、気軽にご相談ください。
受付時間/月~金曜(平日のみ)午前8時30分~午後5時
相談先/お住まいの地域の健康づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2896 ファクシミリ番号:03-5432-3074、北沢 電話番号:03-6804-9667 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1982 ファクシミリ番号:03-3705-9203、砧 電話番号:03-3483-3166 ファクシミリ番号:03-3483-3167、烏山 電話番号:03-3308-8246 ファクシミリ番号:03-3308-3036)
受付時間/月~木曜午後5時~9時30分(6時30分まではピア相談、7時からは専門相談)、土曜、祝・休日の月~木曜午後2時~7時30分(3時30分まではピア相談、4時からは専門相談)
相談先/電話番号:03-6265-7532(相談専用)
※4月から「専門相談」の電話番号を変更します。4月1日に本紙や区のホームページ等でお知らせします。
困りごとや悩み、お住まいの地域に応じた相談窓口等を検索できます。匿名での相談や、メール、チャットで相談できる窓口もあります。
ここナビ:https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/kokonavi/
誰にでも起こりうる不安や悩みとの向き合い方のヒントをペンギンたちがお届けします。区公式YouTubeチャンネルで配信しています。
第7話:https://youtu.be/pXNmLF8FIWw
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102
次の要件を全て満たす世帯
※例/親(課税)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
1世帯につき3万円
(加算対象となる児童1人につき2万円を加算。対象児童は、原則、6年12月13日時点で生計を同一にしている平成18年4月2日以後生まれの児童)
※世帯構成や課税状況に変更があった世帯、代理人が受給した世帯は除きます。
3月13日頃に、支給のお知らせ(ハガキ)をお送りします。原則、手続きは不要で、上記給付金を受給された口座に振り込みます。
4月22日頃に、確認書兼申請書(封書)をお送りします。オンラインまたは郵送で申請してください。
返送(申請)期限/6月30日(消印)
ほかの情報/住所変更等により通知が届かないと思われる場合は、お問い合わせください。支給要件に該当する世帯であっても、課税状況の変更により非課税世帯になった場合等、ご自身でのお申し出が必要な場合があります。DV等により区に避難している方は、住民票を区に移していない場合でも給付を受けられる場合があります。詳しくは、ページID:21205をご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=保健福祉政策課臨時特別給付担当
問合せ先:世田谷区物価高騰対策給付金コールセンター 電話番号:0120-800-176(平日午前8時30分~午後8時)
継続的な物価上昇に対する消費喚起、売上向上支援を目的としたキャンペーンを行います。
実施:世田谷区商店街振興組合連合会
実施期間/3月1日(土曜日)~4月30日(水曜日) ※予算上限に達し次第、事前予告なしに早期に終了する場合があります。
キャンペーン内容/決済額の最大20%分のポイントを還元
ポイント付与上限額/1人あたり月1万ポイント
ほかの情報/店舗により還元率が異なります。利用方法や対象店舗、店舗ごとの還元率等詳しくは、せたがやPayアプリや公式サイトをご覧ください。
担当=商業課
問合せ先:せたがやPay事務局(世田谷区商店街振興組合連合会) 電話番号:050-3647-3205(平日午前10時~午後5時) 問合せフォーム
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。