このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月1日

ページID 23646

区のおしらせ「せたがや」令和7年3月1日号(4~7面「くらし・環境」)

カラスによる被害に備えましょう

 繁殖期(3~7月頃)のカラスは卵やヒナを守るため、巣に近づく人を威嚇・攻撃することがあります。

[1]カラスの巣の撤去

 次の条件を満たす場合、巣を撤去、落下したヒナを捕獲します。
条件/(1)カラスの威嚇・攻撃により被害を受けている(2)原因となる巣がかかる樹木等の所有者等の了解が得られる
※事業所、社宅、学生寮、公的賃貸住宅、公共の施設等の敷地を除く。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981、総合支所地域振興課(世田谷 電話番号:03-5432-2818 ファクシミリ番号:03-5432-3031、北沢 電話番号:03-5478-8038 ファクシミリ番号:03-5478-8004、玉川 電話番号:03-3702-1134 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-1324 ファクシミリ番号:03-3482-1655、烏山 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050)

[2]ごみ散乱防止ネットの助成(配布)

対象/次の(1)~(3)を全て満たす方(1)ネットを適正に管理できる(2)以前の助成から5年以上経過している(3)集積所を4世帯以上で共有している
助成枚数/原則1枚(2メートル×3メートル)
申請・引渡場所/清掃事務所、総合支所地域振興課、まちづくりセンター(北沢、等々力、成城を除く)
ほかの情報/効果を発揮するため、ごみはネットの中に収めてください。また、歩行者の転倒事故を防ぐため、収集後は速やかにネットを片付けてください。ネット以外にも、生ごみを新聞紙等に包み外から見えないようにする等の方法で、被害を抑えることができます。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3263 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

一度に多量の古紙を資源・ごみ集積所に出さないでください

1つの資源・ごみ集積所に排出された多量の古紙の写真
▲1つの資源・ごみ集積所に排出された
多量の古紙

 引っ越しや大掃除等で不要になった多量の古紙を、一度に排出する場合、一部または全部が有料となる場合があります。排出前に、管轄の清掃事務所へお問い合わせください。
問合せ先:清掃事務所(世田谷 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。