このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月1日号(7面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月1日
ページID 22274
聴覚や発話に困難がある方と、きこえる人(自治体や医療機関、緊急通報受理機関等含む)を、オペレーターが手話・文字と音声を通訳し、日時を問わず電話でつなぐサービスです。
ほかの情報/要事前登録。
担当=障害施策推進課
詳しくは、(一財)日本財団電話リレーサービスのホームページへ
問合せ先:(一財)日本財団電話リレーサービスカスタマーセンター 電話番号:03-6275-0912 ファクシミリ番号:03-6275-0913
特殊詐欺の多くが自宅の固定電話にかかってくる手口です。被害防止策として、自動通話録音機の設置が有効です。電話機の呼出音が鳴る前に、電話の相手に「この電話の通話内容は防犯のために録音されています。あらかじめご了承ください」といった音声が流れ、録音を嫌がる犯人を撃退します。
対象/区内在住のおおむね65歳以上の方
申込方法:窓口での受取/まちづくりセンター、烏山総合支所または地域生活安全課に本人確認書類を持参
郵送での受取/ページID:513からオンライン手続き、または電話で地域生活安全課(電話番号・ファクシミリ番号 後記)もしくはせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ ※代理人による申込可。
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
内容/理学療法士等を派遣し、お体の状態に合わせた改修内容をアドバイス
対象/65歳以上で住宅改修を行う方
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2850 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8701 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)、保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549
※マイナンバーカード専用証明書自動交付機も、土・日曜、祝・休日の利用はできなくなります。
※総合支所くみん窓口は、土曜(第3土曜、祝・休日、年末年始を除く)は開いています。
※マイナンバーカード専用証明書自動交付機も、前記の利用時間に変更となります。
住民票の写し、印鑑登録証明書などは、マイナンバーカードをお持ちであればコンビニで取得できます。
問合せ先:(1)烏山出張所 電話番号:03-3300-5361 ファクシミリ番号:03-5384-3222
(2)世田谷総合支所区民課 電話番号:03-5432-2814 ファクシミリ番号:03-5432-3031
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/
区の窓口や手続き、身近な地域・地区の情報のほか、地震、大雨など災害時にはトップページで情報を発信します。
アカウント:city_setagaya
区の取組みや季節のイベント、防犯・防災情報、子ども・子育て情報、各地域のイベント情報などを11のアカウントから発信しています。
アカウント:世田谷区
区のトピックスやイベント情報、子育て、高齢・介護情報などをお知らせしています。
アカウント:city.setagaya
区内のイベントや季節ごとの見所などを発信しています。
アカウント:setagaya_city_tokyo
区内の様々な魅力を写真やショートムービーで発信しています。
アカウント:SetagayaCity)
イベントや地域の取組みなど、様々なジャンルの動画を公開しています。また、区長記者会見の様子を当日生中継で配信しています。
(1)https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
配信される情報を選べます。
「区からのお知らせ情報」「資源・ごみ収集日お知らせ」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」
(2)https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp/
「災害・防犯情報」
問合せ先:広報広聴課 メールマガジン=電話番号:03-5432-2009 その他=電話番号:03-5432-2008 いずれも ファクシミリ番号:03-5432-3001
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。