このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年8月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年8月15日
ページID 18258
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/在宅療養・ACP(人生会議)に関心のある区内在住の方及び医療・福祉関係者
日時・日程/9月28日(土)午後2時~4時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/基調講演=向山晴子(世田谷保健所長)、コーディネーター=小原正幸(小原医院院長)、シンポジスト=在宅療養を支えたご家族、訪問看護師、ケアマネジャー、訪問介護従事者
ほかの情報/手話通訳あり。
担当=保健医療福祉推進課
申込方法:9月25日までに、申込みフォーム、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着200人
内容/(1)まち歩きワークショップ「移動のUD体験ツアー」(2)講演と意見交換「移動のUDを進化させるために」
日時・日程/(1)10月12日(土)午後1時30分~4時45分(約1.5キロ・雨天実施)(2)11月16日(土)午後1時30分~4時45分 ※いずれも終了時間は予定。
会場/(1)保健医療福祉総合プラザ、区役所周辺(2)二子玉川分庁舎
ほかの情報/配慮の必要な方は申込時にお知らせください。保育可(要予約、抽選2人)。
申込方法:9月5日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選20人
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996
区HP番号:193325
対象/区内在住・在勤・在学で日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/9月21日~11月27日の水曜午後6時30分~8時、土曜午前10時~11時30分
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)
費用/3520円(テキスト代)
ほかの情報/9月18日(水)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:8月25日(必着)までに、ホームページまたは申込書(ホームページにあり)をファクシミリ、郵送、持参でせたがや国際交流センター(〒154-0004 太子堂4-1-1 キャロットタワー2階 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570)へ 先着20人
日時・日程/9月21日(土)午後2時~4時
会場/郷土資料館
講師/中川麻子(大妻女子大学准教授)
費用/800円
申込方法:8月26日(必着)までに、オンライン手続きまたは往復ハガキで郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選40人
区HP番号:210889
日時・日程/9月30日(月)午後2時~4時
会場/北沢タウンホール集会室
講師/弁護士
申込方法:9月13日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢も明記)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着50人
内容/エクセル・ワード・パワーポイント・スマホ操作等(Windows11使用)
内容/脳科学・絵画教室・フラワーアレンジメント・世田谷史・フランス語・初級書道・歌謡教室
対象/18歳以上
会場/用賀ワークプラザ(玉川台1-12-1)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。各教室とも定員あり、最少開催人数に満たないコースは開講しません。コースにより受講料、日程は異なります。
申込方法:8月30日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。[2]は電話のみ)で(公社)世田谷区シルバー人材センター宮坂本部(電話番号:03-3426-9211 ファクシミリ番号:03-3426-9506)へ
対象/18歳以上で(1)(2)のいずれかに全回出席可能で、研修修了後に区内の事業所に登録して知的障害者移動支援に従事する意思のある方
日時・日程/(1)9月21日(土)~23日(休)(2)11月23日(祝)、24日(日)、30日(土)いずれも午前9時~午後5時40分
会場/わくわく祖師谷(祖師谷3-21-1)
費用/1100円(教材費)
申込方法:(1)は9月2日、(2)は11月5日(いずれも必着)までに、オンライン手続きまたはハガキ(記入例3面。(1)(2)の別、生年月日、年齢、保有資格、従事希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 選考(1)(2)各24人
内容/講演会、ワークショップ(認知症世界の歩き方)、認知症カフェ等
日時・日程/9月21日(土)午後2時~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/遠矢純一郎(認知症在宅生活サポートセンター医師)
ほかの情報/要約筆記あり。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:講演会は9月19日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着120人
区HP番号:210884
日時・日程/9月21日(土)午前10時~正午
会場/東京農業大学国際センター(桜丘1-1-1)
講師/五十嵐大造(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
担当=市民活動推進課
申込方法:8月22日(消印)までに、ハガキ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選40人 ※抽選結果は全申込者に通知。
対象/区内在住の65歳以上で(1)~(6)のいずれかに全回参加できる方(初めての方優先)
(1)9月27日(金)、10月4日(金)、11日(金)、24日(木)、31日(木)、11月21日(木) | 烏山区民会館 |
(2)9月27日(金)、10月4日~11月29日の隔週金曜 | 宮坂区民センター |
(3)9月30日(月)、10月3日(木)、21日(月)、28日(月)、11月18日(月)、25日(月) | 三茶しゃれなあどホール (三軒茶屋1-41-10) |
(4)9月30日(月)、10月7日(月)、21日(月)、11月6日(水)、13日(水)、27日(水) | 玉川せせらぎ ホール集会室 |
(5)10月2日(水)、9日(水)、22日(火)、30日(水)、11月7日(木)、11日(月) | 北沢タウンホール ミーティングルーム |
(6)10月3日(木)、9日(水)、24日(木)、11月7日(木)、14日(木)、28日(木) | 成城ホール集会室 |
いずれも午前10時~11時30分
ほかの情報/動きやすい服装で、飲み物、(2)は上履き持参。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:9月10日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)~(6)各20人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。