オンライン手続き
分類番号 005136
オンライン手続きとは?
パソコンからインターネットを利用して検診・講座等申込み、職員採用への応募等ができるサービスです。オンライン手続きを利用すると、下記のオンライン手続き一覧にある手続は窓口の開いている時間にかかわらずいつでも、どこからでも申請できます。
スマートフォンから申請できる手続きもあります
「スマートフォン申請可」とある手続はスマートフォンからも申請できます。
※平成30年3月29日(木曜日)より、携帯電話(フィーチャーフォン)及びAndroid OS4.4またはiOS4以前のスマートフォンでは、電子申請サービスが利用できなくなりました。
共同運営電子申請サービスをはじめてご利用される方
下記のオンライン手続き一覧にある手続は、東京電子自治体共同運営電子申請サービスを利用してお手続きいただきます。
初めてご利用される方は、共同運営電子申請サービス利用の手順(申請者ID登録~申請~申請状況確認)にて手順をご確認ください。
使えるパソコンのOS、ブラウザ等は動作環境にてご確認ください。
操作等のお問合せについて
- 最初によくある質問
を確認してください。
- よくある質問をご覧いただいても解決しない場合は下記までお問合わせください。
共同運営電子申請サービスヘルプデスク 電話0120-03-0664
受付時間:8時30分から18時00分(土日祝日、年末年始については受付を行っておりません。)
ファクシミリ、ホームページでもご質問を受け付けています。詳細はお問合せ画面にて確認してください 。
申請者ID(利用者ID)についての注意事項
- 申請者IDが必要な申請をする場合は、申請者情報登録
から新たに申請者ID・パスワードを登録してください。
- 申請者IDが不要な申請(ログイン不要)は、事前に申請者情報登録をおこなう必要はありません。
(下記、電子申請手続一覧中、申請者ID登録不要とある手続) - 平成27年3月31日までに登録した利用者ID・パスワードで申請をおこなう事はできません。
申請後・受付終了後の申請状況確認方法
申請内容を送信後、手続きの申請状況等を確認したい場合は、下記画面のメニューから
申請・手続情報>申請状況照会をクリックしてください。
共同運営電子申請サービスのメンテンナンス(停止)情報について
システムメンテナンスのため、共同運営電子申請サービスが停止する場合、注目情報としてお知らせいたします。
注目情報
くらし・手続き
- 世田谷区国民健康保険 健康ポイント事業を実施します ※今年度の受け付けは終了しました
- 男女共同参画・多文化共生推進審議会及び男女共同参画推進部会の傍聴申込受付
- 印鑑登録証をなくしてしまった場合(マイナンバーカードをお持ちの方)
- 国民健康保険脱退の届出
- 上用賀公園拡張整備に関するワークショップを開催しました
- 電子申請による転出届について(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)
- 世田谷区男女共同参画先進事業者表彰
- 【オンライン手続き】特別区民税・都民税(住民税)普通徴収の納付書再発行
- 特別区民税・都民税 納期の特例について
- 事業系有料ごみ処理券の還付(払い戻し)について
- 料金改定に伴う事業系有料ごみ処理券の還付申請受付
- ごみ散乱防止ネット使用報告書
- 事業用大規模建築物における再利用計画書
- 住居表示プレート交付申請書
- 防災教室(訓練)実施申込
- 震災対策用井戸指定申請
- 震災対策用井戸所有者(管理者)名義変更届
- 震災対策用井戸指定解除申請
- 防災区民組織役員変更届
- 防災区民組織解散・活動休止届
- 廃棄物管理責任者選任届・廃棄物管理補助者選任届
- 飼い犬の届出(オンライン手続き)について
- 世田谷ロール販売協力店申込
住まい・街づくり・環境
仕事・産業
子ども・教育・若者
- 病児・病後児保育 登録手続のご案内
- 世田谷区教育総合センター「小・中学生のための英語教室~English Salon in Setagaya~」
- 東京共同電子申請・届出サービスによる養育委託費の請求受付について(ファミリーホーム)
- 【電子申請】入学予定校連絡票のオンライン回答手続き
- 指定校変更の申請について(令和5年度新入学)
- 小学校・中学校の就学関係手続の電子申請(オンライン手続き)一覧
- 令和5年世田谷区二十歳のつどい 式典映像の文字起こしテキスト
- コアスポーツトレーニングを開催します!(新代田地区)
- 東京共同電子申請・届出サービスによる養育委託費の請求受付について
- 電子申請での認可保育施設への入園(転園)申込みはこちら
- 子どもの貧困対策推進フォーラムせたがや2023
- 両親学級へのおさそい
- 【電子申請】区域外就学の電子申請手続き(令和5年度新入学)
- ツインズプラスサポート事業のご案内
- 大学生による世田谷区立中学校部活動支援員(有償ボランティア)の募集について
- 【電子申請】就学援助費
- 世田谷区大学生ボランティアによる区立小・中学校等への教育活動支援について(大学生ボランティア募集)
- 多胎児家庭タクシー料金助成のご案内
- 不登校特例校分教室「ねいろ」
- ICT環境整備補助
- 中高生を支援する若者(ユースサポーター)育成プロジェクト『TRPせたがや』
- 【電子申請】令和4年度就学相談の申込について(小学校入学・中学校進学相談)
- わくわくおやこひろばのお知らせ ~子どもの発達がちょっと心配というママ・パパへ~
- 【電子申請】指定校変更(「転居後の継続通学」以外)の電子申請手続き
- 【電子申請】就学申請(「一時帰国中の就学申請」以外)の電子申請手続き
- 【電子申請】一時帰国中の就学申請の電子申請手続き
- 【電子申請】区域外就学(転入予定/居所/特別地域/兄姉関係)の電子申請手続き
- 【電子申請】指定校変更(転居後の継続通学)の電子申請手続き
- 【電子申請】区域外就学(転出後の継続通学)の電子申請手続き
- 【電子申請】特別支援教室(すまいるルーム)の利用相談の申込みについて(小・中学校に在籍する方)
- 乳児期家庭訪問相談(赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票))申請
- いずみ学級ボランティア募集の申込み
- 【電子申請】国・都・私立学校等への就学届
福祉・健康
- 世田谷区に転入した方のワクチン接種券発行手続きについて
- ワクチン接種券をなくした場合や届かない場合など(発行の申請手続きについて)
- 入浴券の支給
- 第1回 高齢者福祉・介護保険部会
- いのちの門番「ゲートキーパー」
- 世田谷ひきこもり相談窓口「リンク」のイメージキャラクターを募集します
- 令和4年度せたがや食の安全・安心パネルディスカッション「知ろう!語ろう!食品の表示」を動画配信しています
- 【初回(1・2・3回目)接種】生後6か月~4歳への接種券の送付について
- 骨粗しょう症検診を受けましょう!
- 【動画配信】令和4年度ダニアレルギー予防講習会を開催しています
- 社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症への対応について
- 世田谷区グリーフサポート事業
- 転居した方、転出予定の方のワクチン接種券について
- 世田谷地域健康づくり行動計画(健康教室のご案内・活動紹介・リーフレット配布)
- あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)
- 成人歯科健診
- 口腔がん検診
- 砧地域健康づくりウォーキングマップ
- 妊娠届出時アンケート(妊婦の方への質問票)の受付
- 【オンライン手続き】予防接種依頼書の受付
- 【オンライン手続き】高齢者肺炎球菌予防接種依頼書申込み
- 【オンライン手続き】「風しん追加対策に伴う抗体検査・定期予防接種」申込み
- 【オンライン手続き】高齢者肺炎球菌予防接種申込み
- 【オンライン手続き】「風しん抗体検査費用助成」申込み
- 【電子申請】結核「内服状況の報告」
- 【電子申請】結核「治療終了後、経過観察の報告」
- 【電子申請】結核「接触者健診対象者の報告」
- 【オンライン手続き】予防接種予診票の交付受付
文化・スポーツ・生涯学習
- STEAM教育講座
- 平和都市宣言記念事業「ピースセミナー」
- 実施している講座(北沢地域)
- 生涯大学
- すくすく広場
- 新・才能の芽を育てる体験学習の講座申込について
- 令和5年度いきがい講座受講生募集(募集受付期間:令和5年2月1日~15日)
- 多文化共生推進部会
- 区制90周年 第6回せたがや国際メッセを開催します
- 本の推し活ワークショップ「本のおたのしみ袋をつくろう!」を開催します
- 家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」
- 北沢区民講座「防災ママカフェ~子どもの命を守るために今日からできること~」
- 実施している講座(砧地域)
- 외국인을 위한 초급 일본어 교실
- 外国人的初级日语教室
- Japanese Language Class for Beginners
- 外国人のための日本語教室(区主催)Japanese Language for Beginners
- 人権週間記念事業「講演と映画のつどい」
- 世田谷区立学校施設使用申込書について
- 【募集期間は終了しました】せたがや元気出せArtsプログラム(文化・芸術活動継続支援事業)の募集について
- ホストタウン・共生社会ホストタウンロゴマークを使って、ホストタウンを盛り上げていきましょう!
- ホームステイボランティア家庭登録申請
区政情報
- 民設民営放課後児童クラブの募集に関するQ&A(令和5年1月27日更新)
- 協働の公園づくり「玉川野毛町パークらぼ」の取り組みについて
- 第5回世田谷区基本計画審議会
- 世田谷区制施行90周年記念ページ
- 第6回世田谷区基本計画審議会
- 第4回世田谷区基本計画審議会
- 第3回世田谷区基本計画審議会
- 区民検討会議委員との継続的な意見交換の開始
- (説明会は終了しました)民設民営放課後児童クラブの募集に関する事業者説明会
- 区政モニターを募集しています
- 第2回世田谷区基本計画審議会
- 医療的ケア児等を育てる世帯に応援のエールを!
- 第1回世田谷区基本計画審議会
- 公文書管理制度
- 情報公開制度
- 世田谷区ふるさと納税申し込み
- 世田谷区本庁舎等整備に関するご意見募集
職員募集
このページについてのお問い合わせ先
DX推進担当部 DX推進担当課
電話番号 03-3439-1511
ファクシミリ 03-3439-2541