このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月15日

ページID 18245

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月15日号(2面)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

「せたがや便利帳2024」を配布しています

「せたがや便利帳2024」の表紙

 区の窓口や手続き、行政サービス、公共施設等、暮らしに役立つ情報を紹介している冊子です。

配布場所/総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、区政情報センター、あんしんすこやかセンター、広報広聴課
ほかの情報/区HP番号:120533からもご覧になれます。

問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2009 ファクシミリ番号:03-5432-3001

 

「世田谷へようこそ」を配布しています

「世田谷へようこそ」の表紙

 町会・自治会をはじめ、お住まいの地域で主体的な取組みを行う団体の魅力を知っていただくために、活動内容等を紹介したパンフレットです。

配布場所/市民活動推進課、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター
ほかの情報/区HP番号:33943からもご覧になれます。

問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597

 

高齢者向け情報誌「せたがやシルバー情報」を発行しました

「せたがやシルバー情報」の表紙

 区の高齢者福祉サービスや介護保険制度等を掲載した情報誌です。6~8年度版を65歳以上の方のご自宅等へ、8月下旬にお届けします。あんしんすこやかセンターや総合支所保健福祉課等でも配布しています。

ほかの情報/区HP番号:208709からもご覧になれます。文字が読みづらい方へCD版・デイジー版もご用意する予定です。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2397 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

高齢者安心コールをご利用ください

[1]電話相談サービス

 高齢者の日常生活での困りごとの相談を、24時間365日電話等でお受けします。

[2]電話訪問による見守りサービス

 元気にされているかを定期的に電話で確認します(月1回、週1回、週2回のいずれか)。

[3]訪問援助サービス

 区に登録しているボランティアが訪問して、簡単なお手伝いをします。

 

費用/[3]実費相当分の負担あり
ほかの情報/[2][3]ひとりでお住まいの方等の要件あり。詳しくは、お問い合わせください。
担当=高齢福祉課

問合せ先:高齢者安心コール 電話番号:03-5432-1010 ファクシミリ番号:03-5432-1030

区HP番号:7362

 

オンライン手続き 9月1日にリニューアルオープンする世田谷区民会館の愛称を募集します

世田谷区民会館の写真

募集期間

9月1日(日)~12月15日(日)(必着)

募集内容

  • 区の文化・芸術の拠点となる世田谷区民会館のイメージにふさわしいもの
  • 誰もが覚えやすく、呼びやすく、末永く親しまれるもの
  • 漢字やひらがな、カタカナ、アルファベット、数字で構成されたもの
  • 応募者自身が創作した未発表のもの

応募方法

  • オンライン手続きオンライン手続き
  • 書面(「記入事項」を明記)または愛称募集チラシ内のハガキ(9月2日からまちづくりセンター等で配布)を文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5)へ郵送または世田谷区民会館内設置の受付箱へ

記入事項

(1)世田谷区民会館の愛称(ふりがな)
(2)愛称の意味や考えた理由等の説明
(3)住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業または学校名と学年、電話番号、メールアドレス
※記入事項に漏れや虚偽がある場合や、一通に複数の愛称を記載した場合は無効とします。

審査方法

世田谷区民会館愛称選定委員会が、最もふさわしい愛称1点を選定します。同名称の応募が複数ある場合、愛称の意味や考えた理由等により選考します。それらも同じ場合、抽選により1人決定します。

結果発表

選考結果はご本人へ通知するとともに、氏名・お住まいの町名を含め、区のホームページ、本紙、世田谷区民会館オープニングイベント「せたがやジュニアオーケストラ特別演奏会」で公表します。

その他

  • 必要に応じて採用作品の一部に修正を加える場合があります。
  • 応募作品は返却しません。
  • 採用作品に関する全ての著作権・商標権、その他一切の権利は世田谷区に帰属します。
  • ご記入いただいた個人情報は適切に管理・保護し、本事業以外には使用しません。

問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3427 ファクシミリ番号:03-6304-3710

区HP番号:210200

 

オンライン手続き 手話講習会(体験教室)(全8回)

対象/15歳以上で全回出席できる、初めて手話を学ぶ方
日時・日程/10月2日~11月20日の毎週水曜(1)午前9時45分~11時45分(2)午後7時~9時
会場/世田谷区民会館、保健医療福祉総合プラザ
費用/990円(テキスト代)
ほかの情報/18歳未満の方は、保護者の同意が必要。過去の受講者は申込み不可。

申込方法:8月30日午後5時(必着)までに、オンライン手続きオンライン手続き、受講申込書(障害施策推進課、区HP番号:180194にあり)を郵送または持参で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 抽選(1)(2)各44人

 

今月の手話

4月に「世田谷区手話言語条例」を施行しました

「北沢」を表現する手話のイラスト

北にある沢の様子を表現しています。
(1)両手2指を前方へ向けて下へおろし、左右に離す。
(2)右手掌を上に向け、左から右へ波のように動かす。

問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。