このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月15日

ページID 18244

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月15日号(1面)

平和を未来へつなげる夏に

世田谷区長 保坂展人(のぶと)
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

 一昨年から続くロシア軍によるウクライナ侵攻で多くの民間人や兵士が犠牲になっています。また、昨年秋、イスラム組織ハマスの武装襲撃を機に始まったイスラエルによる掃討作戦は、3万人以上の犠牲者を生み出しています。
 戦後79年、非戦平和を刻んで、日本でも「過去」の戦争を振り返るだけでなく、「未来」の戦争を防止することがいよいよ必要な時期になっています。
 第二次世界大戦時には、世田谷区で8千人以上の子どもたちが戦火を逃れて長野県や新潟県に疎開しました。そのひとつ長野県上伊那郡中川村には、二子玉川小学校の児童が疎開しました。終戦後に感謝の印として二子玉川小学校の保護者が、村で盛んだった人形浄瑠璃の人形を寄贈されました。
 数年前に寄贈者が判明し、当時疎開された方も次々と見つかったことから、中川村との交流が始まりました。
 6月8日には、二子玉川小学校の体育館で中川村の「中川人形保存会」の皆さんによる「里帰り公演」が行われ、子どもたちから大きな拍手を受けていました。
 来年は戦後80年です。戦後70年を記念して、2015年に「せたがや未来の平和館(平和資料館)」を開設しました。子どもたちにもぜひ、訪れていただきたい施設です。

 

平和を考えるひとときを一緒に過ごしませんか?
若者と発信する「せたがや未来の平和館」

「せたがや未来の平和館」では、若者の意見を取り入れた活動を進めています

常設展では被爆ワンピースや焼夷弾、鮭革の子ども靴が見られます。左から学生の本田さん、工藤さん、海老原さん、小坂さんの写真。

これまでの若者とのかかわり

  • 学生が企画した地域イベントでの連携
  • 効果的な展示方法への意見
  • ワークショップへの参加
  • プロジェクトに参加する学生
  • 語り部DVDの聞き手

プロジェクトに参加する学生の写真

語り部DVDの聞き手の写真

ワークショップの様子の写真

貸出し資料の写真

せたがや未来の平和館(平和資料館)

せたがや未来の平和館(平和資料館)の写真

所在地/池尻1-5-27 世田谷公園内
開館時間/午前9時~午後5時(入館は午後4時45分まで)
休館日/毎週火曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
問合せ:電話番号:03-3414-1530 ファクシミリ番号:03-3414-1532

詳しくはこちら⇒区HP番号:141171

 

「せたがや未来の平和館」の活動にご協力いただける方は、ご連絡ください

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。