このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月1日

ページID 16289

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号(12面)

区長へのメールから(区政へのご意見)

 区では、区長へのハガキや区のホームページ等を通じ、区民の皆さんから寄せられたご意見やご要望を区政運営の参考にさせていただいています。
 区に寄せられたご意見と回答の要旨を一部抜粋してご紹介します。
※区長へのハガキは、広報広聴課や総合支所地域振興課計画・相談担当(世田谷は計画調整・相談担当)、出張所・まちづくりセンター、図書館で配布しています。

ご意見 回答
 災害時の対応・避難場所について、区の人口に対して避難所の収容人数が追いついておらず、危機・不安を感じています。避難所の増設や防災等の対策について、どんなことをしていますか。  区では、災害時に区立小・中学校等95か所の指定避難所で避難者を収容しきれない場合を想定し、民間団体との協定締結により、区内大学等の施設を予備避難所として開設することとしています。
 一方、倒壊等の危険がなく自宅が安全な方には、在宅での避難生活を送っていただくことを周知・啓発し、避難所の過密化の解消に努めています。
担当=災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
 世田谷区は、身近に畑が多くあり、緑が豊かなところが魅力だと考えますが、農地は年々減ってきています。農地等を保全するため、生産緑地を市民農園等として貸し出すことや、離農防止、過度な開発等の抑制に努め、緑豊かな世田谷区を将来に残せるような政策を進めてほしいです。  農地は様々な機能を有し、その保全は持続可能なまちづくりを実現するために欠かせない、重要な施策の一つであることから、後継者育成を含めた農業支援等、様々な取り組みを進めています。また、区では、営農が難しくなった農地所有者から農地を借り受けて区民農園として整備し、区民に区画を貸し出しています。
 引き続き、様々な制度を活用し、農地の保全と農業振興に取り組んでいきます。
担当=都市農業課 電話番号:03-3411-6660 ファクシミリ番号:03-3411-6635

問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2014 ファクシミリ番号:03-5432-3001

 

せたがやシニアボランティア活動に参加してみませんか

 介護保険施設等でボランティア活動を行った方にポイントを交付し、実績に応じて介護保険料負担軽減資金(年間上限1万2000円)を支給します。

活動を始めるには研修の受講が必要です

対象/区内在住の65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方で、この研修を一度も受けたことのない方
受講方法/ YouTubeでの動画視聴
動画の配信期間/8月21日(水)~9月18日(水)
ほかの情報/研修内容等詳しくは、ホームページをご覧ください。申込みはホームページのみ。

申込方法:8月28日までに、ホームページから世田谷区福祉人材育成・研修センター(電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281)へ

 

自転車は車道が原則です

自転車のイラスト
 自転車は道路交通法上、軽車両に位置づけられます。そのため、車道と歩道の区別があるところでは車道通行が原則で、歩道は例外の場合のみ、通行が可能です。例外的に歩道を通行する場合は、必ずルールを守ってください。

[1]自転車が歩道を通行できる場合

(1)「自転車の歩道通行可」の道路標識がある歩道
(2)連続した路上駐車や道路工事により車道通行が困難な場合
(3)交通量が多く、車と接触事故を起こす危険がある場合
(4)運転者が13歳未満・70歳以上、または身体が不自由な方((1)(2)(3)にかかわらず、通行可)

[2]自転車の歩道通行時のルール

(1)歩道は歩行者優先、自転車は歩行者に配慮し、車道寄りを徐行して通行する。
(2)歩行者の通行の妨げとなるときは、一時停止する。
(3)危険回避など、やむを得ない場合以外は、歩道に限らずベルを鳴らさない。

問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

夜間・休日の急病のときは

小児科・内科・歯科救急診療所と医療相談

※受診の際は、事前に各医療機関へご連絡ください。
※受付は診療終了時間の30分前までです。
※健康保険証・医療証等をお持ちください。
※混雑のためお待ちいただく可能性があります。
月~金曜 土曜 日曜、祝日、年末年始
午後7時30分~10時30分 午後5時~10時 午前9時~午後5時
(昼休憩あり)
午後5時~10時
世田谷区医師会
初期救急診療所
松原6-37-10
電話番号:03-5301-0899
小児科
内科
玉川医師会診療所 中町2-25-17
電話番号:03-5707-6811
小児科
内科
世田谷区医師会付属
烏山診療所
南烏山6-22-14
電話番号:03-3308-8229
小児科
内科
世田谷区歯科
保健センター
玉川3-21-2
電話番号:03-3708-0226
歯科
地域の当番医療機関
※右記へお問い合わせください。
せたがやコール
電話番号:03-5432-3333
小児科
内科
歯科
休日医療相談 電話番号:03-6701-7799

24時間の保健医療情報(厚労省)

医療情報ネット(ナビイ)

診療中の医療機関や休日の当番医療機関、薬局を検索できます。

ホームページ:https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=13

24時間の保健医療情報(東京都)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

診療中の医療機関や休日の当番医療機関を案内します。

電話番号:03-5272-0303(自動応答サービス)
※保健医療福祉相談にも応じます(月~金曜(祝・休日を除く)午前9時~午後8時)。

ファクシミリ番号:03-5285-8080(聴覚障害者向け専用)

東京消防庁救急相談センター

救急車を呼ぼうか迷った時等にアドバイスします。

#7119(プッシュ回線、携帯電話)
または電話番号:03-3212-2323

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。