このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月1日

ページID 16273

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号(4面)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

「世田谷区たばこルール」により、区内全域で道路・公園は禁煙です

世田谷のたばこルールは思いやり

 区では、屋外の公共の場所の環境美化の促進と迷惑防止のため、「世田谷区たばこルール」を定めています。喫煙する人としない人が理解を深め、たばこマナーを向上できるまちづくりをめざしましょう。

世田谷区たばこルール

(1)区内全域の道路・公園では、指定喫煙場所を除き喫煙禁止です。
(2)道路・公園以外の屋外で喫煙する場合には、公共の場所にいる方へのたばこの煙による迷惑防止に配慮をお願いします。
(3)区内全域の道路・公園はもとより、それ以外の屋外の公共の場所及び公開空地においても、歩きたばこは禁止です。
(4)事業者は、公共の場所にいる方へのたばこの煙による迷惑防止のため、敷地内において、灰皿の撤去・移設や適切な喫煙場所の確保等、環境整備をお願いします。

問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981

区HP番号:159077

 

ごみの分別にご協力をお願いします

可燃ごみを焼却している清掃工場の停止の原因となった金属系ごみの写真
▲可燃ごみを焼却している清掃工場
の停止の原因となった金属系ごみ

 ごみを正しく分別せずに出してしまうと、処理施設の故障・停止や、ごみ収集車の火災事故の原因となり、復旧のために多額の費用がかかることになってしまいます。
 針金ハンガーや傘、小型家電などは不燃ごみ、布団や毛布などは粗大ごみとして排出する等、適正なごみの分別をお願いします。
 特に水銀が含まれる血圧計や体温計は、ごみには出さず、清掃事務所や総合支所等に設置している回収ボックスをご利用ください。
 その他のごみの分別方法や回収場所については、区HP番号:190086または資源・ごみの収集カレンダーをご覧ください。

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

ふれあい農園・農作業体験塾

[1]ブドウもぎとり

ブドウのイラスト

当日直接会場へ
費用/もぎとった分の量り売り
ほかの情報/開園日、料金はブドウ園・品種によって異なります。受付・販売方法は変更になる場合があります。詳しくは、現地掲示のポスター、ホームページをご覧ください。駐車場はありません。

園主 畑の所在地
田中 宏和 上野毛2-23
大平 佳史 等々力5-26
鈴木 教仁 等々力8-20
木村 孝一郎 野毛2-20
飯田 勝弘 用賀2-7
佐藤 勝弘 玉川台2-39
海老沢 茂 宇奈根2-7
山﨑 義清 岡本1-23
石井 勝 砧5-15

[2]リンゴ・ナシもぎとり

リンゴ・ナシのイラスト

会場/内海果樹園(千歳台4-10)
費用/1キロ 1000円(もぎとった分の量り売り)
ほかの情報/申込方法、日程等詳しくは、内海果樹園のFacebookをご覧いただくか、お問い合わせください。駐車場はありません。

[3]プルーンつみとり

当日直接会場へ

農園名(所在地) 開園日・時間 料金
森田農園
(上用賀3-4)
8月17日(土)、24日(土)
午前9時30分~正午
100グラム 120円
(つみとった分の量り売り)
鈴木農園
(中町2-16、17)
8月24日(土)、25日(日)
午前9時30分~正午
100グラム 100円
(つみとった分の量り売り)

ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません。雨天中止。

[4]オンライン手続き 栗ひろい

栗のイラスト

対象/区内在住の方
日時・日程/9月8~29日の毎週日曜午前10時から
会場/島田果樹園(千歳台2-23)
費用/1キロ 1000円(拾った分の量り売り)
ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。詳しくは、区HP番号:120751をご覧ください。
申込方法:8月7日までに、オンライン手続きオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。メールアドレス、参加者全員の氏名・ふりがな・年齢、希望日も明記)で都市農業課(電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ 抽選各日20組
※1組5人まで。2日以上の申込み不可。

[5]トウモロコシもぎとり

当日直接会場へ
日時・日程/8月3日(土)、4日(日)、31日(土)いずれも午前9時30分~正午(雨天中止)
会場/鈴木農園(中町2-17)
費用/1本150円
ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。生育状況等により実施日を変更する可能性があります。駐車場はありません。詳しくは、区HP番号:210031をご覧ください。

[6]農作業体験塾(秋)

対象/区内在住かつ、9~11月の期間内に週1回2~3時間程度参加できる18歳以上の方

農園名(所在地) 生産種別 日時 抽選
高橋農園(南烏山2-1-23) 花壇苗 午後(火曜を除く) 2人
世田谷ファーム(中町4-32) 花壇苗・トマト 午前(日曜を除く) 2人
はないち農園(上祖師谷4-19) 秋野菜・鉢花 水曜の午前 4人
榎本農園(岡本2-15) 秋野菜 金曜または土曜の午前 2人

費用/1000円
ほかの情報/応募者以外参加不可。
申込方法:8月10日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。農園名と希望の曜日も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ

共通事項

担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

老齢基礎年金を受け取るために必要な受給資格期間は10年です

 平成29年8月1日から、老齢基礎年金を受け取るために必要な受給資格期間(保険料納付済期間、免除期間等を合算した期間)が、25年から10年に短縮されました。受給開始年齢に到達した方で、まだ年金を受け取られていない方は、ご自身の年金記録の再確認をお願いします。年金記録の確認は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」をご活用いただくか、世田谷年金事務所三軒茶屋相談室にお問い合わせください。
 また、マイナポータルと「ねんきんネット」を連携することで、「ねんきんネット」へ簡単にログインできます。

ほかの情報/詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
担当=国保・年金課

問合せ先:世田谷年金事務所三軒茶屋相談室(電話番号:03-6844-3871(音声案内「1」→「2」) ファクシミリ番号:03-3421-1147)
ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号(電話番号:0570-058-555(050から始まる電話番号からは電話番号:03-6700-1144))

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。