このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月1日

ページID 16272

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号(3面)

8月10日は「道の日」です

誰もが安全・快適に公共の道路を利用できるように、通行の妨げとなる物の設置等はやめましょう。

[1]看板や日よけ等を道路の上空に突き出して設置するには「占用許可」が必要です

  • 所有者は許可基準(出幅、高さ等)に従って計画し、設置前に申請してください。
  • 突き出した面積に応じて占用料がかかります(減免あり)。
  • 「東京都屋外広告物条例」に基づく許可が必要となる場合があります。※1
  • 許可なく道路を使用すると罰せられることがあります。許可を得ていない場合は、申請してください。

ほかの情報/条件等詳しくは、区HP番号:165111をご覧いただくか、お問い合わせください。

道路占用許可が必要となるもの/突出看板、壁面看板、ポール看板、日よけ

[2]道路に許可なく物を置くことはできません

(置けない物の例)

  • はみ出し商品
  • ワゴン
  • のぼり旗、看板
  • 貼り紙の広告物
  • 自動販売機
  • エアコンの室外機
  • 放置バイク
  • 植木鉢
  • はみ出し樹木や植栽等
これらの物を道路に置くことはできません/椅子・テーブル、立看板、段差解消ステップ、植木鉢、室外機、貼り紙、自動販売機、のぼり旗、はみ出し商品、はみ出し樹木

共通事項

問合せ先:[1]土木計画調整課占用担当 電話番号:03-6432-7960 ファクシミリ番号:03-6432-7993(※1=建築調整課 電話番号:03-6432-7160 ファクシミリ番号:03-6432-7985)
[2]土木計画調整課道路監察担当 電話番号:03-6432-7958 ファクシミリ番号:03-6432-7993、土木管理事務所(世田谷 電話番号:03-3424-2790 ファクシミリ番号:03-3424-2501、北沢 電話番号:03-5486-7010 ファクシミリ番号:03-3412-6847、玉川 電話番号:03-3702-4914 ファクシミリ番号:03-3702-3762、砧 電話番号:03-3417-9571 ファクシミリ番号:03-3417-9573、烏山 電話番号:03-3308-8133 ファクシミリ番号:03-3305-2484)

 

雨水浸透施設・雨水タンクの助成制度をご活用ください

雨水浸透施設・雨水タンクのイラスト

 区では、河川や下水道への雨水流入負荷軽減や、グリーンインフラの取組みの一環として、雨水浸透施設・雨水タンクの設置をお願いしています。これらの設置に対しては、条件により費用の一部を助成する制度があります。
 大雨の際に庭や道路の水はけが良くなり、雨水タンクの雨水は庭木の水やり等に活用できます。ぜひ設置をご検討ください。

ほかの情報/詳しくは、パンフレット(区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、まちづくりセンター等にあり)または区HP番号:32867をご覧ください。

問合せ先:豪雨対策・下水道整備課 電話番号:03-6432-7963 ファクシミリ番号:03-6432-7993

 

盛土規制法の運用を開始しました

 区内全域が7月31日に、盛土規制法による「宅地造成等工事規制区域」に指定されました。以下のことを行う場合は規制の対象となることがあるため、事前にご相談ください。
 すでに対象行為に着手している場合は、届出が必要です。詳しくは、区HP番号:7343をご覧ください。

主な対象行為

※一定規模以上のものが規制対象となります。

宅地造成のための盛土・切土のイラスト

土砂のストックヤードにおける仮置きのイラスト

出典:東京都「盛土規制法の運用開始について」

問合せ先:市街地整備課 電話番号:03-6432-7156 ファクシミリ番号:03-6432-7982

 

災害に強い街づくりのために道幅を4メートルに広げましょう
~狭あい道路拡幅整備事業

 区内には幅員が4メートルに満たない道路(狭あい道路)がたくさんあります。狭あい道路は、緊急車両の通行を妨げる、災害時の避難を困難にする等、様々な問題の要因となります。
 狭あい道路に接して家の建替えや増改築等を行う場合は、法律で定められた幅員4メートルの位置まで後退する必要があります。区では安全で災害に強い街づくりのため、後退していただいた部分や角敷地の隅切り部分の整備工事を行っています。
 工事にあたっては、建築主や関係権利者の承諾等、条件があります。詳しくは、お問い合わせください。

樹木や塀、擁壁などで道幅が4メートルに満たない場合も対象です
▲狭あい道路拡幅整備の例

 

問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7187 ファクシミリ番号:03-6432-7987

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。