このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月1日

ページID 16282

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号(8~11面「健康・衛生」)

お口の元気アップ教室(全8回)

対象/区内在住の65歳以上で原則全回参加できる、口腔(こうくう)機能等に不安がある方(食べにくい、むせる、口の渇きが気になる等)※初めての方優先。
日時・日程/(1)9月18・25日、10月2・16・23・30日、11月6・20日いずれも水曜午前10時~11時30分(2)9月5・12・19・26日、10月3・10・17・24日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/(1)世田谷区歯科医師会館(松原6-4-1)
(2)玉川歯科医師会館(玉川3-21-2)
ほかの情報/動きやすい服装で、水分補給用の飲み物を持参。介助が必要な場合はお申し出ください。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:(1)は8月31日、(2)は8月28日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。(1)(2)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)17人(2)17人

 

8020表彰~80歳で自分の歯が20本以上ある方を表彰します

対象/次の条件の全てを満たす方(1)昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれ(2)自分の歯が20本以上ある(3)9月6日までに世田谷区歯科医師会または玉川歯科医師会会員歯科医院の推薦を受けている
日時・日程/10月27日(日)午後1時~2時
会場/キャロットタワー4・5階
ほかの情報/表彰式への参加は抽選。歯科医院が歯科医師会に所属しているかご不明な場合等、詳しくはお問い合わせください。
担当=世田谷保健所健康企画課
問合せ先:世田谷区歯科医師会 電話番号:03-5376-2111 ファクシミリ番号:03-5376-3311

 

9月の胃がん検診(エックス線撮影法)

対象/区内在住で40歳以上の方(1年以内の受診者、胃・十二指腸を切除または治療・観察中の方、妊婦、心臓ペースメーカーを使用している方、腸閉塞(へいそく)・腸ねん転になったことがある方を除く)

日程 会場
2日(月)、6日(金)、12日(木)、14日(土)、20日(金)、28日(土) 保健センター
(松原6-37-10)
2日(月)、18日(水) 教育会館
(弦巻3-16-8)
5日(木)、25日(水)、27日(金) 玉川せせらぎホール
4日(水)、9日(月)、12日(木)、19日(木) 砧総合支所
3日(火)、13日(金)、26日(木) 烏山区民センター

検診は午前中を予定(受付時間は当選通知をご確認ください)。所要時間は1時間程度。
費用/1000円(自己負担金)
ほかの情報/随時受付の大腸がん検診(便潜血検査、自己負担金200円)も同時に申込可(ハガキ等に連記可)。
申込方法:8月15日(必着)までに、電話、ファクシミリ、ハガキ(記入例3面。性別、生年月日、日程、会場(第2希望まで)も明記)またはホームページから世田谷区がん検診受付センター(〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559)へ 抽選各日15~20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
※保健センターでは、前記日程のほか月・木・金曜も実施(要予約、先着順)。世田谷区がん検診受付センターにお問い合わせください。

 

糖尿病予防教室(講演会)
~美味(おい)しく賢く食べて血糖コントロール

対象/区内在住で、健康診査等で要指導と診断された方、または糖尿病予防に関心のある方
日時・日程/9月10日(火)午後6時30分~8時
会場/玉川せせらぎホール集会室 当日直接会場へ
講師/横山淳一(オリーヴァ内科クリニック院長)
ほかの情報/手話通訳あり。
担当=世田谷保健所健康企画課
問合せ先:玉川医師会 電話番号:03-3704-2481 ファクシミリ番号:03-3704-6978

区HP番号:210613

 

特定・長寿健診と大腸がん・肺がん検診を同時に受けましょう

[1]特定健診・長寿健診

対象/特定健診=世田谷区国民健康保険に加入している40歳~74歳の方、長寿健診=後期高齢者医療制度に加入している方 ※40歳~74歳で世田谷区国民健康保険加入者以外の方は、加入している健康保険での健診となります。詳しくは、勤務先または加入している医療保険者(健康保険組合・協会けんぽ・国保組合等)にお問い合わせください。
費用/500円(自己負担金)

[2]大腸がん検診

対象/区内在住で40歳以上の方
費用/200円(自己負担金)

[3]肺がん検診

対象/区内在住で40歳以上の方
費用/エックス線検診=100円、エックス線・喀痰(かくたん)検診=600円(いずれも自己負担金) ※喀痰検査は、要件に該当した場合のみ。

共通事項

ほかの情報/5年度住民税非課税世帯の方(世帯全員の4年分所得が非課税の場合)は、自己負担金が無料となります。
問合せ先:[1]国保・年金課 電話番号:03-5432-2936 ファクシミリ番号:03-5432-3005、[2][3]世田谷区がん検診受付センター 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559

 

きこえの相談会

対象/区内在住できこえに関する悩みを持つ方とそのご家族及び支援者
日時・日程/9月6日(金)午前10時~正午
会場/玉川せせらぎホール
講師/堀口哲男(耳鼻咽喉科医師)
申込方法:9月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着20人

 

豪雨等で屋内が浸水したときの消毒作業

消毒作業のイラスト

 浸水した家屋は、細菌やカビが繁殖しやすくなります。浸水した床や壁、家具は、水道水で汚れをよく洗い流して水拭きし、自然乾燥させることが重要です。気になる場合は、自然乾燥後、塩素系漂白剤を製品の説明書のとおりに薄めて、布等を浸して拭いてください。
 保健所による消毒作業は、床上浸水した屋内が対象です。希望される場合は、水が引き、家具等の水拭きが終わった後にお問い合わせください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。