このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年8月1日号(8~11面「おしらせ」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年8月1日
ページID 16276
願書受付期間/8月30日まで
試験日/10月17日(木)
ほかの情報/合格者には高等学校の入学資格が与えられます。詳しくは、お問い合わせください。
担当=学務課
問合せ先:文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課 電話番号:03-5253-4111(代表) ファクシミリ番号:03-6734-3281
対象/都民を対象に社会福祉事業を行う区内の各種民間社会福祉施設・団体等
対象事業/(1)備品整備(2)小破修理(3)研修・訓練・交流事業
配分額/20万円以内
対象/地域福祉を目的として区内で活動している法人格を持たない団体またはNPO法人
対象事業/(1)区民同士の交流促進に資する事業(2)テーマ別重点推進事業(地域の福祉課題の解決に資する事業)(3)調査研究事業
配分額/(1)10万円以内(2)(3)20万円以内
ほかの情報/原則、申請時点で事業開始後1年を経過している団体による7年度実施事業が対象。申請額の上限は対象事業に要する費用の75%。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:10月4日(必着)までに、所定の申請書(地域社会福祉協議会事務所等、ホームページにあり)を郵送または持参で(社福)世田谷区社会福祉協議会(〒157-0066 成城6-3-10 電話番号:03-5429-2233 ファクシミリ番号:03-5429-2204)へ
8月上旬から、調査員証を携行した調査員が対象地域の世帯にリーフレットを投函し、後日簡単な聞き取り調査を実施します。その後、選定された世帯に、調査票(家計簿など)を配付します。
調査期間/10月~11月の2か月間
対象/総務大臣の定める方法により無作為に選定した区内約100世帯(全国で約9万世帯)
ほかの情報/ご回答いただいた情報は厳重に保護されます。
問合せ先:政策研究・調査課 電話番号:03-6450-9381 ファクシミリ番号:03-6453-2339
宝くじの受託事業収入を財源として実施している(一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業と区の助成金により、コミュニティ活動の促進のため、下馬二丁目北町会に太鼓等を整備しました。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597
改修工事のため
※深沢児童館は、業務を縮小して開館します。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。