このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号(8面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月15日
ページID 16201
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
見守り支援員が毎月ご自宅を訪問し、お子さんや保護者の方のご様子を伺うとともに、子育て支援に関する情報をお届けします。また、訪問後には、育児支援品の購入に利用できるデジタルギフトをお送りします(対象のお子さん1人あたり訪問1回につき3000円分、訪問は最大7回まで)。
対象/訪問日に区内に住民登録のある、5か月~ 11か月のお子さんを育てているご家庭(訪問日までに区外に転出された場合は対象外)
ほかの情報/6月17日以降、対象の方へ順次、事業のご案内をお送りします。
担当=子ども家庭課
問合せ先:せたがや0→1子育てエールコールセンター 電話番号:050-3155-0106(平日午前9時~午後5時 ※祝・休日、年末年始を除く。)
8月1日から使える保険証(青竹色・有効期限は7年7月31日)を7月中旬に全ての被保険者へ特定記録郵便でお送りします。
8月1日以降の医療費の自己負担割合は、6年度の住民税課税所得※をもとに判定します。世帯内に75歳以上(65歳以上で後期高齢者医療の障害認定を受けている方を含む)で住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合は3割、いない場合は1割または2割となります。なお、現時点では、個別の自己負担割合に関するご案内はできません。
※住民税課税所得=総所得金額等から各種所得控除を差し引いて算出した額。
12月2日からマイナンバーカードと保険証が一体化され、紙の保険証の交付は終了となります。12月1日までに交付された青竹色の保険証は、住所や自己負担割合に変更がなければ、保険証に記載されている有効期限(7年7月31日)までお使いいただけます。
問合せ先:国保・年金課後期高齢者医療担当 電話番号:03-5432-2390 ファクシミリ番号:03-5432-3005
視覚・聴覚・肢体等に障害のある方の自立や社会参加の促進に重要な役割を担っている盲導犬・聴導犬・介助犬のことをいいます。
身体障害者が公共施設や交通機関、飲食店、スーパーマーケット、ホテル等を補助犬同伴で安心して利用できるよう、ご理解、ご協力をお願いします。
また、都では補助犬に関するトラブル等に対応する身体障害者補助犬苦情等相談窓口(電話番号:03-5320-4147 ファクシミリ番号:03-5388-1413)を設置しています。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2414 ファクシミリ番号:03-5432-3021
都市づくり・街づくりの総合的な基本方針である「世田谷区都市整備方針」の策定から10年を迎えるにあたり、5地域(世田谷・北沢・玉川・砧・烏山)ごとの街づくりの方針である「地域整備方針」について、今後10年を見据えた見直しを進めています。
この度、地域整備方針のたたき台を作成しました。意見交換会で、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
また、意見交換会の前に、見直しの検討状況を振り返ることができるようにパネル展示を行います。ぜひご覧ください。
対象地域 | 日時 | 会場 | 申込締切日 |
---|---|---|---|
世田谷 | 8月10日(土) 午前10時~正午 |
区役所第2庁舎4階大会議室 | 7月28日 |
北沢 | 8月3日(土) 午前10時~正午 |
北沢タウンホールスカイサロン | 7月21日 |
玉川 | 8月2日(金) 午後6時30分~8時30分 |
玉川せせらぎホール集会室 | 7月21日 |
砧 | 8月3日(土) 午前10時~正午 |
成城ホール集会室 | 7月21日 |
烏山 | 7月27日(土) 午前10時~正午 |
烏山区民会館集会室 | 7月15日 |
※パネル展示は、意見交換会の30分前(砧地域は1時間前)からご覧いただけます。
対象/各地域に在住、在勤、在学の方
ほかの情報/保育可(要予約)、手話通訳あり(要予約)。
申込方法:各申込締切日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選各会場40人
問合せ先:総合支所街づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055、北沢 電話番号:03-5478-8073 ファクシミリ番号:03-5478-8019、玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471、烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159)
区HP番号:209610
テーマ/これからのせたがやの学びについて~子どもたちの多様性や個性を伸ばす学びの場づくり
内容/(1)基調講演(2)取組み紹介(せたがやのまちを学びの場に~教育総合センターを拠点とした地域との連携・ 協働による教育事例)(3)区長と教育委員会による意見交換
日時・日程/7月13日(土)午後1時30分~4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)またはオンライン
講師/村上純一(国士舘大学地域連携・社会貢献推進センター長)
申込方法:6月17日午前8時30分から7月9日までに、オンライン手続き、電話またはファクリミリ(記入例3面。会場・オンラインの別も明記)で政策企画課(電話番号:03-5432-2033 ファクシミリ番号:03-5432-3047)へ 先着 会場=70人、オンライン=500人
区HP番号:140008
開館時間/日・月・水・金曜=午前9時~午後5時、火・木曜=午前11時~午後7時 ※第3土曜に続く日曜、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
所在地/三軒茶屋1-41-10三茶昭和ビル3階
ほかの情報/転入・転出等住民票異動に伴う処理は取り扱っていません。区マイナンバーカード専用窓口(太子堂4-1-1キャロットタワー2階)は6月21日で閉鎖します。詳しくは、お問い合わせください。
担当=マイナンバー担当課
問合せ先:区マイナンバー制度コールセンター 電話番号:03-3570-5031 ファクシミリ番号:044-555-4880
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。