このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月15日
ページID 16198
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/7月20日(土)午前10時~正午
会場/東京農業大学グリーンアカデミー(桜丘3-9-31)
講師/福田俊(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
申込方法:6月21日(消印)までに、ハガキ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ
抽選50人 ※抽選結果は全申込者に通知。
世田谷代官が書いた日記を読みながら古文書読解能力のレベルアップをめざします。
日時・日程/7月4~25日の毎週木曜午後2時~4時(全4回)
会場/郷土資料館
講師/角和裕子(郷土資料館学芸員)
費用/500円(受講料)
申込方法:6月24日(必着)までに、オンライン手続きまたは往復ハガキ(記入例3面)で郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選30人
区HP番号:209035
対象/小・中学生の保護者、興味のある方
日時・日程/6月28日(金)午後1時30分~3時30分
会場/北沢タウンホール6階 集団指導室
講師/松尾ゆり子(野菜ソムリエプロ)
申込方法:オンライン手続き 先着24人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2440 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号:209546
対象/区内在住で養成講座へ全日程参加でき、修了後ボランティア活動ができる方
日時・日程/7月25日(木)午後3時30分~4時30分
会場/烏山区民センター
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:6月17日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着12人
内容/広場整備のための意見交換会
日時・日程/(1)7月14日(日)(2)10月20日(日)(3)1月25日(土)いずれも午前10時~午後0時30分
※各日とも内容が異なります。
会場/(1)給田小学校(2)(3)日本女子体育大学(北烏山8-19-1)
申込方法:各回開催3日前までに、オンライン手続き 先着各回40人
問合せ先:公園緑地課 電話番号:03-6432-7910 ファクシミリ番号:03-6432-7989
区HP番号:207768
対象/認知症の方を介護している家族の方
日時・日程/8月3・17・31日、9月14日いずれも土曜午前10時~11時30分(全4回)
会場/保健医療福祉総合プラザ
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:7月29日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で認知症在宅生活サポートセンター(電話番号:03-6379-4315 ファクシミリ番号:03-6379-4316)へ 先着20人
区HP番号:209635
対象/飼い主のいない猫でお困りの方、活動をしたい方・知りたい方
日時・日程/7月13日(土)午後1時30分~4時
会場/祖師谷区民集会所
講師/田矢麻弓(チームSLP代表)ほか
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。
担当=世田谷保健所生活保健課
申込方法:7月5日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。手話通訳の有無も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着50人
区HP番号:209041
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。