このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月15日号(4~7面「健康・衛生」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月15日
ページID 16193
熱中症は、夏の暑い日だけでなく、急に気温が上がる日等に発症する場合もあります。室内や夜間でも注意が必要です。
暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対する体の調整機能が低下しています。のどが渇いていなくても、こまめに水分や塩分を補給しましょう。
大人に比べ体温が上昇しやすいため、より注意が必要です。地面に近いほど気温が高くなるため、外出時は日陰を利用しましょう。
就寝中を含め、室内でも熱中症になることがあります。夜間でもエアコンや扇風機を利用しましょう。
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2472 ファクシミリ番号:03-5432-3019
日時・日程/7月16日~8月6日の毎週火曜午後2時~3時10分
日時・日程/8月5日(月)午後2時~3時30分
講師/柳沢幸江(和洋女子大学教授)
対象/区内在住・在勤で18歳以上の方(初めての方優先)
会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/[1]1回400円(指導料)
申込方法:6月20日までに、電話、ファクシミリ(記入例3面。性別、生年月日も明記)またはホームページで保健センター(電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429)へ 抽選[1]24人[2]40人
※抽選結果は当選者にのみ通知。
トコジラミは、夜になると隙間から出てきて、人の血を吸い、強いかゆみを与えます。一般的な殺虫剤が効かないことが多く、駆除が難しいです。衣類や荷物に付着して家に持ち込む可能性があります。宿泊先では、寝具等に黒ゴマのような血の跡がないか確認し、帰宅したら荷物に虫や卵が付いていないか等を確認してください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
区HP番号:143177
サバ、サケ、イカ等の刺身やしめさばを食べた後、激しい腹痛等をおこすアニサキス食中毒が毎年多発しています。アニサキスは体長2~3センチの糸状で、魚介類に寄生しています。食酢や醤油、わさびでは死滅しないので注意が必要です。目視での確認による除去、十分な加熱またはマイナス20度で24時間以上の冷凍等で予防できます。
ほかの情報/区公式YouTubeチャンネルでは、「知りたい! アニサキスによる食中毒」を配信しています。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054
内容/問診、入れ歯の装着・歯みがきの状況、口腔(こうくう)機能、口腔内状況等
対象/区内在住で7年3月31日現在(1)75歳以上の方(2)65歳以上で認知機能の低下がみられる方(3)40歳以上64歳以下で、若年性認知症を発症し、かつ介護保険要介護または要支援認定を受けている方
受診期限/7年3月31日
申込方法:お住まいの地区のあんしんすこやかセンターまたは担当ケアマネジャーへ
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2442 ファクシミリ番号:03-5432-3102
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。