このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号(12面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月1日
ページID 16179
観光情報サイト「エンジョイ! SETAGAYA」では、区内のおすすめの「まち歩きコース」の紹介をはじめ、「イベント情報」「観光スポット」「特集記事」など、様々な角度から世田谷の情報を発信しています。
各種観光パンフレットやマップもダウンロードできます。英語、中国語(繁体字・簡体字)、ハングルにも対応しています。
自宅に居ながらにして、世田谷の素敵なスポットを発見できます。ぜひご覧ください。
問合せ先:(公財)世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340
福祉のアンテナショップ「フェリーチェ」では、区内の障害者施設の自主生産品や、群馬県川場村など区の交流自治体の製品を取り扱っています。季節にちなんだ製品の販売や各種フェア等も随時開催しています。売り上げは施設で働く障害者の収入(工賃)になるだけでなく、社会参加などのやりがいにもつながります。おみやげやギフトセットなどの注文も承っています。ぜひお立ち寄りください。
所在地/本店:喜多見9-2-33(喜多見駅高架下) 区役所店:世田谷4-21-27(区役所本庁舎東棟エントランス)
営業時間/本店:月~土曜の午前10時から午後7時(祝・休日、年末年始を除く) 区役所店:開庁日の午前11時~午後2時
担当=障害者地域生活課
問合せ先:フェリーチェ本店 電話番号:03-5761-9175 ファクシミリ番号:03-5761-9315
区HP番号:140646
ひとり親家庭への支援策や相談窓口等について紹介しています。離婚前の方にも役立つ情報があります。
配布場所/総合支所子ども家庭支援課、出張所・まちづくりセンター等
※区HP番号:138936からもご覧いただけます。
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院等に入所(院)またはショートステイで利用する際に、食費・居住(滞在)費の費用負担を軽減する制度があります。住民税非課税世帯で、一定の資産要件を満たす方からの申請により「介護保険負担限度額認定証」を交付します。
ほかの情報/要件や軽減内容等詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:介護保険課 電話番号:03-5432-2646 ファクシミリ番号:03-5432-3042
区HP番号:14807
子どもたちの、地域の中で「したい、やってみたい」企画を(1)子ども団体から募集し、その内容を(2)子ども審査員等が審査をして、採用された企画に「世田谷区子ども基金」から活動費を助成します。
対象/(1)区内在住・在学・在勤の小学1年生~18歳が5人以上で18歳以上の大人が2人参加している団体(2)区内在住・在学・在勤の小学5年生~18歳の方
ほかの情報/6月14日から(1)は7月12日まで、(2)は6月28日までに申込み。申込方法等詳しくは、区HP番号:209115をご覧ください。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2528 ファクシミリ番号:03-5432-3016
高齢者 | 障害のある方 | |
---|---|---|
対象 | ねたきり等の状態で2か月以上おむつを使用しており、引き続き必要と認められた方で区内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方(介護保険施設等に入所している場合を除く) (1)65歳以上で要介護認定の要介護3~5(入院中の方は要介護度不問) (2)40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者で、要介護認定の要介護3~5 |
ねたきり等の状態で2か月以上おむつを使用しており、引き続き必要と認められた方で区内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方(介護保険施設等に入所している場合を除く) 原則として3歳以上65歳未満の身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1・2度、脳性麻痺(まひ)または進行性筋萎縮(いしゅく)症の方 ※65歳に達する前から紙おむつ支給・おむつ代助成を受けていた場合は65歳を過ぎても引き続き対象になります。 |
紙おむつ の支給 |
月1回ご自宅に配送します。 配送範囲/東京23区内、三鷹・調布・狛江市内(病院への配達不可) 利用者負担/月額500円 |
月1回ご自宅に配送します。 配送範囲/東京23区内、三鷹・調布・狛江市内(病院への配達不可) 利用者負担/月額500円 |
おむつ代 の助成 |
入院中等の方で、紙おむつの支給を受けられない場合は、おむつ代の助成を選択できます(退院後に、遡って申請はできませんのでご注意ください)。 助成限度額/月額5000円 |
入院中等の方で、紙おむつの支給を受けられない場合は、おむつ代の助成を選択できます(退院後に、遡って申請はできませんのでご注意ください)。 助成限度額/月額6000円 |
問合せ先 (総合支所保健福祉課) |
世田谷 電話番号:03-5432-2850 ファクシミリ番号:03-5432-3049 北沢 電話番号:03-6804-8701 ファクシミリ番号:03-6804-8813 玉川 電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661 砧 電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796 烏山 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154 ※お住まいの地区のあんしんすこやかセンターでも申し込み可。 |
世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049 北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813 玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661 砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796 烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154 |
※いずれも申請した月以降が支給・助成の対象となります。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。