このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号(5面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月1日
ページID 16163
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
高齢者を中心に多世代の方々が交流でき、健康づくりに取り組める施設です。各種教室やイベントを開催しています。
所在地/池尻2-3-11
利用時間/午前9時~午後10時
休館日/第3日曜、12月28日〜1月4日
施設内容/運動室、レストラン、娯楽室、交流室、多目的室、会議室、電位治療器
利用料金/運動室、娯楽室等の個人利用=200~600円、多目的室、交流室、会議室等の団体利用150~1万6500円
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ先:せたがや がやがや館 電話番号:03-6450-7908 ファクシミリ番号:03-3410-6940
当日直接会場へ
実施日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
6月8日(土)・9日(日) 午前9時30分~ 午後4時30分 |
JRA馬事公苑前 けやき広場 (上用賀2-3先) |
両日=園芸即売市など 9日のみ=農産物即売市、一般観覧、区民賞投票、展示品即売など |
6月13日(木) 午前9時から |
JA東京中央千歳支店 (粕谷3-1-1) |
品評展示会(午前11時30分まで)、展示品即売(正午から)、農産物即売市(午前9時30分から) |
6月15日(土) 午前10時から |
JA世田谷目黒本店 (桜新町2-8-1) |
農産物即売市 |
6月15日(土) 午後2時から |
喜多見駅前南口広場 (喜多見8-21) |
農産物即売市 |
※いずれも売り切れ次第終了。
期間/6月中旬~7月中旬
費用/各農園により異なる
農園所在地 | 園主名 |
---|---|
千歳台2-34ー23 | 福田 武雄 |
祖師谷5-28 | 川本 芳明 |
祖師谷6-3 | 横山 佐智子 |
岡本2-15 | 榎本 一夫 |
岡本2-34 | 中村 末男 |
等々力5-31 | 髙橋 智之 |
対象/区内在住で小学生のいる世帯
実施日時 | 園名 (所在地) |
参加費 |
---|---|---|
(1)6月29日(土) 午前9時から |
髙橋農園 (用賀1-24) |
2000円 |
(2)7月7日(日) 午前9時から |
大谷農園 (北烏山9-27) |
2000円 |
ほかの情報/[2]の申込方法や[3]について詳しくは、[2]区HP番号:125349 [3]区HP番号:125351をご覧ください。[2][3]駐車場はありません。
申込方法:[3]は6月8日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。メールアドレス、参加者全員の氏名(ふりがな)及び生年月日、希望園名も明記)で都市農業課(電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ ※1園のみ申込可。
抽選[3](1)20組(2)10組
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
対象/(1)区内在住の60歳以上の方(2)(1)の方が5人以上でかつ総数の半数以上を占める団体
所在地/若林4-37-8
利用時間/午前9時~午後10時
休館日/第2日曜、12月28日~1月4日
施設内容/会議室、体育室、休養室、生涯現役情報ステーション、とまり木ステーション(飲食スペース)、囲碁・将棋室、電位治療器、高齢者なんでも相談(月・水・金曜(祝・休日を除く)午後1時~4時)等
ほかの情報/囲碁・将棋室、電位治療器は初回利用時のみ本人確認書類の提示が必要。施設の空き時間には一般団体も利用可。
「とまり木ステーション」では、ぬり絵や折り紙、スマホ講座など様々な体験型の講座を開催しています。開催日等詳しくは、お問い合わせください。
内容/孤独感の解消のための福祉電話訪問協力員(生涯大学修了生等)による電話訪問
対象/65歳以上のひとりぐらしの方または高齢者のみでお住まいの世帯
問合せ先:ひだまり友遊会館 電話番号:03-3419-2341 ファクシミリ番号:03-3413-9444
6年4月分(6月14日支払分)からの年金額は、法律の規定により、5年度から原則2.7%の引き上げとなります。
年金受給中の方は、6月上旬頃に送付される年金額改定通知書でご自身の年金額をご確認ください。
基礎年金または厚生年金を受け取っている方は、「年金振込通知書」「公的年金等の源泉徴収票」「年金額改定通知書」等の確認や再交付申請ができます。
担当=国保・年金課
ねんきんネット:https://www.nenkin.go.jp/n_net/
問合せ先:世田谷年金事務所 三軒茶屋相談室 電話番号:03-6844-3871(代表)(自動音声案内1→2) ファクシミリ番号:03-3421-1147、ねんきんネットに関すること=専用ダイヤル 電話番号:0570-058-555(050から始まる電話番号からは03-6700-1144)
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から各種証明書を取得できます。
利用の際に必要なもの/マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。
取得できる証明書 | 利用時間 | 手数料 |
---|---|---|
住民票の写し、 印鑑登録証明書、 課税・納税証明書 |
午前6時30分~午後11時 | 1通200円 |
戸籍全部事項証明書、 戸籍個人事項証明書 (世田谷区に本籍がある方) |
月~土曜(第3土曜、祝・休日を除く) 午前9時~午後5時 |
1通350円 |
※メンテナンス日、年末年始は利用できません。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077
障害のある方が商店や事業所を利用しやすくなるための物品購入等の経費を助成します。
対象/区内の商店や事業所等
助成対象・助成額/障害のある方への合理的配慮を提供できるようにする以下のもの
(1)物品の購入 上限額7万円(10割助成)
段差解消用簡易スロープ、筆談ボードなど
(2)物品の作成 上限額5万円(10割助成)
点字メニュー、写真付音声コード入りメニュー、コミュニケーションボードなど
ほかの情報/(1)と(2)の両方を申請する場合の上限額は7万円。予算額を超える応募がある場合は、助成できない場合があります(先着順で受付)。申請の手続き等詳しくは区HP番号:205609をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2426 ファクシミリ番号:03-5432-3021
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。