このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月1日
ページID 16161
世田谷の良好なみどりの充実を一層実現し、生物多様性の保全と持続可能な利用を進め、生きものとともにある暮らしと、みどり豊かな環境を次代に伝えていくために、それぞれ区における個別の取組みの内容と目標を示した計画です。
計画の内容は、みどり政策課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー・くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館、区HP番号:208984からご覧になれます。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7902 ファクシミリ番号:03-6432-7989
対象/昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性で、クーポン券を一度も使用したことのない方
会場/全国の指定医療機関
有効期限/7年2月28日
ほかの情報/対象の方には、風しんの抗体検査・予防接種を受けることができるクーポン券を6月上旬に一斉発送します。クーポン券を使用した抗体検査・予防接種は1人1回までです。本事業は令和6年度で終了します。
担当=世田谷保健所感染症対策課
問合せ先:世田谷区予防接種コールセンター 電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022
動物に関する地域の課題解決に向けて「世田谷区動物連絡員」を募集しています。
活動内容/(1)活動地域における動物飼育等に関する区民からの連絡及び相談に対する助言(2)把握した情報の関係機関(区、その他行政機関、町会、動物病院等)との共有(3)区との連携による、事業や活動の支援・協力(4)地域ねこ活動及び犬の散歩マナー等の普及啓発
対象/次の(1)(2)を満たす方(1)世田谷区民で、区内における実際の活動予定区域または隣接区域に3年以上在住している満18歳以上(2)区民からの連絡及び相談に応じ、個人に関する情報等を守れる
ほかの情報/上記のほかに要件あり。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2908 ファクシミリ番号:03-5432-3054
区HP番号:208662
感染症を媒介することもあるヒトスジシマカは、ほんのわずかにたまった水から発生します。産卵後約12日間で成虫になるため、週1回、身近なたまり水をなくすことで発生を抑えられます。蚊の成虫は、昼間、やぶや草むらに潜んでいます。不要なやぶや草むらは草刈り等を行いましょう。蚊の多い場所に行く時は、長袖・長ズボンを着用し、使用上の注意に従って虫よけ剤等を使いましょう。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
リユースショップは中古品を取り扱う店舗です。状態や使用年数等の条件が合えば、ご家庭で使わなくなった製品を中古品として買い取ってくれます。また、中古品を購入することにより、ごみ減量にもつながります。区内・近隣のリユースショップの情報は、区HP番号:26433でご覧になれます。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341
5月27日から、国外へ転出する方のマイナンバーカードの継続利用が始まりました。現在、マイナンバーカードを所持している方が国外へ転出する際、総合支所くみん窓口・出張所で継続利用の手続きを行うことで、国外でも引き続きマイナンバーカードや電子証明書をご利用いただけます。
国外にお住まいの場合でも、在外公館等からマイナンバーカードを申請したり、マイナンバーカードの交付を受けたりすることができます(※1、※2、※3)。
※1 マイナンバーカードの受け取りには、日本国内もしくは在外公館の窓口に来庁する必要があります。
※2 平成27年10月5日以降に日本に住民登録をしたことがある在外邦人の方が対象です。
※3 マイナンバーカードの申請・交付のために世田谷区の窓口に来庁する場合、予約が必要です。
担当=マイナンバー担当課
問合せ先:世田谷区マイナンバー制度コールセンター 電話番号:03-3570-5031 ファクシミリ番号:044-555-4880
区HP番号:209619
世田谷ボランティア協会と連携して、ボランティア活動をしたい方とボランティアの力を必要としている方をつなぐサイトを開設しています。
募集中のボランティア情報は、AIシステムによるマッチングサイトから登録なしで確認できます。
ぜひボランティアの募集や参加の登録をお願いします。
担当=市民活動推進課
AIシステムによるマッチングサイト(GBER):https://setagaya.gber.jp/event-view.php
問合せ先:(社福)世田谷ボランティア協会 電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811
区HP番号:196816
特殊詐欺被害には、息子や孫を名乗って現金を要求する「オレオレ詐欺」や警察官等を装ってキャッシュカードを騙し取る「預貯金詐欺」など複数の手口があります。その中でも、昨年区内で最も被害が多かったのは、区役所職員を名乗り電話をかけて、「累積医療費の還付があります。今日中ならATMで手続きができます」等、言葉巧みにATMへ誘導し、気付かないうちに犯人の口座へ現金を振り込ませる「還付金詐欺」です。
自宅の電話を留守番電話の設定にしたり、区で無料貸出を行っている自動通話録音機を設置するなどの対策をしましょう。
また、通話をしながらATM操作をしている高齢者を見かけたら、詐欺の被害に遭っている可能性が高いです。声をかけていただき、110番通報をしてください。
1件でも詐欺被害を防げるよう、皆さんのご協力をお願いします。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267、ファクシミリ番号:03-5432-3066、警察署(世田谷 電話番号:03-3418-0110、北沢 電話番号:03-3324-0110、玉川 電話番号:03-3705-0110、成城 電話番号:03-3482-0110)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。