このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年6月1日

ページID 16174

区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号(8~11面「催し物」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

世田谷トラストまちづくりから

[1]まちづくり活動はじめまして交流会

日時・日程/6月25日(火)午後6時30分~8時30分
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)

[2]夏のみつ池体験教室~街なかのオアシスを探そう

前回の様子の写真
▲里山保全を体験しませんか
(池の泥をすくい出す様子)

対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/7月20日(土)午前10時~午後2時(小雨実施)
会場/成城みつ池緑地(成城4-20、22)

共通事項

申込方法:[1]は6月20日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で、[2]は7月3日までに、申込フォームまたはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 先着[1]20人 抽選[2]30人

 

中央図書館プラネタリウム

[1]プラネタリウム一般投影(6月)

日時・日程/毎週土・日曜(16日を除く)

時間 内容
(1)午前11時~11時50分 ちびっこタイム
(幼児から小学校低学年向け)
「もうすぐたなばた」
(2)午後1時30分~2時30分、
午後3時30分~4時30分
「江戸時代の時刻」

[2]星空CDコンサート
「雨に唄えば~ミュージカル音楽特集」

日時・日程/(1)6月8日(土)午後6時30分~7時30分(2)6月15日(土)午後3時30分~4時30分

[3]大人のための星空散歩「江戸時代の天文学者」

夏の星座絵の写真
▲夏の星座絵

対象/高校生以上
日時・日程/6月22日(土)午後6時30分~7時30分

共通事項

ほかの情報/詳しくは、区HP番号:7490をご覧いただくか、お問い合わせください。補聴支援システム(磁気誘導ループ)を設置。当日午前9時から観覧券販売。[2](1)は小学生以下保護者同伴。先着[1][2]各回140人[3]140人。
会場・問合せ先:プラネタリウム 電話番号・ファクシミリ番号:03-3429-0780

 

さわってつくって点字であそぼう

前回の様子の写真
▲点字の名刺やしおりを
作ってみませんか

対象/小学4年生以上
日時・日程/7月13日(土)午後2時~4時
会場/中央図書館
講師/NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会、世田谷点訳奉仕グループてんとうむし
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で中央図書館(電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 先着20人

 

一歩先に踏みだした先輩に学ぶ
「市民活動キックオフ会」

内容/(1)今年度の提案型協働事業の紹介・意見交換(2)交流会
対象/区内NPO等市民活動団体
日時・日程/7月12日(金)午後6時30分~8時30分
会場/成城ホール
担当=市民活動推進課
申込方法:7月8日までに、申込フォームまたは電話で(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ 先着10団体

区HP番号:209605

 

オンライン手続き 世田谷区生涯大学
第1回公開文化講演会

テーマ/人類と福祉~古代の資料から「福祉のこころ」を考える
日時・日程/6月15日(土)午後1時30分~3時
会場/成城ホール集会室
講師/月本昭男(立教大学名誉教授)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:6月12日までに、オンライン手続きオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。勤務先・学校名、生涯大学受講生または修了生はその旨も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着90人(オンライン手続き=50人、せたがやコール=40人)
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597

区HP番号:9931

 

アジアの中で共生を考える(世田谷市民大学世田谷市民サマーフォーラム)

テーマ 講師
(1)米中冷戦が引き起こすアジアの変化~産業構造の視点から 後藤康浩
(亜細亜大学教授)
(2)アジアの発展と日本の立ち位置~平和と繁栄の途 中尾武彦
(前アジア開発銀行総裁)
(3)日本の中の“異国”
~在日外国人の知られざる日常
室橋裕和
(ジャーナリスト)
(4)日本人が知らないインド~根底にある思考と教育から考える 山田真美
(インド工科大学客員准教授)
(5)激変する中国社会と『シン・中国人』 斎藤淳子
(ライター)

対象/18歳以上(区内在住者優先)
日時・日程/7月23日(火)~8月1日(木)いずれも午前9時20分~午後0時30分
会場/せたがや がやがや館
費用/各2000円
ほかの情報/詳しくは、チラシ(まちづくりセンター、図書館にあり)または区HP番号:130769をご覧ください。
担当=市民活動推進課
申込方法:6月15日までに、電話、ファクシミリ、または問合せフォーム(記入例3面。(1)~(5)の希望も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選各60人
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

 

世田谷区民文化祭・総合文化祭

[1]世田谷区民文化祭「民謡民舞大会」

日時・日程/6月16日(日)午前11時~午後5時30分
会場/成城ホール 当日直接会場へ
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

[2]総合文化祭「ビデオ映像祭」出品作品募集

ほかの情報/題材自由。未発表でタイトルを付けた10分以内の完成品。
申込方法:8月1日(必着)までに、封筒に作品ディスクとA4判程度の紙(記入例3面。タイトル・内容(計30字程度)、ビデオの方式(DVD・ブルーレイディスク)、上映時間も明記)を同封し郵送または持参で生涯学習課(〒154-0016 弦巻3-16-8 前記電話番号・ファクシミリ番号)へ

 

民家園から

当日直接会場へ

[1]草花にみる旧暦の節句「端午」

日時・日程/6月8日(土)~13日(木)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/節句になじみのある草花を、旧暦に合わせて床の間に飾ります。

[2]解説会・世田谷の稲作

日時・日程/6月15日(土)午前11時~11時20分
ほかの情報/先着20人。昔の稲作の農具を6月16日まで展示中。

共通事項

会場・問合せ先:[1][2]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492 [1]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959

 

世田谷区障害者施設アート・オムニバス展

前回の様子の写真
▲前回の様子

日時・日程/(1)アート・オムニバス展=6月5日(水)~11日(火)(2)アトリエ・アウトス展=6月12日(水)~18日(火)いずれも玉川髙島屋S・C営業時間内
会場/玉川髙島屋S・C南館6階ホワイトモール(玉川3-17-1) 当日直接会場へ
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2417 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

教科書展示会

当日直接会場へ
内容/7年度から区立中学校で使用する教科書の採択にあたり、教科書の見本を展示
日時・日程/6月3日(月)~28日(金)午前9時~午後5時(水・金曜は午後6時30分まで)
会場/(1)教育総合センター2階(若林5-38-1)(日曜休館)(2)砧図書館(第2木曜休館)、尾山台図書館(第3木曜休館)、代田区民センター(第2木曜休館)、烏山区民センター(第1・3月曜休館)
ほかの情報/(1)は6月29日(土)も実施。(2)は6月3日(月)午後1時~5時、28日(金)は午前9時~正午。
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2706 ファクシミリ番号:03-5432-3041

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。