このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年6月1日号(8~11面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年6月1日
ページID 16175
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/7月10日(水)午前10時~正午
講師/横山真香(母娘関係改善カウンセラー)
ほかの情報/7月7日までに申込み。申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。先着200人。
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589
内容/地域の皆さんで高齢者を支える、通いの場「地域デイサービス」の説明と、運営に必要な知識や心構え(講義と体操等の実習)
日時・日程/7月9日(火)午後1時~4時30分、11日(木)午後1時30分~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
申込方法:6月3日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ
日時 | 内容 |
---|---|
7月9日(火) 午後1時~4時30分 |
区の高齢者福祉、高齢者の理解等 |
7月10日(水) 午後1時~4時30分 |
コミュニケーション技術、支えあいサービス |
対象/地域活動に関心がある18歳以上の方
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)の生活支援協力者(有償ボランティア、謝礼金30分560円)に登録できます。
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着45人
対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/7月13日(土)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。
申込方法:6月13日午前9時~20日午後5時までに、オンライン手続き 抽選(1)各20組40人(2)各クラス20人
※抽選結果は全申込者に通知。
区HP番号:203520
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
日程 | 内容 |
---|---|
(1)7月4日 | 消費者力を学ぶ必要性 |
(2)7月11日 | 契約のきほん |
(3)7月18日 | 契約と悪質商法 |
(4)9月5日 | 食品表示と食の安全 |
(5)9月12日 | インターネットと消費生活 |
(6)9月19日 | 衣料品とクリーニング |
(7)9月26日 | 身近なくらしの安全 |
(8)10月3日 | お金と生活 |
(9)10月10日 | 環境問題の基礎知識 |
(10)10月17日 | 振り返りと身近な消費者市民社会 |
いずれも木曜午前10時~正午((1)は午後0時15分、(4)は午後1時、(10)は午後0時30分まで)
講師/(一財)日本消費者協会
日時・日程/7月23日(火)午前10時~11時30分
講師/豊田眞弓(東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー)
日時・日程/7月30日(火)午前10時~11時30分
講師/全国森林組合連合会
対象/[1]区内在住で、8回以上受講でき、修了後にボランティアとして啓発活動が可能な方(過去の受講者は不可)[2][3]区内在住・在学の小学1~3年生と保護者 ※保護者1人につき、子ども1人まで。
会場/消費生活センター
ほかの情報/[2][3]は保育可(要予約、抽選8人)。
担当=消費生活課
申込方法:[1]は6月15日、[2][3]は16日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選[1]30人[2][3]各15組30人
※抽選結果は全申込者に通知。
[1]区HP番号:209096 [2]区HP番号:209141 [3]区HP番号:209182
日時・日程/7月20日(土)午後1時~4時
会場/北沢タウンホール
申込方法:6月20日(必着)までに、オンライン手続き、電話、申込書(区HP番号:199738にあり)をファクシミリまたは郵送で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ 先着15人
対象/区内在住・在勤・在学の日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/7月13日(土)~9月18日(水) 水曜午後6時30分~8時、土曜午前10時~11時30分(全20回)
費用/3520円(テキスト代)
ほかの情報/オンライン開催。7月6日(土)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=文化・国際課
申込方法:6月10日(必着)までに、ホームページのオンラインフォームまたは申込書(ホームページにあり)をファクシミリ、郵送、持参でせたがや国際交流センター(〒154-0004 太子堂4-1-1キャロットタワー2階 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570)へ 先着20人
テーマ/気になるお金の問題~さまざまな制度のご紹介
日時・日程/6月15日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/小幡泰江(ぷらっとホーム世田谷)
テーマ/子どもの心の理解と対応
日時・日程/6月29日(土)午後1時30分~4時
会場/烏山区民会館(烏山区民センター内)
講師/栗田明子(医学博士)
申込方法:[1]は6月14日午後5時、[2]は6月28日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着[1]20人[2]60人
日時・日程/7月16日(火)午後2時~4時
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
講師/社会福祉士
担当=生活福祉課
申込方法:7月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着50人
日時・日程/7月20日(土)午後2時~3時30分
講師/柚木麻子(作家)、山内マリコ(作家)
対象/全3回参加できる女性
日時・日程/講座=7月24日、ワークショップ=7月31日、8月7日いずれも水曜午後2時~4時
講師/小柳茂子(相模女子大学教授)
ほかの情報/保育可(要予約)。
対象/区内で飲食、物販等の事業を行い、開催当日に実演・販売等ができる女性起業家
日時・日程/11月23日(祝)、24日(日)午前11時~午後4時
ほかの情報/事前審査のうえ応募者多数の場合は抽選。
会場/[1]昭和女子大学コスモスホール(太子堂1-7-57)[2]男女共同参画センターらぷらす[3]スカイキャロット展望ロビー(キャロットタワー26階)
申込方法:[1][2]は6月1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページで、[3]は6月30日(必着)までに、応募用紙(ホームページにあり)を持参、郵送またはホームページに記載のメール(件名に「出展応募」と入力し応募用紙を添付)で同センター(〒154-0004 太子堂1-12-40 3階 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ
先着[1]200人[2]20人 抽選[3]30店舗程度
日時・日程/7月10日(水)午前10時~正午
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
講師/特別養護老人ホーム 第2有隣ホーム職員
担当=高齢福祉課
申込方法:7月3日(必着)までに、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)で第2有隣ホーム(〒156-0055 船橋2-15-38 電話番号:03-3482-3911 ファクシミリ番号:03-3483-3938)へ 先着20人
対象/区内在住で愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方の家族、その支援者
日時・日程/7月3日(水)午前10時~午後0時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/常岡俊昭(精神科医)
申込方法:6月3日~7月2日に、電話で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着20人(同伴者含む)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。