このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年10月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年10月1日号(7面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年10月1日
ページID 14589
区内には毎日、詐欺の電話がかかってきています。パソコンやスマートフォンに身に覚えのないショートメールが送られてくる場合もあります。決して他人事ではありません。自分自身のことととらえて、電話やメールには十分注意しましょう。
「医療費・保険料の還付金があります。ATMで手続きができます」
「会社のお金が入ったカバンを落としてしまった。今日中にお金が必要」
「有料サイトの利用料金が未納です」
自宅の固定電話を常に留守番電話に設定し、かかってきた電話にはすぐに出ず、留守番電話のメッセージを聞いてから受話器を取るようにしてください。
万が一詐欺の電話を受けてしまった際は、個人情報は伝えずに相手の部署・氏名を聞き取り、電話を切ってください。そして、ご自身で相手方の正規の電話番号を調べた上でその番号に電話し、確認をとるようにしてください。
身に覚えのないメールが届いたときは、安易に画面に表示されているURLにアクセスしたり、電話をかけたりせず、家族や警察等に相談しましょう。
区では特殊詐欺相談ホットラインを設けています。一人で悩まずお気軽にご相談ください。
問合せ先:特殊詐欺相談ホットライン 電話番号:03-5432-2121
対象/区内在住の65歳以上の方
申込方法:電話で地域生活安全課(電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066)へ
詐欺被害を防ぐため、ATM周辺での携帯電話の通話はご遠慮ください。通話をしながらATM操作をしている高齢者を見かけたら、声をかけていただき、110番通報をしてください。1件でも詐欺被害を防げるよう、皆さんのご協力をお願いします。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066、警察署(世田谷 電話番号:03-3418-0110、北沢 電話番号:03-3324-0110、玉川 電話番号:03-3705-0110、成城 電話番号:03-3482-0110)
警察等による「全国地域安全運動」が、10月11日(水)~20日(金)に実施されます。区では、この運動期間の1日を世田谷区内「犯罪ゼロの日」として、地域防犯を考える機会にしています。
区内の各団体(商店街・交通機関・金融機関・区立小中学校・区内警察署等)の協力を得て、街中に旗形のポスターを一斉に掲示し、区民一丸となった防犯意識向上を図ります。
“みんなでつくろう犯罪のないまち世田谷”を合言葉に、「ながら見守り」活動の実施を呼びかけます。
「ながら見守り」とは、普段の生活の中でできるちょっとした見守り活動のことで、散歩をしながら、買い物をしながら、仕事をしながら、町の様子を気にかけ、子どもたちを見守る等日頃の生活の中で簡単に実践することができます。「犯罪のないまち世田谷」の実現のため、無理なく取り組むことのできる「ながら見守り活動」に皆さんのご協力をお願いします。
当日直接会場へ
警察庁「ストップ・オレオレ詐欺47 ~家族の絆作戦~」プロジェクトチーム(略称:SOS47)より、伍代夏子特別防犯支援官が登場します。世田谷区にゆかりのあるサザエさんや、ピーポくんと一緒に特殊詐欺クイズトーク等を行います。
日時・日程/10月11日(水)午後1時30分~3時
会場/玉川せせらぎホール、玉川総合支所コミュニティ広場
ほかの情報/来場者に記念品あり(なくなり次第終了)。
イベントについて詳しくはこちら⇒区HP番号:205274
▲SOS47
伍代夏子特別防犯支援官
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。