このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年10月1日

ページID 14585

区のおしらせ「せたがや」令和5年10月1日号(3面)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます

不動産(土地・建物)を相続等で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記の申請をすることが法律上の義務になります。速やかな相続登記申請をお願いします。

制度について詳しくは、「東京法務局相続登記」で検索(東京法務局):https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html

相続した土地・建物について、管理方法や売却等でお悩みの方は「せたがや空き家活用ナビ」にご相談ください:https://setagaya.akikatsu-match.com/

不動産登記推進イメージキャラクター「トウキツネ」
不動産登記推進
イメージキャラクター
「トウキツネ」

問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7183 ファクシミリ番号:03-6432-7987

 

オンライン手続き 高齢者インフルエンザ予防接種

対象/12月31日時点で次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上(9月下旬に予診票発送済み)
(2)60歳以上64歳以下で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害により身体障害者手帳(1級相当)を持っている(要申込)
接種期間/10月1日~6年1月31日
会場/指定医療機関
費用/2500円
※生活保護・中国残留邦人等支援給付受給中の方は無料。

申込方法:(2)の方は、電話または、オンライン手続きオンライン手続きで世田谷保健所感染症対策課(電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022)へ
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

がん治療に伴う脱毛や乳房の切除等をされた方へ ウィッグ・胸部補整具等の費用を助成します

対象/次の全てに該当する方(1)区内に住所を有する方(2)がん※と診断され、その治療を行っている方、過去にその治療を行った方(3)がん※の治療に伴い、脱毛や乳房の切除等により、ウィッグや胸部補整具等が必要である方
※乳がん等の「固形がん」だけでなく、白血病・悪性リンパ腫等の「血液がん」も含みます。
助成対象品/ウィッグ(装着用ネット含む)、毛付き帽子、人工乳房、補整下着、弾性着衣
助成金額/対象品の購入またはレンタルにかかった費用(上限10万円)
申請期限/対象品の購入またはレンタルの支払いが完了してから1年以内
※5年4月1日以降に購入、レンタルの契約をしたものに限ります。
申請書の配布場所/区HP番号:205297、世田谷保健所健康企画課
※お問い合わせいただければ区から送付します。
ほかの情報/申請には、がんの治療を受けたことを証明する書類や領収書等の原本が必要です。

問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2447 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

ドナー登録をしませんか
~10月は骨髄バンク推進月間です

 骨髄・末梢血(まっしょうけつ)幹細胞提供者(ドナー)の負担軽減と、ドナー登録の拡大を推進するため、通院(検査)・入院に要した日数に応じて助成金を交付しています。
対象/(1)(公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で骨髄・末梢血幹細胞を提供した、区内に住所を有する方
(2)(1)の方が勤務している国内事業者(国・地方公共団体等は除く)
助成額/1日(1)2万円(2)1万円
※上限7日。

問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2441 ファクシミリ番号:03-5432-3022

区HP番号:144143

 

感染性胃腸炎にご注意ください

 おう吐や下痢が主な症状の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスが多いといわれています。感染力が強く、患者のおう吐物や便から感染が広がることや、食品につくことで食中毒をひきおこすことがあります。数日で回復しますが、乳幼児や高齢者は重症化することがあるため、注意してください。
 予防には、食品の十分な加熱(85度以上で90秒以上加熱)や手洗いが有効です。食事や調理の前、トイレの後はよく手を洗いましょう。患者のおう吐物や便を処理する際は換気して、マスク、手袋を着けて、汚れた場所や周辺を次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で拭き取り消毒をしましょう。

問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2370 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

10月10日は世界メンタルヘルスデーです

 メンタルヘルスの問題に関する世間の意識や関心を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的とした国際記念デーです。
 ストレスを感じたり、気分が落ち込むことは誰でもあります。こころの状態について「こころの体温計」で気軽にチェックしてみませんか。
 不安や悩みとの向き合い方を分かりやすくアニメにした「せたがやペンギン物語」も区公式YouTubeチャンネルで配信中です。

こころの体温計:https://fishbowlindex.jp/setagaya/

せたがやペンギン物語:https://www.youtube.com/watch?v=rpPmsnRoVIw

問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

新型コロナウイルス感染症に関する相談

発熱などの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。

「かかりつけ医」がいない場合の受診相談、療養中の体調変化や困りごとの相談

世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号:050-3665-7973
(平日 午前8時30分~午後5時)

東京都新型コロナ相談センター
電話番号:0120-670-440
(24時間(土・日曜、祝・休日を含む))

発熱患者に対応している医療機関のリスト

※必ず受診前に医療機関に電話で相談してください。
※受診の際は、マスクの着用をお願いします。

区HP番号:199397

新型コロナウイルス感染症について

療養期間の目安など、詳しくはこちら⇒区HP番号:184143

新型コロナワクチン接種について

世田谷区新型コロナワクチンコール
電話番号:0120-136-652
(午前8時30分~午後5時30分(土・日曜、祝・休日を含む))

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。