このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年5月1日

ページID 14316

区のおしらせ「せたがや」令和5年5月1日号(4~7面「講座・講習」)

インターネット申請マークインターネット申請マークは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(インターネット申請マークは携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

テーマ/ひきこもりの経過に合わせた支え方~家族として今、何をすべきか
対象/区内在住の方
日時・日程/5月20日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがやスタッフ(臨床心理士等)
申込方法:5月19日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人

 

成年後見セミナー(法定後見)

日時・日程/5月29日(月)午後2時~4時
会場/(社福)世田谷区社会福祉協議会(成城6-3-10)
講師/天海義彦(弁護士)
費用/500円(資料代)
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着15人

 

お口の元気アップ教室

対象/区内在住の65歳以上で全8回参加できる、口腔(こうくう)機能等に不安がある方(硬いものが食べにくい、お茶等でむせる、口の渇きが気になる等)※初めての方優先。
日時・日程/6月1・15・29日、7月6・20日、8月3・17・24日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/玉川歯科医師会館(玉川3-21-2)
ほかの情報/動きやすい服装、水分補給用の飲み物を持参。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面。介助が必要な場合はその旨も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着10人

 

インターネット申請マーク 外国人のための日本語教室(第1期)

対象/区内在住・在勤・在学で日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/6月10日(土)~8月16日(水)の水曜午後6時30分~8時、土曜午前10時~11時30分(全20回)
会場/太子堂区民センター
費用/3500円程度(テキスト代)
ほかの情報/6月3日(土)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:インターネット申請マークオンライン手続きまたは申込書(区のホームページにあり)をファクシミリ、郵送または持参で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ 先着20人(7月10日(月)まで途中参加可能)

 

第2回子育て支援者養成研修(全6回)

対象/修了後、援助会員として子どもの一時預かりや送迎ができる18歳以上の方

実施日 時間
(1)6月23日(金) 午前10時~午後3時30分
(2)6月26日(月) 午前9時30分~午後3時40分
(3)6月27日(火) 午前9時30分~午後1時10分
(4)7月4日(火)
または10日(月)
午前9時30分~午後1時
(5)7月5日(水) 午前9時30分~午後3時30分
(6)7月11日(火) 午前9時30分~午後4時

会場/三茶しゃれなあどホール
費用/2000円(資料代)
ほかの情報/保育士・看護師等の有資格者は、一部科目の受講が任意となります。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:6月9日(必着)までに、ホームページ、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面。(4)は希望日があれば明記)で世田谷区ファミリーサポートセンター(電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選30人

 

ハチの生態講習会
~ハチの生態を知ってうまく付き合おう

日時・日程/5月23日(火)午後1時30分~3時
会場/北沢タウンホール
講師/山崎和久(東京農工大学農学部・農学府産学官連携研究員)
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
担当=世田谷保健所生活保健課
申込方法:5月11日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着50人

 

見えにくくなった方の相談会

対象/区内在住で、緑内障、黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜色素変性等の疾患で見えにくくなった方とそのご家族、支援者
日時・日程/6月1日(木)午前10時~正午
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/窪田美幸(保健センター嘱託医)
申込方法:5月2~26日に、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着20人

 

インターネット申請マーク せたがや日本語サポーター講座(初級)

対象/次の全てに該当する方(1)日本語支援に興味がある(2)ボランティア活動をする意欲がある(3)過去に本講座を受講したことがない(4)全5回参加できる
日時・日程/6月11日~7月9日の毎週日曜午前9時30分~11時30分
ほかの情報/オンライン(Zoom)開催。視聴方法等を後日業務受託業者からメールでご案内します。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:5月10日(必着)までに、インターネット申請マークオンライン手続き、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面。メールアドレスも明記)で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ 抽選40人

 

インターネット申請マーク 生ごみ堆肥で美味しい野菜作り講習会

対象/区内在住の方優先
日時・日程/5月29日(月)午後1時30分~4時
会場/用賀区民集会所
講師/NPO法人えこひろば
費用/500円(受講料)
申込方法:5月10日(必着)までに、インターネット申請マークオンライン手続き、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面)で清掃・リサイクル部事業課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341)へ 抽選20人

 

インターネット申請マーク 教育総合センター国際理解教育事業(6月)

対象/区内在住の乳幼児とその保護者、区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/6月17日(土)午前9時~午後4時(予定)
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/講座により対象、時間が異なります。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:5月17日午前9時から、インターネット申請マークオンライン手続きで申込み 抽選各20人
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1503 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

保護者向け発達障害講座

対象/発達障害またはその疑いのあるお子さんのご家族
日時・日程/5月23日、6月13日、7月4日いずれも火曜午前10時~11時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/林康治(発達障害相談・療育センター副センター長)、小野學(筑波大学心理・発達教育相談室相談員)、尾崎ミオ(東京都自閉症協会副理事長)
ほかの情報/後日、動画配信を予定。詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:5月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」(電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238)へ 先着20人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。