このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年2月1日
ページID 14152
区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。
公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ公的年金等以外の所得金額が20万円以下のため税務署に確定申告をしなくてもよい方は、区に申告してください。
※所得とは、収入金額から必要経費等を差し引いた金額をいいます。
区への申告は必要ありませんが、確定申告書の第2表「住民税に関する事項欄」に該当する項目がある場合は、忘れずにご記入ください。
※上記(2)、(3)に該当しても源泉徴収票に記載のない各種控除の適用を受ける場合は申告が必要です。
問合せ先:お住まいの地域を管轄する係へ(いずれもファクシミリ番号:03-5432-3037)
世田谷地域 課税第1係 電話番号:03-5432-2169 |
池尻(1~3丁目、4丁目1~32番)、上馬、経堂、駒沢(1・2丁目)、桜、桜丘、三軒茶屋、下馬、世田谷、太子堂、弦巻、野沢、三宿、宮坂、若林 |
---|---|
北沢・砧地域 課税第2係 電話番号:03-5432-2174 |
赤堤、池尻(4丁目33~39番)、宇奈根、梅丘、大蔵、大原、岡本、鎌田、北沢、喜多見、砧、砧公園、豪徳寺、桜上水、成城、祖師谷、代沢、代田、千歳台、羽根木、船橋、松原 |
玉川・烏山地域 課税第3係 電話番号:03-5432-2184 |
奥沢、尾山台、粕谷、上北沢、上祖師谷、上野毛、上用賀、北烏山、給田、駒沢(3~5丁目)、駒沢公園、桜新町、新町、瀬田、玉川、玉川台、玉川田園調布、玉堤、等々力、中町、野毛、八幡山、東玉川、深沢、南烏山、用賀 |
入場には「入場整理券」が必要です(当日会場で配付、または国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」で事前入手可)。
期間中、税務署内では申告書の作成・相談はできません。
提出のみの場合は、管轄の税務署に持参または郵送してください。
日時・日程/2月16日(木)~3月15日(水)午前8時30分~午後4時(土・日曜、祝日を除く。ただし、2月19日(日)・26日(日)は開場)※相談開始は午前9時15分から。
会場/ベルサール渋谷ファースト(渋谷区東1-2-20住友不動産渋谷ファーストタワー2階)
国税庁LINE公式アカウント 友だち追加はこちらから:https://line.me/R/ti/p/%40994gqzfc
対象地域 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
世田谷 税務署管内 |
2月10日(金) (1)午前10時~11時、午後1時~2時 (2)午後3時~4時 |
世田谷税務署 (若林4-22-13) |
北沢 税務署管内 |
2月14日(火) (1)午後1時30分~2時30分、午後3時~4時 (2)午前10時~10時40分 |
(公社)北沢法人会 (梅丘1-43-1) |
玉川 税務署管内 |
(1)2月9日(木)午後1時30分~2時30分、午後3時~4時 (2)2月10日(金)午後3時~3時40分 |
玉川税務署 (玉川2-1-7) |
(1)=免税事業者向け (2)=課税事業者向け
詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_setsumei.htm
問合せ先:税務署(世田谷 電話番号:03-6758-6900、北沢 電話番号:03-3322-3271、玉川 電話番号:03-3700-4131)
専門職(不妊症看護認定看護師、臨床心理士、胚培養士等)にお悩みを匿名で相談できます。
対象/区内在住で、不妊治療に悩んでいる方、不妊治療をこれから始めようと思っている方、将来子どもを持ちたいと思っている方(当事者やご家族等)など
(1)当事業のLINEアカウントを「友だち追加」(2)会員登録(3)クーポンコード「stgy世田谷区〇〇」を入力(〇〇にはお住まいの町名が入ります)
LINE友だち追加はこちら(LINE ID @stgy-famione):https://lin.ee/VLVolCP
テキストメッセージ、Zoom、通話
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号/202202
日時・日程/2月15日(水)午前11時
屋内にいる場合:窓から離れるか、窓のない部屋に移動する
屋外にいる場合:近くの建物の中か地下に避難する
建物がない場合:物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
区HP番号/185703
発熱や咳(せき)・痰(たん)、全身のだるさなどの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。
世田谷区発熱相談センター
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
発熱外来を実施している医療機関リスト:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00199397.html
東京都発熱相談センター
症状のご相談(いずれも24時間・多言語対応)
電話番号:03-5320-4592 電話番号:03-6258-5780 電話番号:03-5320-4551 電話番号:03-5320-4411
医療機関案内専用(いずれも24時間)
電話番号:03-5320-4327 電話番号:03-5320-5971 電話番号:03-5320-7030
ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
世田谷区新型コロナウイルス相談窓口
電話番号:03-5432-2111 ファクシミリ番号:03-5432-3022(平日午前8時30分~午後5時15分)
東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター(毎日午前9時~午後10時・多言語対応)
電話番号:0570-550-571 ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
区のホームページ「新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ」(後記二次元コード)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00190526.html
世田谷区コロナ後遺症相談窓口
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
※東京都が設置する相談窓口、コロナ後遺症対応医療機関の一覧もご覧になれます(後記二次元コード参照)。
新型コロナウイルス感染症に関して詳しくはこちら:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。