このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年2月1日
ページID 14161
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
内容/農家の指導の下で種まきから収穫までを体験
対象/区内在住で18歳以上の方(初めての方優先)
日時・日程/(1)4月~6年2月の土曜(月1~4回)午前9時から(2)4月~6年1月の原則火曜午前9時から
会場/(1)次大夫堀自然体験農園(2)瀬田農業公園(分園)
費用/(1)2万円(2)1万5000円(いずれも指導料及び傷害保険料等を含む)
担当=(1)都市農業課(2)公園緑地課
申込方法:2月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選(1)30人(2)20人 ※区のホームページからも申込可。
日時・日程/3月7日(火)午前10時~正午
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
講師/特別養護老人ホーム フォーライフ桃郷職員
申込方法:2月28日(必着)までに、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)でフォーライフ桃郷(〒157-0061 北烏山7-8-11 電話番号:03-3300-1600 ファクシミリ番号:03-3300-1607)へ 先着20人
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2397 ファクシミリ番号:03-5432-3085
対象/全2回参加できる小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/(1)2月25日(土)午後2時~4時(2)3月4日(土)午後1時~3時
会場/(1)世田谷産業プラザ(2)東京大空襲・戦災資料センター(江東区北砂1-5-4)
講師/(1)二瓶治代、白石哲三(いずれも東京大空襲体験者)
費用/(2)入館料は自己負担(一般=300円、中・高校生=200円、小学生=100円、障害者=無料)
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。
担当=生涯学習・地域学校連携課
申込方法:2月12日までに、オンライン手続きまたは電話もしくはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選40人
日時・日程/3月16日(木)午後2時~3時30分
講師/広石拓司((株)エンパブリック代表取締役)
担当=市民活動推進課
申込方法:2月28日までに、電話または申込フォーム(後記二次元コード)で(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ
ホームページ:https://forms.gle/KzxCYBDpTg2xSdBA8
日時・日程/2月15日(水)午後2時~5時30分
会場/二子玉川分庁舎1階大会議室またはオンライン
講師/竹内昌義(東北芸術工科大学教授)ほか
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:2月14日までに、オンライン手続き 先着50人
問合せ先:環境・エネルギー施策推進課 電話番号:03-6432-7140 ファクシミリ番号:03-6432-7981
対象/区内在住で終活に関心のある方
日時・日程/3月14日(火)午後2時~4時
会場/梅丘パークホール
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着80人
講座名 | コース | 受講料 | 定員 (抽選) |
---|---|---|---|
昼間講座 (全12回) |
(1)政治(2)社会(3)経済(4)人間 ((1)(2)月曜(3)(4)金曜 各2講座) |
各7000円 | 各45人 程度 |
少人数 特別講座 (全6回) |
土曜1講座 | 5000円 | 30人 |
土曜講座 (全6回) |
2講座あり | 各5000円 | 各45人 程度 |
ゼミ (前・後期 各12回) |
(1)政治(2)社会(3)経済(4)人間 | 各1万7000円 (前期分) |
各14人 程度 |
対象/18歳以上
日時・日程/4月上旬~7月上旬
募集期限/2月20日(消印)
曜日 | コース ※いずれも健康体育必修 |
受講料 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|
火曜 | (1)美しい日本の文化 (2)読・書再体験 |
各1万円 (年額) |
(1)(2)(4)(5)各28人 (3)23人 |
木曜 | (3)終活から学ぶ いのち・つながり (オンライン) (4)社会と歴史 (5)生き方発見 |
対象/区内在住で5年4月1日現在60歳以上の方
期間/4月から2年間(年約30回、ほかに行事あり)
募集期限/2月20日(必着)
会場/せたがや がやがや館
ほかの情報/いずれもオンライン手続き可。詳しくは、[1]募集案内[2]入学案内(いずれも市民活動推進課、出張所・まちづくりセンター、図書館、区民センター等にあり)、または区のホームページをご覧ください。
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075
対象/小学3年生以上と保護者
日時・日程/3月5日(日)午後1時~3時
会場/リサイクル千歳台
申込方法:2月17日(必着)までに、往復ハガキ(記入例3面)またはホームページからリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020 5490-3267 ホームページ:https://ecoccle-setagaya.jp/)へ 抽選10組20人(親子2人1組)
日時・日程/3月14日(火)午後2時~4時
会場/成城ホール集会室
講師/福渡和子(NPO法人生ごみリサイクル全国ネットワーク副理事長)
費用/500円
ほかの情報/参加者に乾燥用具「生ごみカラット」を提供。
申込方法:2月15日(必着)までに、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)で清掃・リサイクル部事業課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3253 6304-3341)へ 抽選20人
テーマ/社会的孤立とひきこもり~家族が孤立しないためにできること
対象/区内在住の方
日時・日程/2月18日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/石井正宏(NPO法人パノラマ)
テーマ/ひきこもりの対話的支援
対象/ひきこもりに関心のある方
日時・日程/3月18日(土)午後2時~4時30分
会場/梅丘パークホールまたはオンライン
講師/斎藤環(筑波大学教授)
申込方法:[1]は2月17日午後5時、[2]は3月17日(オンライン参加希望の方は3月10日)までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着[1]20人[2]会場=60人、オンライン=90人
日時・日程/3月2日(木)午後2時~3時30分
講師/大貫文(東京都健康安全研究センター 薬事環境科学部環境衛生研究科)
ほかの情報/オンライン手続き可。2月15日までに事前登録が必要です。詳しくは、区のホームページをご覧ください。先着30人。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
対象/区内在住・在学の小学生
日時・日程/3月11日(土)午後1時~3時30分
日時・日程/3月25日(土)午後1時~3時 ※一部午後4時まで。
会場/筑波大学附属駒場中・高等学校(池尻4-7-1)
講師/[1]わたなべなおこ(演出家)[1][2]同校生徒、教員ほか
ほかの情報/受講方法等詳しくは、ホームページ(後記URL)をご覧ください。
担当=生涯学習・地域学校連携課
申込方法:2月24日までに、ホームページ(https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/akademeia/)から申込み ※申込みはオンラインのみ。
問合せ先:筑波大学附属駒場中・高等学校筑駒アカデメイア担当 電話番号:03-3411-8521 ファクシミリ番号:03-3411-8977
講座名・会場 | コース名 ・開講曜日 |
時間 | 受講料 (年間) |
募集 人数 |
---|---|---|---|---|
シルバー工芸教室 会場/山崎小学校 |
紙漉(かみす)き |
全日=午後0時30分~4時30分 半日=午後1時30分~3時30分 |
各1万5000円 (別途雑費あり) |
各15人 |
木彫 第2土・第3日曜 |
||||
七宝焼 第1日・第3土曜 |
||||
代田陶芸教室 (全28回) 会場/代田地区会館 |
本科 火曜 | 全日=午前10時30分~午後3時30分 (昼休みを含む・25回) 半日= 午前のみ 午前10時30分~午後0時30分(2回) 午後のみ 午後1時30分~3時30分(1回) |
3万3400円 (別途雑費あり) |
30人 |
土と農の交流園講座 (全28回) 会場/土と農の交流園 (桜上水2-11-1) |
花 月曜 | 午前10時~正午 ※講義のほかに自主管理日あり。 |
各2万円 | 各36人 |
樹木 火曜 | ||||
野菜 水曜 | ||||
果樹 木曜 |
対象/区内在住で60歳以上の方(昭和38年4月1日以前に生まれた方)
募集期限/2月15日(消印)
ほかの情報/オンライン手続き可。申込方法等詳しくは、募集案内(まちづくりセンター、図書館、区民センター、ひだまり友遊会館等にあり)または区のホームページをご覧ください。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。