このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月1日号(4~7面「催し物」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年2月1日
ページID 14160
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/区内在住・在学の小・中学生
日時・日程/3月12日(日)午後0時45分~5時
会場/池之上青少年交流センター
ほかの情報/詳しくは、ホームページ(https://ikesei-s.com/)をご覧ください。
申込方法:2月10日午後6時までに、直接またはメール(件名に「将棋大会申し込み」(1)名前(ふりがな)(2)住所(3)電話番号(4)学校名(5)学年を明記)で池之上青少年交流センター(電話番号:03-3413-9504 ファクシミリ番号:03-3419-0889 メールアドレス:act@ikesei-s.com)へ 抽選50人
当日直接会場へ
内容/沖縄県平和祈念資料館所蔵の写真展示
日時・日程/2月1日(水)~27日(月)午前9時~午後5時(火曜を除く)
会場・問合せ先:平和資料館 電話番号:03-3414-1530 ファクシミリ番号:03-3414-1532
対象/50歳からの生き方を考える女性
日時・日程/3月4・11日いずれも土曜午後2時~4時
講師/西村明希子(Career-A主宰)
内容/(1)講座「私らしいライフプランのつくり方」(2)個別相談((a)法律、(b)子どもの心と育ち、(c)ライフ・マネー&なんでも相談、(d)悩みごと・DV相談、(e)働き方サポート相談)ほか
対象/シングルマザー及びその予定のある方
日時・日程/3月5日(日)午後1時~4時40分
講師/(1)山口みのり(国家資格キャリアコンサルタント)
対象/防災に関心のある方、学びたい方
日時・日程/3月19日(日)午後1時30分~3時30分
講師/せたがや女性防災コーディネーター等
会場/男女共同参画センターらぷらす
ほかの情報/保育可(要予約)。
申込方法:[1]~[3]いずれも2月1日午前10時から電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511 ホームページ:http://www.laplace-setagaya.net/)へ
先着[1][3]各30人[2](1)会場=20人、オンライン=10人(2)(a)8人(b)~(e)各4人
日時・日程/2月17日(金)午前10時~11時30分
会場/はないち農園(上祖師谷4-19)
費用/2000円
申込方法:2月8日(必着)までに、往復ハガキ(記入例3面)で都市農業課(〒154-0004 太子堂2-16-7)へ 抽選10人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
日時・日程/2月5日(日)ほか ※日時は各公衆浴場で異なります。
会場/区内公衆浴場 当日直接会場へ
費用/大人=500円、小学生=200円、未就学児=100円(入浴料)
ほかの情報/各浴場先着180人に粗品を進呈。実施日時等詳しくは、公衆浴場にお問い合わせください。
問合せ先:商業課 電話番号:03-3411-6667 ファクシミリ番号:03-3411-6635
当日直接会場へ
日時・日程/毎週土・日曜(19日を除く)、祝日(23日)
内容 | 時間 |
---|---|
(1)ちびっこタイム(幼児から小学校低学年向け) 「プレアデス姉妹のお話」 |
午前11時~11時50分 |
(2)「ひとみちゃんの恐竜物語~地球46億年の歴史を振り返る」 | 午後1時30分~2時30分 |
(3)「宇宙美術館~私たちはどこから来たのか?」 | 午後3時30分~4時30分 (18日(土)を除く) |
当日直接会場へ
日時・日程/(1)2月11日(祝)午後6時30分~7時30分(2)2月18日(土)午後3時30分~4時30分
当日直接会場へ
対象/高校生以上
日時・日程/2月25日(土)午後6時30分~7時30分
日時・日程/3月10日(金)午後7時~8時30分
日時・日程/2月19日(日)午後3時30分~5時
出演/藤野由佳(アコーディオン)、クリストファー・ハーディ(パーカッション)
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。補聴支援システム(磁気誘導ループ)を設置。[1]~[3]は当日午前9時から観覧券販売。[2](1)[4]は小学生以下保護者同伴。
申込方法:[4]は2月17日(必着)までに往復ハガキ(記入例3面。4人まで連記可。開催日と幼児、小・中学生、大人の別、同伴の保護者名も明記)で、[5]は2月6日(オンライン手続きは午後5時まで。ハガキは必着)までに、
オンライン手続きまたは往復ハガキ(記入例3面。2人まで連記可)で中央図書館プラネタリウム(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-2356 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 先着[1][2]各回70人[3]70人 抽選[4]40人[5]68人
会場・問合せ先:プラネタリウム 電話番号・ファクシミリ番号:03-3429-0780
当日直接会場へ
日時・日程/2月1日(水)~8日(水)午前9時30分~午後4時30分
日時・日程/2月8日(水)~3月12日(日)午前9時30分~午後4時30分
会場・問合せ先:[1][2]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492[1]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
対象/区内在住・在勤・在学で年間を通して参加できる方
募集内容/(1)藍染めの会(藍の栽培から染色まで、藍染めに関する技術の実演、継承)(2)綿の会(和棉(わわた)の栽培から糸紡ぎまで、綿に関する技術の実演、継承)(3)鍛冶(かじ)の会(鉄製品(農具や刃物)を作る技術や農村にみられた野鍛冶の文化の実演、継承)(4)そばの会(畑で収穫したそばを使って、農家にみられたそば食の文化の実演、継承)(5)木挽(こび)きの会(大鋸(おが)等を使った手仕事による製材技術の実演、継承)(6)岡本紙漉(かみす)きの会(楮(こうぞ)の栽培から和紙の製作まで、伝統的な紙漉きの技術の実演、継承)
日時・日程/2月22日(水)・25日(土)いずれも午後1時30分~4時
会場/次大夫堀公園民家園
ほかの情報/3月22日(水)・25日(土)いずれも午後1時30分~3時30分に研修会あり(いずれかの日に要参加)。
申込方法:2月16日午後5時までに電話で民家園係(電話番号:03-3417-5911 ファクシミリ番号:03-3417-5961)へ 先着各日20人
対象/発達が気になるお子さん(高校生以下)の保護者
日時・日程/(1)幼児~高校生=2月28日(火)午前10時30分~正午(2)小学生=3月2日(木)午前10時30分~正午(3)小学5年生以上=3月2日(木)午後1時30分~3時
会場/(1)三茶しゃれなあどホール(2)(3)世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」
ほかの情報/詳しくは、ホームページ(https://ryo-iku.jp/)をご覧ください。
申込方法:2月20日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」(電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238)へ 先着(1)10人(2)(3)各回8人
当日直接会場へ
日時・日程/(1)2月8日(水)~3月5日(日)(2)2月18日(土)~3月5日(日)いずれも午前9時30分~午後4時30分(月曜を除く)
会場/(1)瀬田四丁目旧小坂緑地・旧小坂家住宅(瀬田4-41-21)(2)成城五丁目猪股庭園(成城5-12-19)
日時・日程/2月17日(金)~3月31日(金)午前9時~午後5時(土・日曜、祝日を除く)
会場/(一財)世田谷トラストまちづくり(松原6-3-5)またはオンライン
ほかの情報/相談時間は1団体1時間程度。要電話予約(電話番号:03-6379-1621)。
対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/3月12日(日)午前10時~午後2時
会場/竹山緑地(喜多見5-21遊び場)、次大夫堀公園民家園
講師/(一社)街の木ものづくりネットワーク
対象/小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
日時・日程/3月19日(日)午後1時~4時30分
会場/等々力渓谷、野毛青少年交流センター
費用/[3][4]各300円
申込方法:[3]は2月22日、[4]は3月8日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 抽選[3]30人[4]10人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。