代沢地区ミニコミ紙「みにこみ7」第166号の発行

最終更新日 令和5年9月25日

ページ番号 13508

みにこみ7タイトル画像
みにこみ7タイトル

「みにこみ7」では、代沢地区の話題や情報、地域の行事などをお知らせしております。地区から選出された委員による編集で、発行は年4回です。

町会を通しての回覧のほか、代沢まちづくりセンターでも配布しております。ぜひご覧下さい。(下記添付ファイルからもご覧いただけます )

「みにこみ7」に関するご意見・ご感想は、代沢まちづくりセンターまでお願いいたします。

第166号の内容は、以下のとおりです。

第一面

  • 区長との直接対話 代沢地区「車座集会」開催

令和5年7月16日(日曜日)10時より代沢まちづくりセンター活動フロアーにて、世田谷区の保坂区長との「車座集会」が開催されました。残念ながら保坂区長はオンラインでの参加となりましたが、当日は活発な意見、質問に対して丁寧に回答いただき、世田谷区の今後の方針など新たな話題を聞くことができました。

  • 高齢者のよろず相談所 代沢あんしんすこやかセンター

当センターでは、年齢を重ねても、自分らしく地域で生活するための様々な支援を行っています。今回は、2つの事業を紹介します。安心見守り事業では、ひとり暮らしの高齢者や、高齢者のみの世帯など、支援が必要と思われる方を定期的に訪問し、見守りを行っています。また、認知症に関する事業では、アクション講座(認知症について学び、誰もが自分らしく暮らし続けられる地域づくりについて考える講座)や、代沢せせらぎ会(日頃の介護の悩みなどを自由に共有する場)、オレンジカフェ代沢(認知症の方とご家族、地域住民などが、気軽に交流できる「集いの場」)があります。ご紹介した事業について詳しく知りたい方は、代沢あんしんすこやかセンターまでお問合せください。

第二面

  • 北澤八幡神社例大祭 4年ぶりの宮入り

9月2日(土曜日)、3日(日曜日)北澤八幡神社の例大祭が執り行われました。今年の見どころは、なんと言っても4年ぶりの神輿の宮入りです。境内に八つの睦会の神輿と担ぎ手が集結し、大迫力の瞬間でした。

  •  代沢中町会 夏休み子ども会「親子ナイトウォーク・避難所への探検」

8月19日(土曜日)に、代沢中町会主催の夏休み子ども会「親子ナイトウォーク・避難所への探検」が開催されました。一時集合所の北沢八幡児童遊園から、避難所の富士中学校を目指して出発、ヘッドライトをつけ、気分は探検家です。通過ポイントでは、町内の防犯パトロール隊や、青少年地区委員さんから通過確認のシールをもらい、ルートの道中では問題も出されます。  約1時間のナイトウォークで乾いた喉には、おみやげのアイスクリームがとても美味しく感じられたようです。参加者の皆さんからは、「とても楽しく避難所ルートが学べました。」と言われました。

  • さぎ草展示会 ~環境部会~

7月5日(水曜日)、6日(木曜日)に代沢まちづくりセンターにて、身近なまちづくり推進協議会環境部会主催の「さぎ草展示会」が開催されました。 今年は例年より多くのさぎ草が出展され、展示会の開催時期も頃合いよく開花タイミングと重なったため、白い花がきれいに咲き揃いました。当日は27鉢のさぎ草が展示され、高齢者クラブの俳句や絵はがきとともに、会場を涼しげに彩りました。

  • 代沢あれこれ

今回は、代沢まちづくりセンター、高齢者クラブのお話です。

  • 10~12月の行事予定

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

北沢総合支所 代沢まちづくりセンター

電話番号 03-3413-0513

ファクシミリ 03-5486-7669