2024年(令和6年)6月25日発行第169号 地域の支え合い活動 その@ 子どもたちを見守り、育んでいます 代沢地区では、地域に住む方々が、地域の子どもたちのために活動しています。今回は代沢四者連携(社会福祉協議会、あんしんすこやかセンター、児童館、まちづくりセンター)支援事業の中で二つの活動を紹介します。 子どもの学び場 代沢ほっこりんルーム(学習支援活動) 「代沢ほっこりんルーム」は、毎週水曜15時30分から17時に、代沢まちづくりセンター活動フロアーで開催されている「子どもの学び場」です。対象は区内の小学生で、参加費は無料。主催しているのは、子どもの学習支援に熱意を持った地域の有志の方々により立ち上がった団体です。 今回は運営委員会代表の佐野和子さんにお話を伺いました。「現在は子ども2から3人ごとに1人の大人が見守りできる体制です。宿題やドリルなどの自主学習をサポートしていますが、学習内容については保護者との密な連携も心がけています。」あいさつを習慣づけるなど、社会性を身につけてもらうことも目標の一つ。また、将棋のように楽しく学べるボードゲームなども積極的に取り入れており、「今後はカルタ大会のようなイベントも企画したい。」と意欲的です。 現在、代沢地区で唯一の「子どもの学び場」。子どもたちがほっこりと学べる空間を応援したいものです。 みんなのおんがく すまいりーひろば 「スマイリーひろば」は、毎月1回、第3週か第4週の週末に、代沢まちづくりセンターの活動フロアーで開催されている「みんなの音楽ひろば」です。予約や登録は不要で、参加費は無料。小学生以下の子どもと保護者なら誰でも参加できます。 主催者のプロバイオリニストでシンガーソングライターの北田麗奈さんにお話を伺いました。「本物の演奏を小さい頃から身近に聞いて欲しいと思って始めました。お世話になった地元に恩返しもしたいと思っています。」 この日は、子どもたちが口ずさめる曲や、自然に体が動いてしまうようなリズムの曲を披露。来場者全員が、一緒に歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりと、思い思いのスタイルで楽しんでいました。バイオリンに触ることができるコーナーもあります。保護者にも、「コンサート会場に行くと子どもが大声を出したり走り回ったりしないように気を使いますが、ここは子ど もたちが自由に参加できるので嬉しい。」と好評。 そこには、子どもも大人も「音楽って楽しい!」と自然に笑顔になれる、ハッピーな時間が流れていました。 社会福祉協議会 代沢地区事務局 木村さんより 今回紹介したふたつの活動は、地区の皆さまと地区サポーター(社協に登録されているボランティア)がつながって思いが形になりました。 代沢の皆さまが、「地区にこんなことがあったらいいな」という思いを実現しています。 子どもの居場所や多世代交流の場(代沢地区)の紹介 居場所カフェ アットマーク しもきた  お茶とおしゃべり、福祉の相談 対象は多世代 毎週土曜日、13時30分から15時30分 場所は、下北沢聖書協会 代沢4−27−7 参加費は無料 代沢ガーデンカフェ お茶とおしゃべり、福祉の相談 対象は多世代 隔月第3水曜日 13時30分から15時 場所は、東京聖三一教会 代沢2−10−11 参加費は無料 みどりのつどい お茶とおしゃべり、福祉の相談 対象は多世代 毎月 事前予約制 14時から15時 場所は、池之上青少年交流センター 代沢2−37−18 参加費は200円 本を売らない本屋 本でつながろうう、本をつなごう 本を通じた交流 対象は多世代 毎月 13時から17時 場所は、下代田西町会事務所 代沢4−19−18 参加費は無料 代沢こども食堂 あおぞらキッチン 食を通じた交流 対象は多世代 毎月 大人は事前予約必要 12時から14時 場所は、RISSHO KID'S きらり 代沢 代沢1−8−3 参加費は子供無料 大人300円 代沢ほっこりんルーム 学校の宿題などの自主学習を支援する学びの場 対象は小学生 毎週水曜日 事前登録必要 15時30分から17時 場所は、活動フロアー 代沢5−1−15 参加費は無料 みんなのおんがく スマイリーひろば  音楽を通した居場所 対象は小学生以下の子供と保護者 毎月 10時30分から11時30分 場所は、活動フロアー 代沢5−1−15 参加費は無料  子育てサロン 虹いろ おしゃべり、情報交換、絵本読み、手遊び、おもちゃ遊びなど 対象は未就学の子供と保護者 毎月 10時30分から12時 代沢東地区会館 代沢1−31−8 参加費は無料 イベント時は材料費 おでかけひろば一空(区事業)  親子の交流 つどいの場 未就学(主に0歳から3歳)の子供と保護者(これから子育てを始める親含む)月曜日 火曜日 木曜日 不定期土曜日(祝日 年末年始を除く) イベント以外予約なし 10時から15時 場所は、代沢4−44−8 参加費は無料 イベント時は材料費 この他にも様々な活動があります。各団体の活動は、地域の広報版等でお知らせしています。 代沢芸術祭2024、大盛況でした 2016年から始まった代沢芸術祭、コロナ感染予防のために3度中止になりましたが今年で6回目を迎えました。新緑香るゴールデンウィークの代沢を日替わりで盛り上げてくれました。 初日4月28日(日曜日)は代沢小学校の体育館で「オペラ:カルメン(ハイライト)」約350名来場 4月29日(月曜日・祝日)は北澤八幡神社の境内にて「能楽へのいざない 五人囃子の世界 」約200名来場 5月3日(金曜日・祝日)は東京聖三一教会にて「植村理葉ヴァイオリンコンサート」約180名来場 5月5日(日曜日・祝日)は北澤八幡神社境内にて「デキシーランドジャズ」約200名来場 最終日5月6日(月曜日・振替休日)は東京聖三一教会にて「中島由紀ピアノコンサート」約180名来場とのべ1110名が楽しみました。 各会場では代沢に住む子どもたちによるフラワーセレモニーがあり、出演者に花束を渡しました。 また各会場で、今年1月に起きた能登半島地震への支援金募金が行われ、地域の皆さんにご協力いただきました。5日間各会場で寄付された金額は合計12万787円でした。 歩こう会 代々木の自然・文化を散策する くらしと健康づくり部会 5月24日(金曜日)に、くらしと健康づくり部会主催の歩こう会が開催されました。今回は「代々木の自然・文化を散策する」をテーマに、20名の参加者が、代々木公園や明治神宮を散策しました。  見どころの一つとしていた明治神宮御苑の菖蒲は咲き始めだったため、満開の菖蒲田を満喫することはできませんでしたが、庭園内の美しい蓮の花や、代々木公園のバラの園などを観賞し、若葉の緑が映える5月の空の下、しばし涼やかな時間を過ごしました。 世田谷消防団消防操法大会で第7分団が3位入賞、上野さんが個人賞 6月2日(日曜日)東京消防庁消防学校にて18の分団が参加して行われました。わが代沢地区の第7分団は、日ごろの訓練の成果を存分に発揮して、第3位に入賞し、上野朗さんが3番員最優秀賞に輝きました。 3月24日開催の代沢桜まつりで、実行委員会が能登半島地震災害支援金の募金を行い、2万2千299円のご協力をいただきました。区から被災自治体に届けられます。 代沢の大先輩にきく ナンバー1 菅 節士@ 新シリーズ「代沢の大先輩にきく」第1回目は、代沢診療所院長の菅 節士(かん せつお)さん。今年でなんと93歳、現役の外科医です。元気の秘訣などをお聴きしたくて、昼休み中の医院を訪れました。「これまで、世のため人のため、国のためというような目的も理念もなく、只々漫然と時勢に流されている内に、いつの間にやらこの歳になっていた」と述懐されながらも、過去の話に及ぶとまるでドラマのようでした。以下はその概要です。 生まれは、1931(昭和6)年、当時日本の統治下であった朝鮮の馬山という所。11人兄弟の8番目として、満州事変(日本がいよいよ中国侵略戦争を始めた)の年、生めよ増やせよ、男は皆兵隊に行けという時代。当然ながら軍国少年として育ち、中学1年生で陸軍幼年学校を受けたが視力で不合格、悔しくて泣いた。1945(昭和20)年、終戦間もなく現地から追い払われるようにして、一家バラバラに小さな漁船に分乗させられた。玄海難の荒海にもまれ、米軍が日本近海にばらまいた音響機雷の爆発の恐怖にさらされ、命からがら親のふるさとである愛媛県の三瓶(みかめ)町という小さな港町に辿り着いた。しかし、そのあとに無一文の大家族の戦後引揚者の苦戦が始まった。 (つづく) 代沢まちづくりセンター 4月1日付人事異動 転出 安齋 光(高齢福祉部 介護保険課) 転入 石井 友基(新規採用) 7月から9月の行事予定 さぎ草展示会 花後の講習会(身近なまちづくり推進協議会) 区の花「さぎ草」の展示 花後の講習会は7月11日(木曜日)は13時30分からを実施します。 7月10日(水曜日)10時から16時、7月11日(木曜日)10時から13時30分 対象は一般区民 会場は代沢まちづくりセンター 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 夏季限定特別企画 代沢まちづくりセンター活動フロアー(会議室)開放 活動フロアーを一般開放。(予約不要)空き状況はまちづくりセンターのホームページか、前日または当日にまちづくりセンターに電話で確認してください。まちづくりセンター入口にも掲示します。 7月22日から8月30日まで9時から17時 団体予約が入っていない日(土曜日 日曜日 祝日を除く)対象は一般区民 会場は代沢まちづくりセンター 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 おでかけひろば・ほっぽひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 火曜日 10時30分から11時30分 対象は1歳から2歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 7月12日から9月6日まで、おでかけひろば活動はお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでもあそべます。 おでかけひろば・ひよこひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 水曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から1歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 7月12日から9月6日まで、おでかけひろば活動はお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでもあそべます。 おでかけひろば・おひさまタイム 自由遊びです。いつもは出していない電車などのおもちゃで遊ぶことができます。 金曜日 10時30分から11時30分 対象は、乳幼児と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 7月12日から9月6日まで、おでかけひろば活動はお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでもあそべます。 ふたごみつごの会 多胎児ならではの子育ての話を先輩ママや多胎児ママ・パパ同士でおしゃべりしています。 (申し込みあり・当日参加も可能) 7月12日(金曜日)、9月13日(金曜日)10時30分から11時30分 対象は、多胎児の乳幼児と保護者・プレママ・プレパパ 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 7月12日から9月6日まで、おでかけひろば活動はお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでもあそべます。 出張おでかけひろば inいけせい 池之上青少年交流センターで乳幼児のおもちゃを用意してお待ちしています。 7月10日(水曜日) 9月11日(水曜日)10時30から11時30分 対象は、乳幼児と保護者 会場は池之上青少年交流センター  問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 若者が活動するためのアイテムを募集 テニスおよび卓球ラケット、クラシックギター、ボードゲームなどを譲ってください。 随時 対象は一般区民 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 将棋・囲碁の集い ボランティア募集 小学生・中学生に、ボランティアで将棋や囲碁を教えて下さる方を募集します。活動日は毎月第2・第4土曜日13時30分から16時30分(準備・片付け含む)(8月はお休み、7月と12月が第2、3土曜日、11月が第3、5土曜日に活動) 対象は一般区民 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 みにこみ7編集委員 山脇浩子、渡邉真弓、中條郁代、日吉美代子、渡邉靖夫、熊谷和子 横田知子 事務局 代沢まちづくりセンター 03-3413-0513