2025年(令和7年)3月25日発行第172号 代沢小学校に代沢のみなさんが集まりました!「オール代沢まつり」開催 代沢小学校は、今年1月23日に開校145年を迎えました。これをお祝いしようと「オール代沢まつり実行委員会」を昨年の12月に立ちあげました。 代沢小の親児(おやじ)の会を中心に、代沢地区のさまざまな団体の協力のもと、まさにオール代沢のイベントとなりました。 代沢小学校145周年「オール代沢まつり」実行委員長 代沢小親児の会会長 三浦秀之さん 諸角校長先生の開会挨拶と「出発、進行!」の掛け声とともに、SL機関車のポーっという汽笛と北澤楽鼓による和太鼓の心震わせる音が学校中に響き渡りました。2月8日(土曜日)、代沢小学校開校145周年を祝して『オール代沢まつり』が開催され、1000人を超える来場者が集まる盛況ぶりをみせました。 企画を考えるために昨年末に開催した初回実行委員会では、方向性を共有するためのワークショップを行いました。代沢の良いところを書き出した後、イベントのアイデアを出し合い、それらを紡ぎ合わせ完成したのが『多世代交流を通じた子どもたちを育む代沢のつながりづくり』というイベントのコンセプトでした。地域の30を超える団体の皆様から温かなご協力をいただきました。校庭、体育館、舞台、多目的室において、普段子どもたちが体験できないような企画が組まれました。 イベントがスタートすると、目指すブースに猛ダッシュする子どもたちが垣間見られました。子どもたちを中心に多世代が代沢小学校に集い、たくさんの方々にご尽力いただきながら、学校が紡いできた歴史に思いを馳せるイベントになったのではないかと思います。親児の会としても次なる150周年に向けて今後も地域が緩やかにつながり合うきっかけをつくり続けたいです。 参加団体(順不同)        催し物 校庭での催し 代沢小親児の会          ミニSL機関車運行 豚汁 わたあめ ポップコーン・スモア 代沢小PTA             受付 スタンプラリー 北澤楽鼓             太鼓の演奏 代田南児童館 いけせい      ゲームコーナー さくら花見堂           駄菓子屋さん           代沢五丁目町会 代沢5丁目東町会 代五クラブ 東京おてだま   昔遊び(けん玉、お手玉、べいごま)        日赤奉仕団代沢分団 ノーツ訪問看護ステーション 救護テント          tent               りんご飴 REBIRTHDAY with BONNET DATE    コーヒー・ジュース・クレープ 体育館での催し 代沢地区社会福祉協議会 代沢あんしんすこやかセンター 介楽工房 北沢地域福祉協議会事務所   車椅子体験・ブラインド体験 代沢小遊び場運営委員会 代沢小PTA  缶バッチ作り 代沢子育ておうえんだん        射的 代沢ほっこりんルーム         将棋・カルタ 代沢中町会            大盤オセロ 代沢男の体操教室         会場内警備 下代田西町会 本を売らない本屋  本屋 北沢法人会            税金クイズ オレンジセオリーフィットネス   からだ測定・ボート漕ぎ体験 Shimokita GYM           キックボクシング体験 FRUITS              ヘアアレンジ シモキタカレッジ         コミュニケーションゲームito 体育館ステージ 代沢スターキッズ スマイリー広場 弓部岳樹 AATA KENTARKS  ライブ演奏  K:soul:y a.k.a YAN        ライブペイント 地下1階多目的室 チームたね 川口千佳子医師    講演会「老いと認知症と暮らし」 さとうGO!           昭和歌謡弾き語り 北沢川文化遺産保存の会 きむらけん  講演会「鉛筆部隊と特攻隊」 「非常時(災害時)のくらしと健康」くらしと健康づくり部会 2月7日(金曜日)に大規模地震発生時を想定した、暮らしと健康に関する講演会が 代沢まちづくりセンターで行われました。(講師:北沢総合支所健康づくり課保健師、代沢まちセン職員) 在宅避難について ライフラインの寸断が起こっても生活維持できる備えが大事です。発災4日目以降からは避難所で食べ物などの配布も始まります。備蓄がなくなったときには利用しましょう。家具転倒防止には、ストッパーや家具の配置の見直しなど、危険を減らす工夫が大事になってきます。 災害時の健康づくりについて 環境の変化の中でも心身の健康を維持できるよう、規則正しい生活と運動を心がけ、意識的に知人や家族と会話したり、散歩したり、ひとりで閉じこもらないようにしましょう。医療が受けにくい状況下での薬の備えなども考えておきましょう。健康維持のため、参加者全員で「健康まねき体操」を実践しました。 非常時のトイレについて 災害時に排水管が壊れていると、水を流したときに下水があふれ出る危険があります。排水管の安全が確認できるまでは、携帯トイレがおすすめです。目安として、1人1日5回分×家族人数×1週間分備えておくのが望ましく、安心です。 簡易トイレの使用実演 組立式トイレ2台に携帯トイレをセットし、凝固剤タイプと吸水シートタイプにそれぞれ水を500ミリリットル入れてみた結果、充分に吸水されていました。両方の変化を見比べたり、実際に便座に座ってみたり、「値段は どこで買える 消臭効果は 処分の仕方は」など質問が矢継ぎ早に飛び交い、講演会一番の盛り上がりになりました。 災害時は一刻一刻、情報が変わります。区のホームページ、防災用アプリなどを活用しましょう。 代沢地区防災塾 講話「首都直下地震何が起こるのか」 2月14日(金曜日)に代沢まちづくりセンターで防災塾が開催されました。防災塾は、地区防災力の向上を目的として毎年実施されていて、住民、地区活動団体、警察、消防などさまざまな立場・所属の参加者が集い、災害時の連携や日ごろの備えについて情報交換やワークショップなどを行っています。 今回は防災に関する講話として、東京消防庁の職員で、代沢小親児の会に所属する地元の方が話し手として招かれました。 いつ発生してもおかしくない首都直下地震に備えて自宅の耐震化・家具転倒防止を徹底すること、また同時多発的に発生する火災には消防の対応が行き届かないことも想定し、消火器を何本か準備しておくなど、いかに初期消火が重要かが説明されました。 「さぎ草栽培講習会」環境部会 恒例の「さぎ草栽培講習会」が2月5日(水曜日)に代沢まちづくりセンターで開催されました。湿地に咲くさぎ草はラン科の植物。大正時代までは区内に群生していましたが、現在は自生していません。九品仏浄真寺には、さぎ草にまつわる伝説も残っています。「さぎ草が世田谷区の花というのをご存じない方も意外に多いので、ぜひ皆さまに知って欲しいです」と話されるのは、講習を担当した「フラワーランド友の会」の皆さま。花を咲かせる夏には、参加者が出品する「さぎ草展示会」が開催される予定です。 健康を保つために体を動かしましょう 代沢地区の体操サークル サークル名 代沢体操の会 活動内容  健康体操、エクササイズほか 活動日時  毎週木曜日 午前10時から11時30分 活動場所  代沢地区会館 講師    (公財)世田谷区保健センター 運動指導員       (NPO)健康フォーラムけやき21 せたがや元気体操リーダー 対象    全ての地域住民 費用    月額 1000円(入会金無料) 持ち物   マット、飲料水ボトルほか サークル名 池之上健康体操クラブ 活動内容  健康体操、ストレッチ、筋トレなど 活動日時  原則毎週水曜日 午後1時から2時30分 活動場所  代沢地区会館 代沢まちづくりセンター 講師    島田 陽子先生(世田谷区健康体操連盟所属) 対象    世田谷区 居住者(原則) 費用    月額 1500円(入会金無料) 持ち物   活動しやすい靴(運動靴など) 入会希望の方は代沢まちづくりセンター(03−3413−0513)へご連絡ください。代表者へおつなぎします。 秋の古着回収報告 12月1日 実施 回収量 代沢小学校 3350キログラム 代沢せせらぎ公園 1320キログラム 下代田児童遊園 970キログラム 合計 5640キログラム 収益金67680円 1キログラムあたり12円 ご協力ありがとうございました 代沢芸術祭2025 14時開演 入場無料 4月27日(日曜日)オペラ 魔笛(ハイライト)丸の内交響楽団ほか(代沢小学校体育館) 4月29日(火曜日・祝日)能楽へのいざない 佐久間二郎ほか(北澤八幡神社) 5月4日(日曜日・祝日)デキシーランドジャズ 代沢ニューオルリンズジャズバンド(北澤八幡神社) 5月5日(月曜日・祝日)ヴァイオリンコンサート 植村理葉(東京聖三一教会) 5月6日(火曜日・振替休日)チェロとオルガンのデュオ 黒川正三 黒川文子(東京聖三一教会) 4月から6月の行事予定 歩こう会(身近なまちづくり推進協議会) 自然や文化を観賞しながら散策します。 5月予定  対象は一般 4月中旬申し込み開始 場所は烏山地域  問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 古着回収(ごみ減量 リサイクル推進委員会) 不要になった衣類を回収し、リサイクルします。 5月予定  対象は一般 会場は 代沢小学校(正門)代沢せせらぎ公園 下代田児童遊園 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 おでかけひろば ぽっぽひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。児童館のおしらせ又はHPで確認してください。 火曜日 10時30分から11時30分 対象は1歳から2歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 おでかけひろば ひよこひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。児童館のおしらせ又はHPで確認してください。 水曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から1歳と保護者 マタニティの方 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 おでかけひろば・おひさまタイム 自由遊びです。普段乳幼児室に置いていないおもちゃであそびます。 金曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から未就学児 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 おでかけひろば いけせいでもおでかけひろばが始まります。集まった親子同士で交流しましょう。詳細はHPを確認してください。 月曜日 木曜日 金曜日(長期休み期間を除く)10時から13時(予定) 対象は0歳から2歳と保護者  会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 いけせいワゴン(売店) 就労支援プログラム「P-work(ピーワーク)」に参加している若者が駄菓子などのお菓子を販売する売店です。どなたでもお越しください。 水曜日、金曜日、土曜日、日曜日 16時から19時 多目的スペース 対象は、一般 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 若者が活動するためのアイテムを募集 ギター、バスケットボール、電動麻雀卓などを譲ってください。 随時 対象は、一般 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 みにこみ7編集委員 山脇浩子、渡邉真弓、中條郁代、日吉美代子、渡邉靖夫、熊谷和子 横田知子 事務局 代沢まちづくりセンター 03-3413-0513