2024年(令和6年)9月25日発行第170号 待ちに待った新校舎「池小 ただいまつり」開催 池之上小学校は、校舎改築のため令和2年から旧北沢小学校に引っ越しました。 9月から新しい池之上小学校の校舎で新学期を迎えました。その前に新校舎竣工を祝って「池小ただいまつり」が地域をあげて開催されました。池之上小学校PTA会長で80周年副実行委員長の神尾りささんのお話です。 改築中の4年間は 正直なところ、長かったなというのが実感です。旧北沢小の校舎を使うことで、通学路が変わり、先が見えない中、新年度を迎えました。2km以上を歩く子や、自分の背中よりも大きなランドセルを背負って、ひーひー言いながら通った子もいて、よくがんばったなと思います。 大人は安心、安全のために前向きに考え行動し、街全体の安全や防犯の意識が向上したと思います。4年間、北村校長先生をはじめ教職員、教育委員会、地域の方が、毎朝一緒に歩いたり、門で迎えていてくれました。下校時は「安全運転呼びかけ隊」が見守りました。 ただいま おかえり 一時的な校舎の移転に伴い、不便な思いや寂しい思いをされた方もいらっしゃるのではないかと感じました。温かく池小の子どもたちを迎え入れてくださった方々に、感謝しています。7月には、旧北沢小校庭で「ありがとう花火」を開催し、思い出に残るイベントとなりました。 2学期から新校舎での学校生活が始まりました。その前に、地域のみなさんに子どもたちが帰ってきたことを実感していただくため8月24日(土)12時より「池小ただいまつり」を開催。地域にゆかりのある団体のみなさんに出演いただき、子どもたちと楽しみました。オープニングには、 「池小太鼓部」による和太鼓演奏、続いて代沢スターキッズのバンド演奏、富士中や都立国際高校のダンス吹奏楽演奏など。また池ノ上商栄会の協力で「夕涼みまったり歩行者天国」を同日開催。いけせい、池小、商店街と地域が一体となる催しでした。池ノ上の自転車屋さんに、「『おかえりまつり』だね」と言われ嬉しくなりました。 残したサザエさんの壁画 地元の声にこたえて、校庭の松の木と、サザエさんの壁画を残していただきました。壁画はきれいに掃除され見違えるようにピカピカになり、その下にはベンチも取り付けられました。長谷川町子さんが戦争で疎開する少し前に、池ノ上に住んでいた可能性があるそうですが、詳しい記録はないとのことです。新校舎の中にもキャラクターのモチーフが使われています。桜新町と同様、池ノ上の街でもご縁を大切にしていきたいです。 長谷川町子美術館の館長、川口淳二さんから伺ったのですが、代沢の広島動物病院の先生が、長谷川町子さんが飼っていたネコの主治医だったそうです。 校庭の松の木をモチーフにした「まっぴーくん」に仲間が増えることになりました。子どもたちのアイディアで作られたキャラクターの名前を、この日に来場した方に投票してもらいました。決まった名前は、「マツノッキー」です。 80周年のお祝いに向けて 小学校の改築に伴って80周年のお祝いも延期となり、在校生や卒業生、地域にとって、今か今かとまちわびながら迎える周年行事です。 9月21日(土曜日)タイムカプセルの開封 10月19日(土曜日)バルーンリリース(児童のみ) 12月7日(土曜日)80周年記念式典祝賀会(来賓の方) 学校と地域が一体となって、80周年を祝いながら、これまでと今とこれからをつなぎ、みんなで温かい街を作っていきたいです。 高齢者のよろず相談所 代沢あんしんすこやかセンター 代沢あんしんすこやかセンターは、代沢まちづくりセンター内にあります。当センターでは、年齢を重ねても、自分らしく地域で生活するための様々な支援を行っております。今回は2つの事業をご紹介します。8月現在、7名の職員で活動しています。 高齢者の見守り 当センター職員以外にも、民生委員や見守りボランティアが、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯などを定期的に訪問し、見守りを行っています。 見守りボランティアは、対象の方のご自宅を定期的に訪問し、体調・安否確認を行います。 介護予防の取り組み 介護予防ケアマネジメント 老化のサインをいち早く発見し、「元気でイキイキとした生活」を維持するために介護予防計画を作成します。 介護予防講座 元気な方はその状態を維持できるように、介護が必要な方はそれ以上悪化させないようにするために、介護予防講座を行っています。 LINE(ライン)の使い方講座、いきいき美容教室、eスポーツ健康講座、あるく会、消費者被害防止講座等、内容は多岐にわたります。 ボランティア活動や介護予防講座について詳しく知りたい方は、代沢あんしんすこやかセンターまでお問合せください。 代沢あんしんすこやかセンター (代沢5−1−15) 03−5432−0533 開設時間 月曜日から土曜日 8時30分から17時 日曜日 祝日 年末年始除く ホームぺージもご覧ください。「代沢あんすこ」で検索。 北澤八幡秋まつり 9月7日 8日 今年は6年ぶりに、本社神輿が渡御しました。8日の朝6時に境内で組み上げられ、8つの睦会を順に受け渡され、午後、宮入りのトリを飾りました。 高齢者クラブ 代五クラブ優勝 世高協第24回輪投げ大会 高齢者クラブの輪投げ大会が、区立太子堂中学校体育館で6月3日(日)、世田谷・北沢地域の22団体が参加し開催されました。代五クラブは日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、見事、9月の世田谷全区大会への進出を決めました。更にその結果次第で都のブロック大会へ進むこととなります。 代五クラブ会長の山田憲一さんは「頑張ります!」と意気込みをお話ししてくださいました。 さぎ草展示会 身近なまちづくり推進協議会 環境部会 7月10日(水曜日)、11日(木曜日)に、代沢まちづくりセンターにて開催されました。23鉢のさぎ草が展示され、高齢者クラブの俳句や絵はがきとともに、会場を涼しげに彩りました。 また、区のみどり政策課も参加して11日に開催された「花後の講習会」では、参加者に、花が咲き終わった後の株の手入れや、来年に向けての球根の保管について、講師の丁寧なアドバイスがありました。 代沢の大先輩にきく NO.1 代沢診療所院長 管 節士A 前号からのつづき 引き揚げて来た三瓶町には中学校がなく、遠く離れた八幡浜市のあるお金持ちの家に、書生として住み込み、やっと中学2年に編入できた。 1950(昭和25)年に「卒業したらすぐに働け」との親の命令に背き、 口減らし を理由に家を出た。できるだけ遠くへ、お米の穫れる東北なら何とか食えるだろうと、仙台市に。そして東北大学に入学できた。 授業料免除と奨学金とアルバイトで何とか生活できた。いろいろなアルバイトの中で一番良かったのはやみ屋。農家から安くお米を買って「やみ米夜行列車」で上野へ。すぐに売れて1ヶ月暮らせた。 1952(昭和27)年、大学2年で専門課程選択の段となり、専攻した医学部の試験に受かった。医学部は第3志望であったが授業料免除は継続されると聞いて入学を決めた。医学部入学後もアルバイトは続いた。やみ医者のようなこともやった。既に時効だから明かすと、医学部学生の身分ながら、当直医を1年手伝っていたことがばれて、クビになった。しかし、この時の経験がのちの臨床医としての基となった。 1956(昭和31)年、医学部を卒業。上京して立川共済病院でのインターンを経て、翌年に国家試験があり医師として初めて国立東京第一病院(現国立国際医療研究センター病院)の外科研修医として、5年間無給で研修に励んだ。その間、神田神保町の救急病院の住み込み当直医として夜通し働いた。 (つづく) 10月から12月の行事予定 おでかけひろば ぽっぽひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。申込制の活動日もあるので毎月の「じどうかんのおしらせ」で確認してください。 火曜日 10時30分から11時30分 対象は1歳から2歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 10月23日、10月25日、10月29日は児童館行事準備のためお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでも遊べます。 おでかけひろば ひよこひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。申込制の活動日もあるので毎月の「じどうかんのおしらせ」で確認してください。 水曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から1歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 10月23日、10月25日、10月29日は児童館行事準備のためお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでも遊べます。 おでかけひろば おひさまタイム 自由遊びです。いつもとは違う電車などのおもちゃでゆったり遊びましょう。 金曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から未就学児 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 10月23日、10月25日、10月29日は児童館行事準備のためお休みです。 乳幼児専用室は児童館開館時中、いつでも遊べます。 ふたごみつごの会 多胎児ならではの子育ての話を先輩ママや多胎児の保護者同士でおしゃべりしています。(申込みあり・当日参加も可能) 11月9日(土曜日)、12月14日(土曜日)対象は、多胎児の乳幼児と保護者・プレママ・プレパパ 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 青年文化祭 若者たちと地域団体によるゲームコーナーやライブなどを行います。 11月3日(日曜日)11時から午後3時 対象は一般区民 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 古着回収(ごみ減量・リサイクル推進協議会) 不要になった衣類などを回収し、リサイクルします。 12月1日(日曜日) 10時から11時30分 対象は一般区民 会場は代沢小学校(正門)、代沢せせらぎ公園、下代田児童遊園 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 寄せ植え講習会(身近なまちづくり推進協議会) 冬から春にかけて咲くきれいな花々を寄せ植えにします。(参加費 2000円) 12月11日(水曜日)10時から11時30分 対象は一般区民 会場は代沢まちづくりセンター  問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 みにこみ7編集委員 山脇浩子、渡邉真弓、中條郁代、日吉美代子、渡邉靖夫、熊谷和子 横田知子 事務局 代沢まちづくりセンター 03-3413-0513