2024年(令和6年)12月25日発行第171号 池之上小学校 新校舎落成と開校80周年おめでとうございます。 池之上小学校は今年7月に竣工し、9月から新校舎での教育活動が始まりました。9月にはタイムカプセルの開封、10月にはバルーンリリースが行われました。12月にお祝いの式典を控えお忙しいところ、北村雅之校長にお話を伺いました。(10月23日取材) 新校舎で迎える池之上小学校80周年 池之上小学校は2020(令和2)年に80周年を迎えましたが、新校舎でお祝いをしようということになり、今年2024(令和6)年に新校舎落成式・開校80周年記念式典を開催することになりました。周年委員会とPTA主催の祝賀会では、子どもたち人気ナンバーワンの給食のメニューが出されます。 校舎改築のため、学校が移転し、子どもたちの通学路が変わりました。とにかく登下校時に絶対に事故があってはならないという使命感で、学校や地域が団結し、教育委員会からも毎日2名の職員が見守りに参加してくれました。 猛暑の年が続きましたので下校途中に「いけせい」(池之上青少年交流センター)や、解体前の校舎の家庭科室などに立ち寄って、給水しながら帰りました。前の校舎を知っているのは現6年生だけ、ということが工事期間の長さを物語っています。この間、関わられた皆さまに心より感謝申し上げます。 タイムカプセル開封とバルーンリリース  9月21日(土曜日)に、50周年の時に閉めたタイムカプセルを30年ぶりに開封しました。約200名が参加し、小学生のころにタイムスリップしました。 10月19日(土曜日)には、全校でバルーンリリース。校庭からお手紙のついた色とりどりの風船を空高く飛ばしました。「この風船を受け取った方は場所を教えてください(郵便番号だけでも)」というメッセージに、さっそく千葉県成田市の北鳥羽野球場からお返事が届きました。「こんな可愛い風船に出会えた縁に感謝します。夢に向かってがんばってください。」 (環境や安全に配慮し、風船が引っかかったりした場合に備え、京王電鉄の許可を取り実施しました。) 新校舎のデザインと地域への開放 ピカピカの新校舎を見学させてもらい、デザインでこだわった部分を校長先生に教えていただきました。校舎の外観は船を意識し、テラスのアールが特徴的。トイレの壁の模様が可愛らしかったり、手洗い場の水槽がカラフルだったり。学校のあちこちに「サザエさん」のキャラクターたちがこっそり居て、楽しい発見がたくさん。「すくすくルーム」は地域への開放が予定されていて講演会やダンスのレッスン、太鼓の練習、お料理教室などに利用できます。 体育館は天窓を配し、明るさを取り入れ、横長のレイアウトが広さを感じさせます。避難所としての機能も備え、防災倉庫も同じフロアにあります。 学校のシンボル松の木  開校当時から校庭にあった松の木は、学校のシンボルです。松の木タイム(発展学習、一鉢栽培)という学習方針にも名前が。 1989(平成元)年に木の養生を行い、今回も工事のために丁寧な根回しをして移植しました。大切な松の木はより一層元気になり、新校舎でもみんなを見守っています。 80周年記念実行委員長より この度、世田谷区立池之上小学校は、新校舎落成記念・開校80周年記念を迎えることとなりました。池之上小学校にお世話になり、育った一人として大変うれしく思っております。 さて、新校舎の外観は丸みもあってちょっと芸術的である一方、校内に入ると体育館が中心にあり、2階3階に教室や多目的ホールなどがあり、屋上にプールと菜園まであってとっても機能的です。小学生の皆さんが様々なことを学ぶのに最適な場となると思いました。私が池之上小学校に入学したときはまだ木造の校舎で、在学中に鉄筋の校舎が完成し、卒業は確か東京オリンピックの翌年だったと記憶しています。 池之上小学校は大勢の先生方、友人や先輩、後輩、家族や池ノ上の商店街や町の人々によって支えられて80周年という長い歴史を刻んできました。これからも子どもたちを中心に、皆さんで末永く時を刻んでいくことを期待しています。 記念すべき日を迎えるにあたり先生方、PTAの皆さん、0B会の皆さんはじめ関係する大勢の皆様にご協力いただいております。池之上小学校新校舎落成記念・開校80周年記念が盛会に挙行されること願っております。(10月26日寄稿) 80周年記念実行委員長 飯野 光彦氏 (第23期卒業生) 2か所で避難所運営訓練 今年は2か所とも、運営委員と一般の参加者が合同で避難所の開設作業などの訓練を行いました。 代沢小学校 10月19日(土曜日)90名参加 特設公衆電話の開通訓練 まな防災 同日午後 代沢小親児の会と大学生とのコラボイベントも実施 イベントの様子(防災カフェ) 富士中学校 11月16日(土曜日)71名参加 マンホールトイレの設置 野外子ども会 開催 青少年代沢地区委員会 11月23日(土曜日・祝日)青少年代沢地区委員会主催の野外子ども会が開催されました。今回は防災をテーマに、地域の小学生を対象にして備蓄食の試食や炊き出し、防災クイズ、対抗バケツリレーなどが行われました。 高齢者向けスマートフォン体験会 世田谷区では、60歳以上の区民を対象に、東京都の高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業を活用して、スマートフォン講座(体験会・相談会)を開催しています。 代沢まちづくりセンターでは10月から1月に全7回の体験会が開催されます。また12月から1月に全2回の相談会が開催されます。 少しでも使えるようにと体験会に出席しました。一人一人丁寧に教えていただき感謝しています。今の情報社会には何でもできる便利で必要なものですが、使いこなすには操作方法も奥が深く、すぐに忘れそうです。覚えたいとの気持ちで楽しく3時間の有意義な時間を過ごしました。(熊谷) 令和6年10月27日 衆議院議員 選挙 投票所 代沢小学校は、投票率 59.26パーセント 投票所 富士中学校は、投票率 57.80パーセント 投票所 池之上青少年交流センターは、投票率 59.64パーセント 区全体の投票率は、58.62パーセント 代沢せせらぎ公園をリニューアルします 住民参加の公園づくり検討会が始まりました 開催日 第1回 令和6年12月15日(日曜日)     第2回 令和7年1月25日(土曜日) 開催時間 午後1時〜午後3時 開催場所 代沢まちづくりセンター活動フロアー(代沢5−1−15) 検討会への参加申し込みや、公園整備の詳細は、区のホームページをご確認ください。 代沢の大先輩にきく No.1 代沢診療所院長 菅 節士 前号からのつづき 2024年、93歳のいまも現役の外科、整形外科、内科、泌尿器科の医院の院長。健康のためにはほとんど何もやっていない。無信心、無宗教、無派閥、ただただ運がいいだけ。風邪を引いてもすぐ治る。母親が臨月の時、腸チフスにかかり入院した伝染病棟で生まれた。胎内にいた時から抗体があったのかも。コロナ患者を無防備で診てもうつらない。 内臓の病気は無いが、86歳で白内障の手術、88歳で脊柱管狭窄症の手術、93歳で肋骨を6本骨折、とケガは多い。腰の手術後はゴルフを辞めたが自動車の運転は続けている。妻が亡くなり、ひとり暮らしで自炊もしている。来年小学校入学の双子のひ孫の成長が楽しみ。 ヴァイオリンとの出会いが良かったと思う。大学時代、ひと月1,200円の奨学金の中から、友人に100円を貸したら、借金のカタにとヴァイオリンを預かった。これにはまってしまい、自己流で弾いていた。鉱石ラジオの時報の音が「ラ」なので、その音で調律した。学生の時に出会って、いまだに室内楽やオーケストラの演奏に参加している。電車に乗って出かけることもある。 世田谷中央病院の看護学校の講師も55年間続けていて「継続は力なり」ではなく「継続は楽なり」だと思う。「苦手なこと」は勉強が嫌い。臨床医としては、聴く、診る、触る、直感力を大事にしている。 93歳の菅先生、代沢診療所のスタッフとお昼のお弁当を一緒にいただいて、楽しそうに毎日を送っています。取材にご協力いただき、また原稿作成もしていただき本当にありがとうございました。 (みにこみ7編集委員 熊谷、山脇)  お詫び みにこみ7、169号・170号掲載の『代沢の大先輩に聞く』のコーナーで、菅先生のお名前の表記が「管」になっておりました。訂正してお詫び申し上げます。 1月から3月の行事予定 普通救命講習会(身近なまちづくり推進協議会) 緊急時に人命を救えるよう、正しい救命知識・技術を習得しましょう。 2月1日(土曜日) 9時から12時 対象は代沢地区在住者 申し込み開始日は、12月25日(月曜日) 会場は代沢まちづくりセンター 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03−3413−0513 おでかけひろば・ぽっぽひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 火曜日 10時30分から11時30分 対象は1歳から2歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 おでかけひろば・ひよこひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 水曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から1歳と保護者 マタニティの方 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 おでかけひろば・おひさまタイム 自由遊びです。いつもとは違うおもちゃでゆったり遊びましょう。 金曜日 10時30分から11時30分 対象は、0歳から未就学児 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 ふたご・みつごの会 先輩ママや多胎児ママ・パパ同士でおしゃべりしませんか。 1月10日(金曜日)2月14日(金曜日)3月8日(土曜日)10時30分〜正午 対象は、多胎児をもつ乳幼児 お子さんとその保護者 (プレママ・プレパパも大歓迎) 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419−7192 若者が活動するためのアイテムを募集! 若者からリクエストの多い電動麻雀卓、カードやボードゲーム、ギターなどを譲ってください。 随時 対象は一般区民 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 将棋・囲碁の集い ボランティア募集 小学生 中学生にボランティアで将棋の対局をして下さる方を募集します。活動日は毎月第2 第4土曜日(11月は第3 第5、12月は第2 第3土曜日) 13時30分から16時30分(準備・片付け含む) 随時 対象は一般区民 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413−9504 みにこみ7編集委員 山脇浩子、渡邉真弓、中條郁代、日吉美代子、渡邉靖夫、熊谷和子 横田知子 事務局 代沢まちづくりセンター 03-3413-0513