このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 試験情報 > 非常勤・アルバイト > 会計年度任用職員 > 発達支援コーディネーター(会計年度職員)の募集
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月16日
ページID 23241
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
(会計年度任用職員)発達支援コーディネーター(代替)1名
代替職は、原則として育児休業中の職員の休業期間を限度として任用を行うものです。
(1)発達障害児(者)の専門相談
家庭での接し方や、幼稚園・保育園・学校・就労先など集団場面での心配・悩みなどについて、ライフステージを通して相談を受けます。 必要に応じて、療育機関・医療機関・余暇活動・就労支援施設などの情報提供を行います。
(2)発達障害児(者)の支援機関(保育園や療育機関、医療機関等)との連携
各支援機関が情報共有、役割分担して発達障害児(者)をサポートするようコーディネートを行います。また、就学、進学、就労時などライフステージの移行期において、積み重ねてきた支援の成果が途切れないよう、保護者や各支援機関と連携して情報の引継ぎを行います。
(3)発達の気になる幼児及びその保護者を対象とした子育てグループへの参加
他部署が事務局となる子育てグループに年数回程度参加し、子どもの発達やかかわり方に不安や心配がある保護者に対して、親子の交流を促し、かかわり方のアドバイスを行います。
(4)その他
相談対応に関する協議を目的としたケースカンファレンスや関係支援機関との連絡会を行います。
以下の要件をすべて満たす者
(1)発達支援コーディネーターの職務を遂行するために、発達障害者(児)等に対する支援について相当の経験及び知識を有すると認められる者
(2)臨床心理士、臨床発達心理士、又は公認心理師の資格を有する者
(3)対人折衝能力に長けており、健康で職務に意欲のある者
地方公務員法第16条等で選考を受けることができないとされている方は応募できません。
(1)勤務場所
世田谷総合支所保健福祉センター保健福祉課
所在地:世田谷区世田谷4-21-27
(2)任用期間等 令和7年4月23日から令和8年3月31日
勤務実績等を考慮し能力実証を行った上で、再度の任用をする制度があります。
(3)勤務日数 月16日
(4)勤務時間・休憩時間
1日7時間勤務
午前9時00分から午後5時00分まで(うち休憩時間1時間あり)
原則超過勤務はありませんが、公務のために緊急の必要がある場合、所定の勤務時間以外に超過勤務をお願いすることがあります。
(5)社会保険
健康保険(東京都職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険の適用となります。
(6)公務災害補償等 公務災害補償等の適用となります。
(7)休日 原則として、土曜日・日曜日・祝日。
(8)休暇 年次有給休暇その他、条例等に規定する休暇等の制度があります。
(9)その他 地方公務員法上の服務に関する規定が適用となり、これに違反した場合は懲戒処分等の対象となることがあります。
勤務場所は、原則敷地内禁煙です。
報酬月額 278,900円(地域手当相当分含む。)※ 交通費別途支給
期末・勤勉手当 一定の要件を満たす場合、期末・勤勉手当を支給します。
※参考:981,728円(4.1~翌3.31まで勤務した場合)
(1)提出書類:
(1)採用選考申込書兼履歴書
(2)資格者証(写し)
(3)論文
世田谷区では、乳幼児期から成人期に至るまで全てのライフステージを通して継続的な支援が必要であると考えています。そこで、「あなたが考える『ライフステージを通した支援』とは」を課題に800字以上1,200字以内で述べてください。
(2)申込期間:令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月19日(水曜日)
(3)申込方法:申込期間内に提出書類を郵送又は持参により提出すること(必着)。
(4)受付時間:土日祝を除く、午前8時30分~午後5時に、下記問合せ先に提出すること。
採用選考申込書兼履歴書は全て自筆で記入すること。論文は自筆・ワードいずれでも可。
提出書類に写真漏れ、記入漏れ、事実相違があった場合は不合格とする。
提出された書類の返還は行わない。
(1) 第一次選考
方法:書類選考(申込書兼履歴書、論文)
結果通知:令和7年3月20日(木曜日)に発送予定
(2) 第二次選考
方法:面接選考
日時:令和7年3月26日(水曜日)
選考結果:第二次選考実施後随時連絡する。
※その他、詳細については、第一次選考合格者に通知する。
※第一次選考、第二次選考ともに選考結果に関する問合せには一切回答しない。
障害福祉部 障害保健福祉課 障害保健福祉
電話番号:03-5432-2227
ファクシミリ:03-5432-3021