このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 試験情報 > 非常勤・アルバイト > 会計年度任用職員 > 新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集について【学童クラブ及びBOP】
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月31日
ページID 2089

オンライン利用不可能

窓口利用不可能

郵送利用不可能

電話利用不可能

ファクシミリ利用不可能

メール利用不可能

コンビニ利用不可能
新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集を以下のとおり行っております。
放課後や学校休業日に、児童に遊びや生活を指導し、学童クラブ事業をサポートする。
 
もっと詳しく知りたい方は、実際の働いている様子や職員へのインタビューを、下記URLから見ることができますので是非ご覧ください。
https://public-connect.jp/employer/60/blog/198
https://public-connect.jp/employer/60/blog/199
採用時期は大きく分けて次の2つになります。ご自身のキャリアプラン等にあわせてご検討ください。
募集資格や給与、福利厚生等は、下記リンク先よりご確認ください。
「新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集(令和7年度中途採用)」よりお申込みください。
「新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集(令和8年度4月採用)」よりお申込みください。
新BOP指導員は、資格や経験の有無等により、次の6種類に分かれます。
次のいずれかに該当する者
次のいずれかに該当する者
次のいずれかに該当する者
世田谷区立小学校内の新BOPのいずれかに配属となります。
(区立小学校全校内で新BOPを実施しています。詳しくは「新BOP連絡一覧」でご案内しています。
| 職種 | 勤務時間 | 勤務日数 | 報酬月額 (※3) | |
|---|---|---|---|---|
| 指導員A | 原則12時20分~18時20分 (1日6時間)※1 | 原則として月20日 〔年間240日(各月17日以上、23日以内)〕 | 月曜~土曜日のうち、週5日程度 (祝日、休日及び年末年始を除く) | 214,119円 | 
| 指導員B | 204,740円 | |||
| 指導員C | 202,794円 | |||
| 指導員D | 原則13時20分~17時20分 (1日4時間)※2 | 月16日 | 月曜~土曜日のうち、週4日程度 (祝日、休日及び年末年始を除く) | 106,834円 | 
| 指導員S | 月12日 | 月曜~土曜日のうち、週3日程度 (祝日、休日及び年末年始を除く) | 80,126円 | |
| 指導員T | 月8日 | 月曜~土曜日のうち、週2日程度 (祝日、休日及び年末年始を除く) | 53,416円 | |
1 土曜日、夏休み等の学校休業日は、早番(8時15分~)、中番(10時15分~)等 のシフトあり。
学童クラブ時間延長利用の申し込み等がある場合、 時間延長(13時05分~19時05分)のシフトあり。
2 学童クラブ時間延長利用の申し込み等があり、緊急対応が必要な場合、19時05分までの勤務をお願いすることがあります。
夏休み等の学校休業日は午前中の勤務もあり。(例:早番8時15分~、中番10時15分~等 のシフトあり)
3 ・地域手当も含めた令和6年度の月額報酬です。
・交通費は1か月の上限を55,000円として別途支給します。
・一定の要件を満たす場合、期末手当及び勤勉手当を支給します。
・勤務年数(勤務実績等の考慮含む)に応じて、昇給があります。(指導員C、D、S、Tは対象外)
(注意事項)会計年度任用職員の給与及び費用弁済に関する条例等の改正により、金額が変更になる場合があります。
(注意事項)指導員D,S,Tは健康保険、厚生年金保険及び雇用保険加入の対象外となります。
公務災害補償等の適用となります。
第1次選考:書類選考
第2次選考:面接選考
第1次選考の結果は、合否に関わらず全員の方に郵送します。
第2次選考の日程等は、第1次選考の結果と合わせてご案内します。
採用内定者は、採用事務説明会において、事業内容・服務規程・勤務条件等を説明して正式に採用となります。
新BOPとは、子どもの健全な育成や子育て家庭の支援を目的とし、BOP(ボップ、放課後の自由な遊び場)と学童クラブ(学童保育)を統合した、区独自の事業です。詳しくは「新BOPの内容」でご案内しています。
新BOPの常勤職員(児童指導)となるためには、『世田谷区職員2類「福祉」』の採用選考に合格する必要があります。新BOP指導員としての在職年数等による常勤職員への登用はありませんが、例年、新BOP指導員での経験を活かし、同採用選考を経て常勤職員へとステップアップされる方がいらっしゃいます。
| 令和4年度 | 令和5年度 | 
|---|---|
| 12名 | 17名 | 
現在、教員免許の資格を活かしつつ新BOP指導員として活躍されている方は、数多くいらっしゃいます。新BOP自体が、学校施設を活用しての事業であり、責任者である事務局長の多くに学校の元校長先生を迎えるなど、教育と深く関わりながら運営を行っております。その経験を活かし、教員となられる方も例年いらっしゃいます。
| 運営体制はどうなっていますか? | 事務局長、児童指導職員(常勤)、新BOP指導員、プレイングパートナーが各新BOPに配置され、地域の児童館のバックアップのもと、互いに連携・協力しながら運営を行っています。 | 
|---|---|
| 一つの職場に、指導員は何人ぐらい配置されていますか? | 学童クラブ登録児童数に応じて配置数が決定します。3名配置に始まり、10名を超えるようなところまで規模に幅がありますが、7名~8名配置の職場が比較的多くなっております。 | 
| 採用後の研修制度はどのようなものがありますか? | 職務上必要な基礎的知識・態度を学ぶ新任研修や緊急時における救急救命講習等をはじめ、アレルギー児童や要配慮児童への理解・対応等の実務研修を行い、職務への不安を払拭するとともに、自身のスキルアップへ繋がる場を提供しています。 | 
| 任用の更新は可能ですか? | 勤務実績等を考慮し、能力実証を行った上で再度の任用をする制度があります。 | 
| 教員免許などの資格はありませんが、指導員になることはできますか? | 可能です。一例として、新BOPでのプレイングパートナー経験が2年以上ある方は、教員免許等の資格をお持ちでなくても指導員Bに、2年に満たない方でも指導員C・D・S・Tにご応募いただけます。 | 
幅広い年齢層の指導員がお互いに協力し合い、遊びを通じながら子どもたちの成長を支援しています。
学童クラブ(学童保育)などの仕事に興味のある方、子育ての経験を活かしたい方、教員を目指して子どもと関わる経験を積みたい方、プレイングパートナーからのステップアップを目指す方など、子どもとの触れ合いが好きな方のご応募をお待ちしています。まずはお気軽にお問い合わせください。
子ども・若者部 児童課
電話番号:03-5432-2583
ファクシミリ:03-5432-3016