お楽しみ会楽しかったね!
2学期も終わりに近づき、お楽しみ会がありました。先生たちのハンドベル、トロンボーン、フルート演奏をしっとり聴き入ったあと、楽しい映画を観たり、歌を歌ったり・・・
するとどこからともなく鈴の音が!部屋に帰るとみんなが作った靴下にプレゼントが入っていました!「サンタさんが来たのかなあ!」大喜びで外に出ると、なんと氷とそりの跡が!大歓声とお礼の声が空に向かって響いていました。良かったね!ありがとう、サンタさん。
おにぎりパーティー!
年長組が稲を育てて収穫したお米を使っておにぎりパーティーをしました!この稲の苗は等々力小学校5年生が届けてくれたものです。大切に育てて大きく実ったのに取れたお米はほんのちょっと・・・「農家さんの苦労が分かるよね」という担任の先生からの話もありました。
年長組はお米を研ぐ体験もしました。白く濁った水がだんだんきれいになっていく様子を見ることができました。お家でも研いでみてね。
年少組は炊飯器から漂ういいにおいに吸い寄せられ、待ち遠しい様子です。
炊きあがったお米は、主事さん、事務さんがきれいに握ってくれました。できたてホカホカのおにぎりでみんなの顔もにっこにこ。とても楽しくおいしい一日でした!
大掃除で幼稚園をピカピカに!
いよいよ2学期、そして今年も終わりに近づいてきました。幼稚園でも今年一年の感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。
子どもたちは砂場や保育室、自分のロッカー、靴箱などいつも使っている場所を掃除しています。子どもたちはお仕事が大好き。ぜひご家庭でも役割を決めて仕事を頼んでみてください。頼りになりますよ!
そしてなんと、ボランティアの保護者の方が、ホールや預かり保育の部屋など共有の場所、幼児ができない場所を磨き上げてくださいました!保護者の皆様、ありがとうございました!
きれいになった幼稚園、気持ちよくお正月が迎えられますね!!
年長組 わくわくみしまコンサート
年長組のわくわくみしまコンサート(音楽会)がありました。年少のころとは違い、たくさんの楽器に分かれ、それぞれが自分のパートをしっかり覚えて演奏する姿にひときわ成長を感じました。また、可愛いクリスマスの歌の他、大きくなった自分に思いを馳せた歌を歌う姿には目を潤ませた保護者の方も多かったのではないでしょうか。
素敵な合奏と歌を聴かせてくれた年長さん、ありがとうございました!
保育室に入ったら、ホワイトボードに子どもの文字で「だいせいこう」と書かれていました。大成功、その通りだね、年長さん!!
年少組 親子読書
先日の年長組に引き続き、本日は年少組の学級懇談会・親子読書がありました。懇談会の後、好きな絵本を親子で選び、保護者に読み聞かせをしていただきました。天気が良かったので、屋上で読書を楽しむ親子も多かったです!保護者の皆さま、ありがとうございました。
みしまの森学舎協議会・等々力小学校意見交換会
今回の5年生との交流を踏まえた協議会と、9月から12月に実施したみしまの森学舎内意見交換会の最終回が行われました。武蔵野大学の箕輪潤子先生を講師にお迎えし、等々力小学校からもたくさんの先生が参加してくださり、有意義な意見交換ができました。小学校、幼稚園の双方が大事にしていることや援助の仕方をたが幼小での滑らかな接続につなげたいと思います。
年長組・等々力小5年生 楽しい「ポン菓子」交流 !
等々力小学校5年生と一緒に、農家の方にポン菓子作りとしめ縄作りを教えていただきました。ポン菓子作りでは、「3,2,1・・・」というカウントダウンの後、先生のスイッチオンで大きな爆音、煙とともに、小麦色のポン菓子が出てきて大歓声が響きました。
しめ縄作りでは、幼児向け、5年生向けにそれぞれお話していただいた後、幼児が5年生のしめ縄作り体験に参加させていただきました。どれもめったに見られない貴重で楽しい経験となりました。
幼稚園では「場所は違うけど一緒に育てましょう」と春に5年生が持ってきてくれた稲の苗を育てています。その成長記録を兼ねたお礼状と、実ったお米で今度おにぎりパーティーをする報告をしました。継続的に交流が続いていることをとてもうれしく感じます。
農家の皆さん、5年生の皆さん、先生方、ありがとうございました!
深沢高校 職場体験
深沢高校のお兄さん、お姉さんが今年4回目の職場体験に来てくれました。1回目のころは、高校生と触れ合うのは初めての子も多く、少し緊張気味でしたが、最終回となる今日は、みんなすっかり甘えん坊になり、「また来てね!」「今度は(高校に)行かせてね!」など思い思いの言葉を交わし、ハイタッチでさようならしていました。継続的な交流の大切さ、いろいろな人と関わる意義を子どもたちの姿に教えられました。深沢高校の皆さん、ありがとうございました!
年長組 親子読書
年長組は学級懇談会の後、親子で好きな絵本を選び、好きな場所で読んでもらう親子読書を行いました。保護者の方と子どもたちが寄り添って読んでいる姿はとてもすてきで、温かい時間が流れました。保護者の皆様、ありがとうございました。
都立園芸高校での引き取り訓練
幼稚園の近隣の公園が火事になったという想定で、第3避難場所である都立園芸高校に避難し、お迎えを待つ訓練をしました。いつもの引き取り訓練とは違い、自分たちもまずは安全に避難場所まで歩いていきます。いろいろなパターンを想定して訓練を重ね、万が一の時にも落ち着いて行動できることを目指します。都立園芸高校さん、ご協力ありがとうございました。
東深沢小学校1年生との交流
年長組が東深沢小学校にご招待いただきました。1年生が作った秋の自然物を使った様々な遊びがなんと29か所も並んでいてわくわくがとまりません!近隣の保育園さん、私立幼稚園さんも参加されていて、にぎやかな交流となりました。案内をしてくれたり、お店で遊び方を教えてくれたりした1年生の皆さん、先生方、どうもありがとうございました!
坂上裕子先生の講演会がありました
保育後に青山学院大学教授・坂上裕子先生の子育て講演会がありました。あらかじめ保護者からお聞きしていた質問を踏まえて、また、ご自身の子育て経験を織り交ぜながら、とても軽快に楽しく、分かりやすく子育てについてのお話をしてくださいました。うなずきながら熱心に聴講してくださる保護者の皆さんの姿が印象的でした。これからも、様々な人の力を借りながら、子育て応援をしていきたいと思います!
12月の誕生会
クリスマスツリーが見守る中、楽しい12月の誕生会が開かれました。
園長先生は、クリスマスツリーの絵に何やら怪しい模様の飾りを付けていきます。よく見ると、ぐるぐる回ったり、なんだか浮かび上がってきたり・・・そう、目の錯覚を利用した絵の飾りでした。子どもたちはじっと見入って、不思議な感覚に浸っていました。お土産に、その絵のプリントを一人一枚いただき、大喜びでした。毎回、たくさんの不思議に出会えるマー坊(園長先生)の実験コーナーは、大人気です!
後半は先生たちのブラックパネルシアターです。暗い中に浮かび上がるシアターはとても幻想的で、温かい雰囲気がしました。一足お先にクリスマス気分を満喫したね!
年少組音楽会 わくわくみしまコンサート
年少組の音楽会がありました。かわいい歌を3曲、合奏を1曲披露してくれました。きっとドキドキしていたとは思いますが、歌い始めるとすぐにいつものニコニコ顔で身体を揺らしながら楽しそうに歌ってくれました!すず、タンバリン、カスタネットを一生懸命たたく姿もとても可愛かったです。保護者の皆様の目を細めた優しい笑顔も印象的でした。温かい拍手をありがとうございました。
深沢高校のお兄さんお姉さんが来てくれました
インターンシップとして深沢高校のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。自分たちで玩具を作ってきてくださり、子どもたちにも大人気でした!同じものを作りたい子どもたちは、作り方を教えてもらってさっそく材料を集めていました。お手玉がとても上手なお兄さんもいましたよ!今回もたくさんの愛情を注いでくださり、ありがとうございました!
クリスマスツリーを飾りました!
12月に入り、みんなでクリスマスツリーを飾りました。一人たくさんの飾りの中から一人3つずつ選んで付けていきました。どんどん、きれいなツリーとなり、完成、点灯の時には大歓声が上がりました!1年の最後の12月も楽しみましょうね!
ひよこクラブさんとたくさん遊びました!
今回のひよこクラブは「ミニミニみしまパーク」を開いて、いろいろな運動遊びを楽しんでいただきました。また、年長組さんから譲り受けた大型製作の乗り物やレストランの食べ物を使って遊ぶこともできました。年少組さんが、自分たちも年長組さんにやってもらったように、ひよこクラブさんを優しくご案内する姿もありました。さわやかな青空の下、園児とひよこクラブさんが交じり合って元気に遊んだとても楽しい一日でした!
ひよこクラブさん、また来てね!
保幼小交流
等々力中央保育園さん(旧深沢保育園さん)と一緒に、等々力小学校の1年生と交流を行いました。学校に着くと、体育館で1年生との対面式、その後はグループに分かれて、各教室に連れていってもらい、1年生が準備してくれた秋の自然物を使ったいろいろなお店で遊ばせてもらいました。
各教室で射的、迷路、ゴルフなどいろいろな種類の遊びがあり、それぞれに景品までついていて、幼児たちは大喜び!1年生はお店役と案内役に分かれて、どちらも優しく、親切に声を掛けながら一緒に遊んでくれました。最後にはアーチを作ってお見送りしてくれたクラスもありました。1年生の教室で、こんなに楽しいことを経験できた幼児たちは、きっと小学校への夢も大きく膨らんだことでしょう。1年生の皆さん、小学校の先生方、ありがとうございました!
また、等々力中央保育園さんは、以前は幼稚園の向いにあったのですが夏に移転したため、少し遠くなりました。でもこうやって、等々力小学校に「集合」し、交流を継続できるのはとてもありがたいことです!6月に1回目、今回が2回目、そして3回目は2月に行います。等々力中央保育園の皆さん、また2月に会いましょうね!
三島公園への避難訓練
幼稚園の台所が火事になった想定での避難訓練を行いました。いつもは園庭に避難ですが、それでは火元に近くなるため、第二避難場所である三島公園に避難しました。初めてでしたが、皆、慌てずふざけず、上手に避難できました。幼稚園ではこのように毎月想定を変えて、避難訓練を行っています。
賑やかな11月誕生会
11月の誕生会はひときわ賑やかなものとなりました。
園長先生のお楽しみ実験コーナーでは、みしま幼稚園のヒーロー「マー坊(園長先生のキャラクター)」を使って、磁石の面白さを見せてくださいました。最初は普通のマー坊が、あら不思議、いろんな部分が動き始めます。磁石のいたずらですね。そのほか、ネコさんや車がお散歩するコースもあり、ものの仕組みに興味をもつ幼稚園児にぴったりのお楽しみでした!
続きましては、卒園生の保護者でもありますダンスグループ「はむつんサーブ」さんの登場です。ロボットのような不思議な動きに子どもたちはあっと言う間に魅了されていました。子どもたちがすぐにできる、かっこいい踊りも教えてくれました。
誕生会後は、「ぺんぎんレストラン」で一息ついてくださいました。
とても優しいはむつんサーブの皆さん、ありがとうございました!
大型製作その後のお祭り・・・
大型製作のお片付けが終わりましたが、このまま終わってはもったいない!ということで、年少組が年長組に「ほしいもの」をおねだりし、いろいろな乗り物や生き物を譲ってもらいました。
その後は年長組が動かし方や約束を一緒に遊びながら教えたり、レストランの店員さんを一緒にやってくれたり・・・壊れたらすぐに修理してくれます。また第二の心温まる交流が繰り広げられました。自分より小さな人に教えたり、年上の先輩に優しくしてもらって憧れたり・・・「これぞキャリア教育だよね」と実感しました。最初から最後まで、素晴らしい大型製作の取り組みでした。年長さん、ありがとうね。
さようなら!ありがとう!年長さんの水族館
3週間かけて製作し、先週1週間、自分たち、そしてお客様を招いて遊び尽くした「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」ですが、いよいよフィナーレ、そして解体の時がやってきました。最後はいろいろな役を交代してやったり、行きたいところに何度も行ったり・・・名残惜しいけど、お片付けまでが大型製作です。また広いホールに戻してたくさん遊べるように年長組ががんばってくれました。がんばった手は絵の具で真っ青です!
担任の先生からは、ただ片付けるのではなく、分別すると資源に戻るというお話を教えてもらい、みんな燃える、燃えない、資源ごみに分けていました。いろいろなことを最後まで学んだ大型製作でした。年長組さん、ありがとうございました!
等々力小学校・等々力フェスタを見に行きました
ひよこクラブさんをお招きした後、午後からは、等々力小学校の等々力フェスタにご招待いただきました。初めて雨の中をみんなで歩きましたが、約束を守ってとても上手に歩くことができました!そんな姿にも成長を感じます。到着すると、1年生が待ってくれていて、グループに分かれてご案内、そしてスタンプカードも用意してくれていました。小学生の素晴らしい作品に圧倒されながらも、1年生の優しさに安心して見学ができました。1年生の皆さん、ありがとうございました。
また、みしまの森学舎の仲間として、三島幼稚園年長組の作品も飾ってくださいました。水
族館遠足に行った後描いた「海のいきもの」がたくさん泳いでいる「みしまの海」の絵でした。展示してくださり、ありがとうございます。
ひよこクラブさんをお招きしました
「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」いよいよ閉館の日になりました。最後はかわいい未就園児、ひよこクラブさんをお招きしました。どのコーナーもとても喜んでくれてうれしかったね!ひよこクラブさん大雨の中、ありがとうございました。
大型製作 年少さんとみしまの森学舎の先生方をお招きしました!
東深沢小学校の音楽会リハーサルから帰った後は、今度は自分たちがお招きする方になる年長組です。今日は大型製作「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」に年少組さんを招待しました。昨日の保護者の方と違って、今度は小さいお客様です。作るときから「年少さんが乗って怖くないか?」を意識していた年長組は、とても優しくご案内できていました。
また、今日はみしまの森学舎から東深沢中学校の先生方2名が来てくださいました。乗り物に乗ったり、ショーに目を細めて楽しんでくださり、ありがとうございました!
一日がんばった年長組は、この後、みんな大好き屋上ランチを楽しんでいました!
東深沢小学校音楽会鑑賞に行きました
年長組は東深沢小学校の音楽会リハーサルにお招きいただき、3年生の演奏、合唱を聴かせていただきました。きれいなリコーダー演奏と、振り付けのついた優しい素敵な歌声の合唱を、子どもたちは皆うっとりと聴き入っていました。最後は全員合唱「おおきなうた」にも参加させていただき、大満足の年長組でした!東深沢小学校の皆さん、先生方、ありがとうございました!
すいぞくかん 大成功です!
昨日完成した「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」今日はいよいよオープンの日です!年長組保護者の方をお招きして、子どもたちは大張り切り!親切にご案内したり、安全第一で運転したり・・・そして、保護者の皆さんの笑顔が、何よりの達成感につながっていきます。年長組さん、大成功、おめでとう!お客さんは、明日は年少組さん、あさってはひよこクラブさんと続きます。がんばってね!保護者の皆様ありがとうございました。
完成しました!みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん!
約3週間、取り組んできた大型製作「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」がついに完成しました!グループの仲間と話し合い、協力し合って作り上げた水族館です。明日からはお客さんを呼ぶので今日は自分たちで遊んでみて、安全確認、最終打ち合わせをしていました。お客さんが喜んでくれるの、楽しみだね!
大型製作 絶賛建築中です!
バス遠足の経験を活かし、年長組がグループに分かれて何やら楽しそうな製作をしています。ホールや屋上などいろいろな場所で仲間と相談しながら、作業を進めています。そんなかっこいい年長さんを見に、年少組も見学に来て期待を高めています。完成が待ち遠しいね!年長さん、期待してます!!
年長組 あいさつ隊
今週は年長ふじ組が朝のあいさつをしてくれています。タスキをかけて、元気にあいさつをして迎えてくれるふじ組さんのおかげで気持ち良く一日のスタートを切ることができます!
みかんの収穫
幼稚園の裏庭にあるみかんが色づいてきたので、一人一つずつみかんの収穫をしました。小ぶりですが、やわらかく甘酸っぱいおいしいみかんでした。
年少組 深沢神社散策
年少組が幼稚園のお隣の深沢神社さんに散歩に出かけました。たくさんの木の実や落ち葉を拾い、お家にお土産に持ち帰りました。神社の柵からは幼稚園がすぐ見下ろせるので、幼稚園で遊んでいる年長さんに手を振ってお話していました。それもとても楽しそうでした!深沢神社さん、ご協力ありがとうございました。
裏庭改造隊、大活躍です!
保護者の方が裏庭を素敵に改造してくださっています。そこに子どもたちも参加して、コスモス、ポリアンサ、紅れんげ…たくさんのお花を植えました。保護者の方と一緒に作業をするのはいつもとはひと味違って、楽しそう!これからも季節のお花やみんなで遊べる植物が増えるといいね。保護者の皆様、ありがとうございました。
バス遠足
秋晴れの下、横浜の八景島シーパラダイスにバス遠足に行きました。バスの中では先生とレクリエーションを楽しみ、着いたらお友達と手をつないで上手に歩いて回れました。イルカショーや大きな水槽の中の海の生き物に大喜びの子どもたちでした!
10月誕生会 みしま楽団!
10月の誕生会は、園長先生のトロンボーンを中心とした「みしま楽団」による演奏でした!
いつも科学実験を見せてくれる園長先生ですが、楽器もお得意!ということで、今回はラップ芯を使って管楽器の音が出る仕組みを教えてくれ、その後、本物のトロンボーンでソロ演奏をしてくれました。
続いて、フルートやギターが得意な先生も自慢の腕前を披露してくれ、素敵なみしま楽団が結され、「となりのトトロ」の演奏をしました。演奏後、子どもたちから嬉しい「アンコール!」の声が!このことが良い刺激となり、子どもたちも楽器遊びをたくさん楽しんでくれるとうれしいです!
誕生会後、園長先生が教えてくれた理論を利用して、自分たちでもラップ芯でさっそく楽器を作り「こども楽団」として演奏していました!本物の楽器顔負けの重低音、素晴らしかったです!経験したことをすぐに自分たちの遊びに取り入れる、みしまっ子の真髄です!!
ハロウィンみしまパーク
いろいろな運動遊びを楽しむ「みしまパーク」です。10月はハロウィンにちなんで「お化けからの挑戦」をテーマに、お化けたちが仕掛けてくるいろいろな運動遊びに挑戦しました!
楽しい中にも先生たちは動きの「ねらい」を考えています。
初めは体操「ハロウィンパンプキン」です。いろいろなお化けが出てくる愉快な体操です。
「おばけ火の玉バレー」ではふわふわと不規則な動きをする風船に身体をついていかせるのが楽しいけれど、大変です。
「お化けストラックアウト」では3匹のお化けの大きな口を狙ってキャンディーを投げ込みます。狙って投げる動作です。
「かぼちゃジャンプ」は米袋で作ったお化けに入って進みます。跳躍力とバランス感覚も必要です。
「おばけ爆弾ゲーム」では振り子のように動いているお化けのすきを狙って通り抜けます。敏捷性とタイミングが大切です。
「くもの巣くぐり」は低く縦横無尽に張られたくもの巣に当たらないように進みます。這うのもまたぐのも身体を支える力や体幹が必要となってきます。
ハロウィンキャタピラでは、四肢で全身を支えながら、前に進みます。手足の協応動作が必要です。
楽しくいろいろな動きを経験した後は、ポップコーンを食べながらハロウィンの映画を観ました。子どもたちが育てたポップコーンも使いました。とても楽しい一日でした。
サツマイモ掘り、その後・・・
サツマイモ掘りの翌日、年長さんはサツマイモの色をよーく見ながら、絵の具で色を作り、大きな大きなおイモ、の絵を描いていました。みんなで塗るのが楽しそうです。年少さんは新聞紙を使って「自分のおイモ」を作っていましたよ。遠足での経験が自分たちの遊びに生きていますね。
サツマイモ掘り
近隣の畑にサツマイモ掘りに行きました。みんなでツルを引いたり、大きなサツマイモにびっくりしたりしながら、自然との触れ合いを楽しみました。
たくさん掘った後は、重いお芋を一生懸命持って帰りました。弱音を吐かない姿に成長を感じました。そんなな中、自分も重いのに隣の年少さんのお芋を一緒に持ってあげる優しい年長さんの姿もあり感動しました!みんな大きくなっていますね。またたくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。どうもありがとうございました。
サツマイモを掘った後は、保護者の皆さんと一緒に、サツマイモのツルでリース作りをしました。クリスマスにはたくさんの飾りを付けて持って帰ります。楽しみですね。
秋晴れの下の運動会
さわやかな秋晴れの下、運動会が開催されました。4年ぶりに人数制限なしの運動会となり、たくさんの方々に応援に来ていただきました。ご来場いただいた方、ありがとうございました。
東深沢中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました
みしまの森学舎内の東深沢中学校の生徒さん6人が職場体験に来てくれました。子どもたちの体力に驚きながら元気いっぱい走り回ってくれたり、得意な絵を披露してくれたりとたくさん遊んでくれました。あいさつ隊として朝の受け入れもしてくれましたよ。明日から学校に戻り、勉強に部活に忙しいと思いますが、また遊びに来てくださいね!
お月見ですね
9月29日は中秋名月ですね。幼稚園では子どもたちがたくさんお団子を作って飾ってくれました。ご家族で空を見上げてお月見を楽しんでくださいね。
裏庭改造計画 更新中!
有志の保護者の方のお力を借りて、三島幼稚園の裏庭を素敵に改造中です。保護者の方は子どもたちが自然に触れながら遊べる魅力的な庭になるよういろいろなアイデアを出してくださいました。いろいろな虫や草花とたくさん遊ぼうね!
9月のお誕生会がありました
9月のお誕生会では、園長先生がシャボン玉ショーを見せてくれました。手作りのシャボン液とシャボン枠で大きくてきれいなシャボン玉を作ってくれました。それだけでも大歓声でしたが、シャボン玉の中にシャボン玉を作ったり、シャボン玉がメリーゴーランドのように回転するといった大技も!子どもたちはびっくり、大喜び!先日のCASTの皆さんの科学実験に続いて、身近な不思議と魅力を感じました。また、今回の誕生会にはみしまの森学舎の先生方も見に来てくださいました。先生方、ありがとうございました!
家庭教育学級 東大サイエンスコミュニケーションサークルCASTの皆さんに来ていただきました!
本日、家庭教育学級が開かれました。今年は東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTの方々に来ていただき、4つの実験を教えていただきました(水に液体を入れるとイクラのようになる「人工イクラ」、水に入れると消えたように見える「消えるボール」、ある白い粉に液体を入れるとゼリー状になりいい香りがする「ぷるぷるフレグランス」、ゆっくり乗ると沈むけど早く足を動かすとその上を走ることができる「ダイラタンシー」)。
学生さんが幼児にも分かるようにやり方を優しく教えてくださり、幼児たちも安心して取り組めていました。いろいろな物質の特徴や不思議さを十分に感じた貴重な経験になりました。最後にはとっておきの秘密の実験もあり、大歓声があがりました!CASTの皆さん、そして、今日まで打ち合わせや準備を進めてくださった役員はじめ、保護者の皆さんありがとうございました。
防犯訓練がありました
正門から知らない人(不審者)が入ってきた想定で、教師の指示に従って安全な部屋に逃げる防犯訓練をしました。子どもたちは急な知らせにもかかわらず、だれも泣いたり、戸惑ったりせず、落ち着いて逃げることができました。その後、ホールで約束の確認や大事な話を聞きました。あってはならないことですが、大切な訓練のことをずっと覚えていてほしいです。
プール納めがありました
プール納めとしてスーパーボールすくいが行われました。本当はプールで行いたかったですが、この日は台風の影響で大雨だったので、ホールで行いました。でもお祭りのようで楽しかったです!年長さんは来年は小学校の大きなプールに入りますね。年少さんはまた来年もお楽しみに!
引き取り訓練がありました
本日の午後、大地震があったという想定で引き取り訓練を実施しました。関東大震災から100年目の今年、9月1日に実施されたシェイクアウト訓練でも各担任から幼児なりに分かるように防災についての話をし、本日は実際に自分たちが身を守ったり、お迎えが来るまで静かに待ったりする練習をしました。暑い中、保護者の皆様も真摯に訓練に取り組んでくださいました。ご協力ありがとうございました。
2学期が始まりました!
長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。久しぶりの登園でドキドキすることもあったかもしれませんが、みんな笑顔で挨拶してくれて、とてもうれしかったです!また笑顔あふれる2学期にしていきましょうね!
始業式の後は、さっそく水遊び!先生も子どももみんなずぶ濡れで楽しみました!
帰りには、幼稚園でできたブドウと、幼稚園で生まれたカブトムシの幼虫のおすそ分け会がありました。ブドウはいつもは親子で収穫してもらうのですが、今年は猛暑で乾燥気味のものも多かったでの、職員が収穫して小分けのプレゼントとなりました。おいしく食べてくださいね!幼虫もみんなのお家で元気なカブトムシに育ちますように!