このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年11月22日

ページID 19536

給田幼稚園の様子

給田幼稚園の日常の様子を紹介します

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和6年11月)

年長組が取り組んだ共同制作『ミラクル☆スペシャルランド』。グループに分かれて相談し、たくさんのお店を作りました。

共通の目的に向けて、考えや思いを出し合い、受け止め合ったり、時には葛藤したりしながら、協力して実現していく嬉しさを味わいました。

そしていよいよオープン!年少組や保護者の方々、未就園児親子を招待し、はりきっておもてなしをしました。

子どもたちの満足感にあふれる笑顔がたくさん見られました。

チケット

お客さんからチケットをもらいます!

射的

「よくねらってね」「当たった!」

スーパーボール

「スーパーボールたくさんとれたね!ひとつあげるよ」

恐竜

恐竜の世界へようこそ!

ドーナツ

ドーナツにアイスクリーム、おいしそう!

ポップコーン

「ポップコーンの味はどれにしますか?」

映画

オリジナルストーリーの映画です!

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和6年10月)

いよいよ秋本番の心地よい季節です。

楽しかった運動会!その後もドッジボールやリレーなど、体を思いきり動かして遊ぶ楽しさを味わっています。

運動会

<運動会でのキッズソーラン給田小学校5年生に教えてもらい、かっこよく踊りました>

ドッジボール

<ドッジボールみんなでたくさん体を動かして遊ぶと楽しいな>

葉っぱのコラージュ

<園庭の落ち葉を使って“芸術の秋”です!>

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和6年5・6月)

入園・進級から2か月が経ち、好きな遊びを見つけて思い切り楽しんでいる子どもたちです。

008

「待て待て~!」

大好きな先生と追いかけっこ。心も体も思い切り動かして楽しんでいます。

009

「気持ちがいいな!」

砂場で水を流して海や川を作ったり、料理をしたり、自分のイメージをもって遊んでいます。

010

「みんなのおうちができたね」

積み木を使っておうちを作り、料理に洗い物、大忙しです!

011

「ダンゴムシ、こっちにいるよ」

「ほんとだ」

よく見て、気付いたことを伝え合いながら、頭を寄せ合い、夢中になって虫探し。

012

「レールランドを作ろう!」

「自動改札機もできたよ」

「明日も続きをしようね」

イメージを共有して、様々な素材を使って、友達と一緒に作り上げていきます。

013

「水をたっぷりあげようね」

「大きくなあれ」

自分たちで野菜の苗を植えて育てています。収穫したら、みんなで食べるのが楽しみだな♪

修了式・終業式に向けて(令和6年3月)

いよいよ修了式・終業式を迎えます。

年長さんは幼稚園最後の日となる修了式に向けて、大切な式に参加するという気持ちをもって、意欲的に活動に取り組んでいます。

年少さんも、年長さんから誕生会の司会を引き継いだり、年長さんが育てたトウモロコシで作ったポップコーンパーティーに呼んでもらったりして、年長さんへの感謝や、年長になる嬉しさを感じている様子です。

014

この1年間、笑ったことも、泣いたことも、怒ったことも、嬉しかったことも、全部子どもたちの心の栄養になっていることでしょう。

春、新たな一歩を踏み出す子どもたちに、心からエールを送りたいと思います。

『楽しかったね!給田幼稚園!』

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和5年 秋)

例年以上に暑い日が続いた2学期ですが、保育の様々な場面で“秋”を感じる子どもたちです。季節を感じる経験を、大切にしたいと考えています。

体を動かす心地よさを感じる秋

015

016

運動会を楽しんだ子どもたちは、遊びの中で鬼ごっこを楽しんだり、年長児のリレーに興味をもった年少児が一緒にリレーを楽しんだりしていました。

木々の葉っぱが色づく秋

017

018

広い園庭に落ち始めた赤や黄色の葉っぱたち。秋色の絵の具で染め紙をし、葉っぱの形に切って、みんなで集めたら、秋らしい木のできあがり!

実りの秋

019

020

021

1学期に年長児が親子で植えたサツマイモ、いよいよ収穫となりました。

「わぁ、サツマイモがあった!」親子で一緒に喜びながら、収穫を楽しみました。

サツマイモの蔓を使って、リースの土台も作りました。乾燥させて、飾りをつけて、冬のリースを作ることが今から楽しみです。

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和5年6・7月)

6・7月は、自分たちで育てた様々な野菜などを収穫し、会食しました。

子どもたちは、苗を植え、水をやり、生長していく野菜を見て、花の形や色を知ったり、実の大きさや色の変化に気付いて報告し合ったりしていました。そして、自分たちで収穫し、皆で一緒に食べる楽しさを味わいました。今年度は、素材本来の味を子どもたちが知ることを大切にして、塩、しょうゆなどシンプルな味付けで会食しました。

本や映像で見るだけでなく、直接見て、触れて、味わう体験・・・このような豊かな経験が、これからの学びの土台となります。

022
大きいナスはどれかな?

023
インゲンの筋を取ってみよう

024
枝豆ぷっくり!
大きくなったね

自分たちで育てて収穫したジャガイモ。かまどに大きな鍋をのせてぐつぐつゆでて会食しました。

かまどにくべる薪も、のこぎりを使って自分たちで用意しました。

「ほくほくでおいしかった!」

025

026

園庭の梅の木にたわわに実った梅を収穫して、氷砂糖と一緒に梅ジュース作り!

027

028

029

子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和5年4・5月)

新年度が始まり、少しずつ新しい環境・生活に慣れてきた子どもたち。好きな遊びを見つけて楽しんでいます。

030
「やったぁ!こいのぼりが泳いでるよ」
年長児がみんなで作ったこいのぼり

031
「水を流すよ!」「いいよ」
友達と一緒にやりたいことを伝え合って遊びを楽しみます。

032
「きれいな色になった!」
園庭の自然を生かして遊びを楽しんでいます。

033
「ケンケンパ!ぴょんぴょんジャンプ!」
どんどん長くつなげて遊びが楽しくなると、たくさんの友達が集まってきます。

034
「ダンゴムシ、いっぱいいるね」
頭を寄せ合い、興味津々!
たくさんの気付きや発見があります。

035
「長くつなげてみよう」「面白そう、一緒にやりたいな」
興味をもった年少児が同じ場で遊び始める姿が見られます。

お問い合わせ先

世田谷区立 給田幼稚園
電話番号 03-3308-2790
ファクシミリ 03-3308-2790