このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月27日

ページID 19111

三島幼稚園の様子(令和6年度)

三島幼稚園の日々の様子を掲載しています。

三島幼稚園の様子を紹介します(令和6年4月~)

「誕生会 深沢中学校のコーラス部の方が来てくださいました」

8月生まれの誕生会には、近くの深沢中学校のコーラス部の方と音楽の先生が来てくださり、子どもたちに楽しいコーラスショーを披露してくださいました!楽しいお話や仕掛けのあるクイズの後、美しく心躍るハーモニーで「さんぽ」を聴かせてくださいました。子どもたちのためにご準備くださった深沢中学校コーラス部の皆さん、ありがとうございました!

そして、装飾は年長さんが作った花火です。蛍光絵具で描いた花火、ホールを暗くして、ブラックライトを当てると、あら素敵!本当い夜空に舞い上がる花火のようでした!

09231

 「素敵なハーモニー」

09232

「本物の花火みたい!」

「わくわくみしまパーク タイヤで遊ぼう」

今回のわくわくみしまパークはタイヤを使っていろいろな運動遊びをしました。引っ張ったり、渡ったり、バランスを取ったり・・・様々な動きを楽しく経験することができました。

09233

「タイヤ渡り」

09234

「タイヤ引き」

トンボ池を作ろう!

年長組が「幼稚園にトンボを呼びたい!」とトンボ池を作りました。今日までに、トンボの好きな場所や物、生態などを毎日みんなで調べて研究していました。いよいよ、作業をする日が来て、みんな大張り切り!思い土や水を運んだり、手を泥んこにしてこねたり、水草を植えたり・・・すごいパワーで頑張りました!トンボさん、たくさん来るといいね。

その様子を今日は、「みしまの森学舎」の東深沢中学校、東深沢小学校、等々力小学校の先生方が見に来てくださいました。子どもたちの探求心の髙さや先生と子どもたちのやり取りの中に、就学後の授業につながるものを見出してくださったようです。これからもお互いの教育を学び合える機会を大切にできればと思います。ご参加くださった先生方、ありがとうございました。

09197

土を運ぶよ!

09198

水草を植えよう!

09199

とんぼ協議会

お月見パーティー

9月17日の十五夜では綺麗なお月様が見えましたね。幼稚園ではお月見パーティーをしました。主事さんが作ってくれたお団子を、お湯に入れると踊っているように見え、「お鍋の中ではこんな風になっているんだね」と大発見しました。そして、みんなで「いただきます!」とてもおいしかったです。これからも季節の行事を大切にしていきます。

09195

お団子が茹でられる様子

09196

いただきます!

わくわくみしまパーク タイヤで遊ぼう

今回のわくわくみしまパークはタイヤを使っていろいろな運動遊びをしました。引っ張ったり、渡ったり、バランスを取ったり・・・様々な動きを楽しく経験することができました。

09193

タイヤ渡り

09194

タイヤ引き

 

誕生会 深沢中学校のコーラス部の方が来てくださいました

8月生まれの誕生会には近くの深沢中学校のコーラス部の方と音楽の先生が来てくださり、子どもたちに楽しいコーラスショーを披露してくださりました!楽しいお話や仕掛けのあるクイズの後、美しく心躍るハーモニーで「さんぽ」を聴かせてくださいました。子どもたちのためにご準備くださった深沢中学校コーラス部の皆さん、ありがとうございました!

そして、装飾は年長さんが作った花火です。蛍光絵具で描いた花火、ホールを暗くして、ブラックライトを当てると、あら素敵!本当に夜空に舞い上がる花火のようでした!

09191

素敵なハーモニー

 09192

本物の花火みたい!

ブドウ狩りが始まりました!

正門を入ってすぐのところにあるブドウが色づき始めました。甘い香りも漂っています!例年より早いですが、おいしい時に食べてほしいので、今週から親子でブドウ狩りに来ていただいてます!ご家族で召し上がってくださいね。

002

ほしいの、採れたかな?

003

いい香り~

004

がんばれ~!

園内研究会

今年度の三島幼稚園園内研究は「主体的に環境に関わり遊ぶ幼児の育成~思わず関わりたくなるような自然環境を通して~」をテーマとして、三島幼稚園の豊かな自然環境を子どもたちの生活や遊びにどう活かしていくかを考えています。

夏休みを利用して、(株式会社)BiotopeGuild副代表の小沢有紀先生を講師にお招きし、幼稚園の自然環境について様々なことを教えていただきました。いつも目にしている身近な自然にも知らないことがたくさんあり、大変勉強になりました。2学期以降、今日学んだことを、子どもたちに返していきたいと思います!

005

講習会

006

この木なんの木?

007-1

ビオトープの周りで

 三島の食育

007

宝石のようなトマトとキュウリ

三島幼稚園は自分たちで野菜を育てたり、果実がなる木から収穫したりして食や自然への関心を高め、楽しむことを大切にしています。

1学期もたくさんの夏野菜を栽培・収穫し、皆でいただきました。野菜が苦手なお子さんも、幼稚園では食べられるという声もよく耳にします。

写真は1学期最後の会食で、終業式の日に収穫したきゅうりやトマトを、主事さんがきれいに切って盛り付けてくださいました。まるで宝石のようです。食事はまず目で楽しむ、と言いますが、こんなに素敵に盛り付けてもらったら、苦手なお子さんもついつい食べられてしましますね!主事さん方、どうもありがとうございました。

2学期以降もたくさんの「旬」を味わいたいと思います。

星空映画会ありがとうございました!

今年も在園児はもちろん、たくさんの地域の方、卒園生の皆さんとそのご家族などに来ていただき、大盛況のうちに星空映画会が終わりました。

ご近所の皆様、今年も寛大なご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

この映画会が子どもたち、地域の皆様にとって楽しい夏休みの1ページになれるとうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

008

着々と準備が進みます

009

わくわくしちゃうね

 

010

受付開始

011

楽しかったね!

 

終業式

4月からたくさんのことを経験して一回り大きくなった子どもたち。元気に終業式を迎えました。先生たちから聞いたお約束を守って、楽しい夏休みをすごしてね。

012

お約束

 

みしまつり、最高でした!!

のばら会(三島幼稚園保護者会)さん主催の夏祭り「みしまつり」が行われました。この日のために何日も何日もかけて準備を進めてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!本物かと見違えるようなゲームの数々や縁日そのものの雰囲気作りに脱帽です。最後の梅ジュースで乾杯まで、最高の一日となりました!ありがとうございました。

013

階段も楽しい!

014

わにわにパニック!

015

屋上も楽しい!

016

縁日!

017

はっぴ、似合ってる~

夏休み前の大掃除

もうすぐ夏休みなので、年長組が保育室やロッカーなどの大掃除を行っていました。感謝の気持ちをこめて、雑巾で拭き、床も棚もぴっかぴかです。靴箱や階段の掃除もしてくれました。これで2学期も楽しく、気持ちよく過ごせそうだね。年長さんありがとう!

018

靴箱もきれいに

019

階段もピカピカに

野菜の収穫毎日豊作です!

子どもたちが育てている夏野菜が毎日豊かに実をつけています。登園するとよく観察し、交代で収穫して主事さんにお料理をお願いします。みそ汁、塩もみ、甘辛炒め…自分たちが育てた野菜がおいしいお料理になり、皆でいただく・・・野菜が苦手なお子さんも、不思議と幼稚園では食べられるという声もよく聞きます。これからも食育を大切にしていきます。

020

ゴーヤの収穫

021

やったね!

降園時避難訓練がありました

お迎えの時間に地震が来たという想定で保護者の皆さんとともに避難訓練を行いました。保護者は、園庭の真ん中で頭を守る姿勢を取り、子どもが避難してくるのを待ちます。子どもたちはいつも通り「おかしも」の約束を守り、落ち着いて避難することができました。幼稚園では月に1回以上、さまざまな想定で避難訓練を行っています。ご家庭でもぜひ、いざというときの約束やお話をしてくださいね。

022

保護者も身を守って

023

こうやって避難します

ひよこクラブさん楽しかったね!

7月1回目のひよこクラブがありました。在園児と一緒に水鉄砲やスーパーボールすくい、的あてなどの水遊びをたくさんした後、涼しいホールで七夕製作をしました。自分の笹飾りができてとっても嬉しそうな笑顔が印象的でした。その後は七夕のブラックシアターをみましたよ。また遊びにきてくださいね。

024

たくさんすくってね!

025

七夕製作

026

ブラックシアター

カレーパーティーがありました!

年長組が掘ったジャガイモやみんなで育てた夏野菜を使ってカレーパーティーがありました。いつもは園庭にかまどを組んで調理をするのですが、あいにくの大雨でしたので、ホールで調理をすることとなりました。年長組が野菜を切って、主事さんが目の前で調理をしてくれました。いい匂いに「お腹すいたー!」とみんな待ちきれない様子です。

029

みんなが育てた夏野菜

027

野菜切り、年少さんも見学

028

おいしいカレー作りますよ

030

おいしそう!

そしていよいよカレーパーティーです!担任の先生たちのパネルシアターをみて、楽しく始まりました!園長先生も等々力小学校から駆けつけてくれて、賑やかなパーティーになりましたね!何杯もおかわりして、満腹、大満足の子どもたちでした。調理してくださった主事さん、事務さんありがとうございました!

031

パネルシアター始まるよー

032

みんなでいただきます!

プラネタリウムごっこ

年長組がプラネタリウム遠足に行ったあと、自分たちでも光と影の性質を使ってプラネタリウムごっこを楽しんでいました。経験したことをすぐに自分たちでやってみたい子どもたち、その思いを叶えられるよう準備を整える担任の先生、どちらも素敵です。

033

映ってる~

034

みんなで試写会!

プールが始まりました!

6月も終わりに近づき、いよいよプール遊びが始まりました。楽しいけれどケガにもつながる水遊びですので、最初に先生からプール遊びのお約束を聞きました。みんなよく守りながら、楽しく入れました!これからたくさん楽しみましょうね!

035

お約束!

土曜参観学校2020オリパラレガシー&親子わくわくみしまパーク

土曜参観がありました。親子で運動を楽しむ「みしまパーク」で遊んだり、「学校2020オリパラレガシー」として、バルセロナ、アトランタの2大会連続オリンピックに出場されたバドミントン選手の町田文彦さんにお越しいただき、親子でバドミントンを教えてもらったりしました。町田先生はなんと三島幼稚園事務の町田さんのご主人で、同じくバドミントン全日本出場選手だった奥様とご夫婦でご指導くださいました。オリンピック出場当時の楽しいお話もたくさん聞かせてくださったり、バドミントンクイズをしてくださったりと、会場は笑顔で包まれました。町田先生、ありがとうございました!そして親子でたくさん汗を流してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

036

町田選手ご夫妻

037

こうやって持ってね

038

いくよー

039

ごろごろー

040

怪獣をやっつけろ!

041

橋を渡るよ

三島の自然

三島幼稚園の素敵な裏庭にビオトープができました!そこに、子供が見守る中、メダカを20匹放ちました。日光に体をキラキラ反射させながら元気に泳いだり、隠れたりするメダカに子供たちは目が釘付けです。これからも子供たちが楽しく自然に向き合えるような環境を作っていきたいと思います。

042

素敵な裏庭

043

ビオトープ

044

メダカだよー

ひよこクラブ楽しいよ

今回のひよこクラブ(未就園児遊びの会)では、巧技台やおさかな玉入れなどの運動遊びをしたり、暑かったので水遊びを楽しんだりしました。お世話をする園児も優しく頼もしかったです!最後は年長児がダンスを見せてくれました。また遊びに来てね!

045

水遊び

046

カエルだよ

047

一緒に踊ろう!

ジャガイモ掘り

年長組がジャガイモ掘りに行きました。幼児にとってはかなり遠い畑でしたが、頑張って歩き、大きなおイモが出てきた時には大歓声が上がりました!お家におみやげ、そしてカレーパーティーに使いましょうね。年長組さんよく頑張りました!

048

たくさんとろうね

049

たくさんとれた!

三島の自然・・・梅ジュースとぶどう!

先日、梅ジュースを作ってから約1週間がたちました。毎日、「どうなってるかなあ?」と入れ替わり立ち替わりたくさんの子供たちが見にきます。水は一滴も入れていないのに、ちゃんとジュースができ始めてて不思議だね!

また今年はぶどうも豊作です。まだ緑ですが、たくさんの実をつけたぶどうがなっています。楽しみですね。

050

どれくらいできたかな?

051

今日はここまでできてる!

052

ぶどうの大きな実

たくさんの遊び、楽しんでいます!

今年度が始まって2か月がたち、年少組も年長組も混ざり合って毎日楽しく遊んでいます。ある時は友達と一緒に、ある時は一人でじっくりと、試したり、工夫したり、笑い合ったりして遊んでいる姿を見ているとこちらも幸せな気持ちになります。

053

お話ごっこ

054

かえるジャンプできるかな?

055

コンサート楽しい!

056

みんなで楽器遊び

 

学校2020レガシーの取り組み

今年はオリンピックの年ですね。三島幼稚園は東京オリンピック学校2020レガシー推進園となっております。その取り組みの一環としてavex所属のインストラクターの方お二人に来ていただき、「ひろがれせたがや」のダンスを教えてもらいました。幼児向けに分かりやすく教えていただので、無理なく楽しく踊ることができました。来週また後半のダンスを教えていただきます!インストクターの紫穂さん、ERIKAさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします!

057

こんにちはー

058

楽しいね!

梅ジュース作ろう

先日収穫した幼稚園の梅の実を使って、梅ジュース作りをしました。担任の先生が、梅の実と氷砂糖を交互に入れていく様子をみんなで見て、「おいしくなーれ!」とおまじないをかけました!おいしい梅ジュースができるの、楽しみですね!

059

さあ始まるよー

060

梅と氷砂糖を交互にね…

061

お水を入れない理由はね…

ひよこクラブ(未就園児遊びの会)

ひよこクラブがありました。大雨の中、来てくださった小さいお友達をお迎えして、幼稚園の子供たちが一緒に遊んだり、いろいろな動物になる体操を披露したりしました。赤ちゃんをみて「優しくね」「かわいいね」という会話に園児の成長も感じました。1年間ありますので、たくさん参加してくださいね。

062

優しいお兄さんたち

063

みんなで体操、楽しいよ

保幼小交流

年長組が等々力中央保育園、めぐみ保育園、いずみ保育園の5歳児の皆さんと共に等々力小学校1年生と交流しました。

小学校では、1年生が運動会で踊った「にんじゃりばんばん」のダンスを見せてもらったり、自己紹介後、一緒に遊んでもらったりしました。優しい1年生との触れ合いで、小学生への憧れと親しみを抱いたことと思います。1年生の皆さん、先生方ありがとうございました。

064

かっこいいダンス!

065

自己紹介しよう

067

支えてあげるね

また、3つの保育園さんと同時に交流できたことも初めてでした。地域の仲間として、小学校で出会う子供たちも多いことと思います。これからもよろしくお願いいたします。

わくわくみしまパーク

三島幼稚園では多様な体の動きが経験できるような運動遊びの場を設定した「わくわくみしまパーク」を定期的に行っています。今年度第1回目の様子です。先生たちは「できるかできないか」ではなく、思わず「やってみたい!」と思えるような環境の工夫をしています。

068

ジャーンプ!

069

おさかな玉入れ

070

橋を渡ろう

071

みんなで体操

終わった後、「ああ、楽しかった!」という声が聞こえました。帰宅してからも大ニュースのようにみしまパークの様子を伝えてくれた子もいるようです。楽しく体を動かし、運動大好き、外遊び大好き、な子供を育てていきたいと思います!

大きな木…の物語

砧公園親子遠足の後、年長組がグループで作り始めた「大きな木」。木が完成したら、「どんな動物がすんでる木なんだろう」「お花がたくさん咲くのがいいね」などイメージを膨らませて、「大きな木の物語」を完成させていました。子供たちのイメージは素敵ですね!

072

生き物がたくさん遊びにくるよ

073

動物がパーティーしてるの

074

お花も生き物もいっぱい

職員防犯訓練

園児の降園後、玉川警察の方にご協力いただき、職員防犯訓練を実施しました。不審者役の警察の方の迫力のある動きに、訓練とはいえ足がすくむような思いをしながらそれぞれの役割で動きました。いざとなった時にできることとできないこと、改善しなければならないことなどたくさんのことに気づかされました。玉川警察の皆様、ありがとうございました。

075

さすまたの練習

076

ご指導・反省会

親子遠足その後製作活動

楽しかった親子遠足の経験を活かし、各クラスで製作活動を楽しんでいました。

年少組は保護者と一緒に食べたお弁当がおいしかったのでしょうね。ハサミを使っておにぎりやおかずを切ってお弁当を作っていました。その中でハサミの扱い方を覚えていきます。

078

ちょきちょき

079

おいしいお弁当作ろう

年長組はグループで相談して、砧公園にあった「大きな木」を作っていました。どんな色のどんな大きさにするかなどを話し合って、協力して作っていきます。ここでは相談することを学びます。どんな木になるか楽しみですね!

080

どんな木にしよう

081

木の色も工夫しよう

このように幼稚園では、一つの経験を子供たちの遊びや生活に結び付けて、子供の力にしていくことを大切にしています。

身体測定年長さんありがとう

年少組の身体測定がありました。初めてなので、年長組がつきっきりでお世話をしてくれました。靴下を脱いで上靴に入れておく、裏返しを直すなどの始末の仕方を教えてくれ、手を引いて測定場所まで連れていってくれました。終わった後は、一緒に本を読んで過ごしてくれました。また年長組の優しさ、頼もしさに触れ、安心しきっている年少組でした。年長さん、ありがとう。

082

一緒に並ぼうね

083

絵本を読んであげる

砧公園親子遠足がありました

さわやかな五月晴れの中、砧公園で親子遠足がありました。

親子でふれあい遊びをしたり、探検カードをもって探索したり・・・自然豊かな公園で、たくさん体を動かした楽しい一日でした。

084

抱っこ、うれしいね

085

おうちの人の木に入ろう

086

カマキリになってー

探検の最後は園長先生からごほうびシールももらいましたよ!

087

冠作ろう

088

ごほうびですよ

昼食後、貸出用iPadとスコープを使って、木の皮の組織や葉っぱの葉脈まで見て、さらに自然を探求した人も!?これからもいろいろな形で自然に親しんでいきたいですね。

089

見えるかな?

090

面白いね

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

三島の自然梅採り、夏野菜、裏庭探検・・・!

三島幼稚園には自然がいっぱいです。

門を入るとブドウ、梅、びわ・・・と実のなる木がたくさんあります。今日は梅の実の収穫をしました!たくさん採って、おいしい梅ジュース飲みたいね!

091

梅の実たくさん採れるかな

子供たちは夏野菜も植えています。おいしい野菜、みんなで食べようね。野菜が苦手な子供も、幼稚園ではなぜかおいしく食べられちゃいます!

092

大きくなあれ

093

何の野菜?

094

年少さんは先生と一緒に

三島幼稚園には素敵な裏庭もあります。昨年、保護者の方にもご協力いただき、さらに豊かに花やクローバーが広がっています。そして、ミカンの木には蝶々の幼虫が・・・!大発見したときの子供たちの喜びようといったらありません!その後はどうやったら育てられるか研究も始まりました。

095

蝶々の幼虫発見!

096

調べてみよう

緑豊かな三島幼稚園、また遊びに来てくださいね!

離任式

4年間お世話になった落合隼太郎先生の離任式がありました。年少の時に担任をしてもらっていた子供たちは再会できるこの日を指折り数えて待っていました。それは先生も同じです!少し会わないうちにも成長している子供たちに、涙が止まらない先生です。三島幼稚園での素晴らしい出会いと思い出を、お互いにずっと忘れないことでしょう。落合先生、たくさんの愛情をありがとうございました!

097

入場

098

先生ありがとう

099

元気でね

100

笑顔でまたね!

誕生会とこいのぼりが上がったよ!

4月生まれの誕生会がありました。今年度も遠藤先生による科学実験コーナーが始まりました!毎回工夫を凝らした実験で、子供たちの「面白い!」「どうして?」の気持ちを刺激してくれます。4月は風船ロケット。よく見る風船にひと工夫すると、「ぽーん」と遠くまで飛んでいきます!子供たちは大喜びです。

もう一つのお楽しみは先生たちによる大型絵本の読み聞かせ。次々と贈られるプレゼントにわくわくが止まらないかわいい絵本でした。

これから1年間、みんなをお祝いしましょうね!

101

さあ、飛ばしますよ!

102

プレゼント嬉しいねー!

誕生会の後は、年長組がグループに分かれて作ったこいのぼりが青空の下、上がりました。風に泳ぐこいのぼりに大歓声があがりました。きれいなこいのぼりですね!

103

風に泳ぐこいのぼり

104

上から見たこいのぼり

はじめましての会

年長組が年少組の保育室に行き、歓迎の言葉を言ったり、歌を歌ったりしてくれる「はじめましての会」がありました。ちょっぴり誇らしそうな年長組と、どきどきわくわくしている年少組でした。年長組が心を込めて作った「探検バッグ」ももらい、「困ったらいつでも言ってね」という力強い言葉を掛けてもらった年少組さん。頼りになるお兄ちゃんお姉ちゃんがいていいね!年長組さん、どうぞよろしくね。

105

手をたたきましょう♪

106

プレゼント!

初めての避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。地震の想定で、年長組は新しい保育室からの避難の練習、年少組はその様子を見せてもらいました。落ち着いて避難する年長組です。年少組はこの後、防災頭巾をかぶる練習もしました。今度は一緒に逃げる練習をしようね。

107

落ち着いた避難

108

じっと見入る年少組

109

防災頭巾をかぶってみよう

こいのぼり作ってます!

園庭にこいのぼりが泳いでいる姿をみて、子供たちもそれぞれこいのぼり作りを始めました。

年長組は3~4人のグループで、相談しながら作っています。設計図を描いて、みんなでその通りの色合いや模様を作っていくのは、さすが年長さんです!

110

どうしよう?

111

できてきたね

年少組は初めての、のりを使った製作活動です。先生のお話を聞き、ぐるぐると鱗にのりを塗り広げ、貼っていきます。素敵なこいのぼりができるといいね!

112

のりをぬりぬり

113

たくさん貼れたね!

年長組も年少組も完成が楽しみです!

年長組がお世話をしてくれています

入園翌日から年少組さんもお家の方と離れて、遊ぶことができました。でも、それには年長組さんの力が大きかったです。朝から手を引いて靴箱に連れていってくれたり、ものの置き方を教えてくれたり・・・とても頼りになりました。年長組さんありがとう!

114

こうするのよ

115

一緒に手を洗おう

令和6年度始業式・入園式今年度もよろしくお願いします!

令和6年度が始まりました。今年度も元気いっぱいの幼稚園を目指します。どうぞよろしくお願いいたします。

年長組の始業式、入園式が行われました。楽しい毎日にしましょうね!

116

始業式園長先生のお話

117

がんばるよ!

118

入園式新しいバッチ

119

仲良くしましょうね

120

みんなで手遊び


年長組さん、小学生になっても元気でね。ありがとう。

年少組さんもすっかり年長組のような顔つきとなり、頼りになります。よろしくね。

お問い合わせ先

世田谷区立 三島幼稚園
電話番号 03-3703-0213
ファクシミリ 03-3703-0213