さわやかな晴天の中、36名の年長児が巣立っていきました。小さくて泣き虫だった子どもたちが、立派に修了証書を受け取り、お別れの歌とことばを堂々と披露する姿には、感慨もひとしおでした。花道には年少組も駆けつけてくれました。保護者の皆様、2年間ご協力ありがとうござました。年長組さん、小学校生活を思い切り楽しみ、時々遊びにきてくださいね!
お別れの歌とことば
おめでとう!
たくさんの祝電と修了製作
園児お別れ会
年少組がお世話になった年長組をお招きし、お別れ会を開きました。お互いに歌と言葉をプレゼントしたり、心を込めて作った贈り物を渡したりしました。
年少さんからありがとう
年長さんからは木の名札
最後はラウンドチェーンという踊る相手が次々に代わるダンスをし、みんなと触れ合うことができました。
ラウンドチェーン
3月生まれ誕生会
今年度最後の誕生会がありました。今月から、年少組が司会や準備を行います。その前に、年長組が丁寧にやり方を教えてくれていました。年長組さん、1年間ありがとう。
今年度最後の園長先生の科学実コーナーは水の中にトルネードを作って見せてくれました。子どもたちは大喜びでした!
最後はみんなでキンダーポルカを楽しく踊りました!
ありがとうの会
修了が間近になってきた年長児と保護者の皆さんが、「ありがとうの会」を開いてくれました。クイズ大会をしたり、成長を感じるムービーを上映してくださったりと楽しいひと時をすごしました。年長組のみなさん、保護者のみさん「こちらこそ、ありがとうございます」。
準備を進めてくださった修了対策委員の皆様、あいがとうございました。
東深沢小学校5年生が遊びに来てくれました!
東深沢小5年3組の皆さんが、移動教室で行った「川場村」の良さを紙芝居にして持ってきてくれました。最初は「難しいテーマかな?」と思っていましたが、とても楽しいオープニングダンスから始まり、優しい5年生のお話に園児もみんな大喜びしていました。5年3組の皆さん、先生、ありがとうございました!
等々力小学校5年生との交流
等々力小学校の5年生との交流がありました。みんなで「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」をしたあと、ブースに分かれて様々な遊びを楽しみました。ぶんぶんごま、すごろく、学校の生活が分かる「学校かるた」などたくさんの遊びを作って用意してくれていて、遊び方を優しく教えてくれました。幼児も甘えん坊の顔で楽しんでいました。5年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。入学後もよろしくお願いいたします!
等々力小学校1年生との交流学校体験
年長組が等々力中央保育園の5歳児さんと一緒に、等々力小学校1年生の皆さんと交流し、授業参観や学校体験をさせてもらいまいた。真剣な授業の風景や、学校探検、ランドセルを背負わせてもらったり運筆させてもらったりといった体験もさせてもらいました。優しい1年生の皆さん、どうもありがとうございました!
2月生まれの誕生会
今月の誕生会は、園長先生が廃材の筒を使って楽器を作ってくれました。そして、お楽しみは年少組保護者の方のパネルシアター。どちらも、子どもたちは大喜び!練習を重ねてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
年少組こども会
年少組のこども会がありました。いろいろな役になって動く子どもたち、とってもかわいかったです!
年長組子ども会
年長組子ども会が行われました。ふじ組、さくら組合同での創作劇「さるかにおむすびころりん」です。ストーリーや動き、セリフもみんなで考えて作り上げました。衣装や大道具、小道具製作もがんばり、思いのこもった温かい劇となりました。修了も間近になり、最後の大きな行事です。仲良く、力いっぱい取り組んだ子どもたちと担任の先生方に大きな拍手が贈られました。保護者の皆様、ありがとうございました。修了までの一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
豆まき!
2月2日に節分の豆まきをしました。鬼はボランティアの保護者の方たちです。いつもは優しいお母さんが金棒をもって暴れまわります!子どもたちはちょっと怖い・・・でも元気いっぱい豆をぶつけました。これで心の中のいろいろな鬼も退治できましたね!
素敵な鬼さんたち、どうもありがとうございました!
劇団「かかし座」さん
劇団「かかし座」さんに来ていただき、影絵手遊びや影絵昔話「おむすびころりん」を観せていただきました。最初は手の影を使っていろいろな動物を作ってくれ、途中で担任の先生もお手伝いして、人の顔もできましたよ!光と影を使った遊びは、年長さんの好奇心をくすぐり、午後にはさっそく自分たちでも手の影を使ってたくさん遊んでいました。かかし座さん、どうもありがとうございました。
大根抜きと豚汁パーティー!
年長組が秋から育ててきたダイコンとニンジンを使って、豚汁パーティーをしました。
ダイコンは大きく育ち、収穫の時は大歓声が上がりました。年少組はそのダイコンを洗い、年長組は切る経験もできました。
かまどを組んで大きなお鍋で主事さんが調理をしてくれ、完成した豚汁を、園庭でいただきました!いいお天気の中、みんなで外で食べる豚汁はまた格別です。たくさん「おかわり!」の声が聞かれました。おいしくできて良かったね!
1月誕生会
1月の誕生会では、園長先生が静電気の実験として、摩擦を起こした塩ビ管や風船を使って、スズランテープを空中浮遊させてくれました。くらげが浮かんでいるようで、とてもきれいでした。誕生会後、子どもたちもたくさん実験して楽しんでいました。
お楽しみは、職員劇「ねずみのよめいり」でした。子どもたちも今、劇遊びをしているので、良い刺激になったらうれしいです!
家庭教育学級応急処置・AED講習
今回の家庭教育学級では、玉川消防署の方をお招きし、保護者向けに応急処置についてのお話や、AED・心臓マッサージの講習を行っていただきました。AEDは目にはしていても、どう使うのか分からないという方がほとんどだと思いますので、大変貴重な機会となりました。いざという時に、慌てず、力と知識を合わせて対応できることが大切なのだと思います。玉川消防署の方、企画・準備を進めてくださったのばら会(三島幼稚園保護者会)の皆さん、ありがとうございました。
土曜参加参観空手体験教室
土曜参加参観では、親子でお正月遊びを楽しんだ他、東深沢スポーツ文化クラブで空手の指導をされている岸田耕治先生をお招きして、親子で空手体験をしていただきました。岸田先生から空手の歴史や特性をお話いただいたり、世界大会の演武を観たりして、空手について学んだあと、実際に体験させていただきました。
優しく教えてくださる岸田先生ですが、板割りや型の見本を見せてくださる時の素早く力強い動きや風を切る音には大人も子どもも圧倒されました。
音楽にのっていろいろな型を経験する「パプリカラテ」や親子での新聞紙破りなど初めての子どもも十分に楽しめるプログラムでした。岸田先生、ありがとうございました。
玉川消防署新町出張所の方にご指導いただいた避難訓練
今月の避難訓練は、地震から火事が起こった想定で行いました。年明けの石川県の地震でも、火事の映像が多く流れていましたので、子どもたちにとって身近に感じられているようでした。
今回は玉川消防署新町出張所の職員さんにその様子を見ていただきご指導いただいたり、消火訓練を実施していただいたりしました。最後は子どもたちに消防車の紹介をしてくださいました。かっこいい消防車にくぎ付けになりながらも、大切なお仕事をされている消防士の皆さんのお話をしっかり聞いていた子どもたちでした。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
クロネコヤマトさんによる交通安全教室
配送業者のクロネコヤマトさんによる交通安全教室がありました。車の横で遊ぶ危なさ、道路を渡る時は左手を上げることなど様々なことを教えていただきました。
また実際に、トラックの運転席に乗せていただき、車の横を通る自転車などが運転席からいかに見えにくいか、ということが分かる体験をさせていただきました。まったく見えない死角があることに気づかされ、改めて気をつけなければと思いました。今日学んだことを忘れずに、事故にあうことなく、元気に過ごしたいですね。
クロネコヤマトの皆さん、ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では新年のあいさつをしたり、再会を喜んだりしたほか、園長先生
石川県の地震被害のお話もあり、子どもたちは真剣によく聞いていました。普通に毎日を送ることは当たり前ではないことを感じた新年の幕開けとなりましたが、今の生活に感謝をしながら、3学期も力いっぱい過ごしていきたいと思います!
始業式の後は先生たちによるお正月遊びの紹介です。けん玉名人もいましたよ!この季節ならではの遊びをたくさん楽しみましょう。