このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月23日

ページID 19547

松丘幼稚園の様子(令和5年度)

松丘幼稚園の日常の様子

子ども会の取組 (令和6年2月20日更新)

2月9日に年長組・2月16日に年少組の子ども会を行いました。
年長組にとっては修了式前、皆で力を合わせて作り上げる最後の行事。
今までの園生活で積み重ねてきた様々な経験を活かして、自分たちで登場人物やストーリーを考えたり、
必要なものを作ったり、相手の動きや言葉に応じて自分なりに表現を行ったりする姿が見られました。

年少組はいつもしているごっこ遊びのように、自分なりになりきったり、友達と一緒に動くことを楽しんだりする姿が見られました。

憧れの年長組の劇の様子を見せてもらうことで、ますます意欲的になる姿が見られ、年長組にまた一歩近付いたようです。

≪年長組≫

08
「みんなは何になりたい?」
「こんなお話にしたいな!」

092
「どうやって剣を作る?」
「ここを切って、こうしたらいいんじゃない?」

10
「みんなで遊ぼう!」「いいね!」
ちょっぴりドキドキしながら頑張りました。

11
ほし組みんなで作った劇、大成功!!

≪年少組≫

12
「レンガは重いなぁ…。」
「大変だなぁ」

013
見てもらえてうれしい!
伸び伸び楽しんで表現しました。

雪遊び、楽しい!(令和6年2月7日更新)

暖冬と言われていましたが、園庭にしっかりと雪が積もりました。
寒さなんて、何のその!自然がくれる、遊びのチャンス!子どもたちは大興奮でした!

01
降り始めはほとんど雨!
でも子どもたちは大喜び!

02
「雪だるま作りたい!」
「どうやって作る??」

03
力を合わせて
「よいしょ、よいしょ」

04
雪の玉を丸めて
「えい!」「それー!」

05
途中で雨が…
「溶けちゃう!傘、さしてあげよう」

06
かわいい雪だるまがあちこちに

071
楽しかったね~、またあそぼう!

福は~うち! 鬼は~そと!

2月3日は節分。その前日、鬼たちが何やら相談していました。

08
「松丘幼稚園…楽しそうだ!」
「よーし、ひと暴れしてくるか!」

09
「わ!鬼!」
「悪いことしてる子、
いないかな?」

10
鬼たちに囲まれた!それ!
「鬼はーそと!」
「福はーうち」

11
うわ~やられた~!

12
やってきたのは 福の神
思わずみんな、にっこにこ

13
ところで悪い鬼たちは?
実は優しいおうちの方々でした。
ご協力ありがとうございました。

みんなにすてきな春がやってきますように…

劇団「かかし座」の影絵劇を観ました
(令和6年1月30日更新)

今日は幼稚園のホールが劇場に!
年長組が影絵を使った「おむすびころりん」を観劇しました。

14
「みんなにもできるよ」
影絵の作り方を教えてもらい

15
実際に手を動かしてやってみました。
「園庭でも影ができるよ!」

16
『おむすびありがとう』
『今の歌声はネズミだったのか』

17
『僕のしっぽにつかまって』
『これでいいかい?』

子どもたちは、影絵の魅力を存分に味わい、また、劇中の役に次々となりきる劇団員の方の
演技に引き込まれていました。2月に行う自分たちの劇ごっこの刺激にもなったようです。

本年もよろしくお願いいたします。
(令和6年1月16日更新)

3学期が始まりました。友達や先生とのおしゃべりが弾み、幼稚園には子どもたちの元気な声が帰ってきました。早速、正月遊びを楽しむ姿が見られています。

18
冬休みにたくさん練習したコマ回し

19
すごろくでは順番を決めたり、
出た目に合わせて駒を進めたり…。
遊びながら、数や順序について考えています。

20
続くとうれしい!バドミントンや羽根つき。

21
紙皿で作った皿ミントン!
大きな羽根を紙皿で打つぞ!

22
自分たちで作った凧。
「うまく上がらない…何でかなぁ…」
「私が凧を持つよ。走ったら離すから!」

23
「走らなくても上がる!」

「どうしてこうなるのかな?」遊びながら、凧のバランスや、風向きに気付けるように
教師は声掛けや援助を行っています。

遠足後の遊び2 ~年少組~

年少組は1人の幼児がイルカになって動きだしたことをきっかけに、教師がブルーシートを海に見立てて広げると、周りを中型積み木で囲いその中に集い、泳ぐような姿が見られ始めました。そのうちに、「ショーで見た輪っかを取るのをやりたい!」という言葉を受けて新聞紙で輪を作り、ショーごっこにつながる様子が見られました。
楽しかった経験を、思い出し、必要なことを考えたり、友達と相談したり、友達のしていることを感じ取ったりしながら、自分たちで遊びを作りだしている子どもたちです。

01
「海で泳ごう!」
「飛び込むよ!いくよ!」

02
「こっちに来て!」
「餌をちょうだいよ~」

03
「イルカになって輪っかをキャッチしたい!」
「投げるよ!」

04
「やったぁ!入った!」

05
「よーし、やってみるぞ!」
「ここをねらってね」

06
「今度は手でキャッチするぞ!」
自分なりのイメージでなりきって
動くことを楽しんでいます。

遠足後の遊び ~年長組~

遠足での楽しかった出来事は、園児みんなの共通の体験となります。教師は、この体験を活かして同じイメージをもって一緒に遊びを楽しめる経験につなげていきます。
年長組では遠足の翌日、どんなことが楽しかったか感想を伝え合う中で、昨年の年長組が作った『あそびランド』に招待されていたことを思い出しました。教師が昨年の写真などを見せ、みんなも作ってみる?と尋ねると「やりたい、やりたい!」の声が上がりました。

603
「バス遠足で何が楽しかったかな?」
「イルカのショーがすごかった!」

604
「そういえば…前の年長さんも
水族館に行った後、『あそびランド』を
作って招待してくれたよね…」

605
「星組もやろうよ!」
「そうする?!じゃあ何を作ろうか…」

606
グループに分かれて再び相談。
「どんな飛行機を作る?」「アザラシは?」
「アザラシ、ってどんな色だっけ…」

教師が個々の考えを引き出しつつ、自分たちで相談が進められるよう仲介していきます。

バスで遠足に行ってきました!(令和5年11月7日更新)

10月下旬だというのに汗ばむ陽気の中、八景島シーパラダイスに行きました。
行ったことのある人も「幼稚園のみんなと行くのが楽しみ!」と期待をもち、行きのバスから歌ったり、クイズをしたり、窓からの景色を眺めたりしてウキウキしながら向かいました。
八景島ではイルカのショーや色とりどりの魚たち、リクガメやカエル、プレーリードッグなど様々な生き物を見てきました。

597
「この生き物は、何ていう名前かというと…」

598
「うわー、カメもいる!」
「幼稚園のカメより大きい!」

599
大きなセイウチ

600
「海の中のトンネルみたい」
「魚たちが頭の上を泳いでる!」

601
リングをキャッチ!
すごいぞ、イルカさん!!

602
イルカジャンプ!!

ウクレレの音色にうっとり♪ (令和5年10月27日更新)

10月の誕生会に、奏者のエバラ健太さんがいらしてくださいました。
誕生会前の15分は大人のためのミニコンサート。やさしい音色と美しい歌声に、日々忙しく頑張っていらっしゃる保護者の方もうっとり。ひと時のハワイでのバカンスを満喫しました。
誕生会では「どんぐりころころ」のほか、園長作詞・作曲の50周年記念ソング「にこにこわくわくげんきなこ」、やなせたかしさん作詞・作曲の園歌「ぼくらのうた」も演奏してくださり、皆で歌いながら心地よい時間を過ごしました。ラストは「今日の日はさようなら」を優しく歌い上げて下さり、その雰囲気に教職員は思わずジーン…としたのでした。

592
指で細かく弾く繊細な演奏

593
素敵な歌声に心が洗われるよう…

594
「ウクレレを知っている人?」
「はーい」「はーい!」

595
本物のよさを、体で、心で、感じる子どもたち

596
みんなの手拍子とコラボ♬

収穫の秋!~サツマイモ掘り~ (令和5年10月25日更新)

年長組が5月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん育ち、いよいよ収穫です。
園の隣の畑に水やりに行ったり、園から眺めたりして、大切に育ててきました。
サツマイモのツルはクリスマスの飾りとなるリース作りに使います。
収穫に、遊びに、もちろん会食も!自然物との様々な関わりで心も体も育ちます!

584
畑の活動でいつもお世話に
なっている地域の方にご挨拶

585
硬い土…でも頑張るぞ!!
わあー出てきた!
大きなサツマイモ!

586
芋がつながってる~

587
年少組も掘らせてもらいました。
「年長さん、ありがとう!」

588
畑からリース作りに使うツルをみんなで運びます。

589
ハンドルにして遊べるよ!
自然物との関わりは無限!

590
保護者の方がリースの土台を作ってくれました。飾りつけは12月頃に…。

運動会を行いました

10月7日(土曜日) 日差しいっぱいの中、運動会が行われました。
今年は久しぶりに入場人数の制限なしで行うことができ、ご家族以外にも、地域の方や未就園児、小学生が応援に来てくれました。

578
「これから運動会を始めます」

579
ゴールを目指して思い切り!

580
力を合わせて星のかけらを運ぼう!

581
休憩中には松丘ダンサーズと「ひろがれ世田谷」ダンス!

582
松丘小学校の校長先生や旧職員の方々もいらしてくださいました。

583
みんな頑張りました。
ピカピカメダル・トロフィーをもらってピカピカ笑顔☺

2学期が始まりました

暑い暑い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声がまた幼稚園に帰ってきました。
友達や先生との久しぶりの再会に会話が弾み、ちょっぴりおうちの人と離れがたい子も
みんなと遊べば帰る頃にはにこにこ笑顔☺
子どもたちが楽しみにしている行事も多い2学期のスタートです。

567
車に乗って一緒に行こう!

568
セミの抜け殻、いっぱい~!

569
夏休み、虹を見たよ!

570
楽しかったことを絵に描こう


警戒宣言発令を想定した避難訓練

571
保護者の方が来るまで静かに待ちます

9月1日の防災の日にあわせ、区内の一斉避難訓練や、引き取り訓練も行いました。

恒例の藍染Tシャツ作り

松丘幼稚園の年長組、と言えば藍染のTシャツ!
おうちの方と一緒に絞った無地のTシャツを藍液につけて染めていきます。

573
輪ゴムなどで絞ったTシャツを藍液に入れて…

574
かき混ぜ棒でクルクル「染まれ~染まれ~♪」

575
「どうなるの~?」

576
わー!染まった染まった!」

577
完成!10月の運動会にはこのTシャツを着て、元気いっぱい体を動かします。

新年度、元気にスタートしています!!

480
夏野菜を植えたよ

481
アイスクリーム屋さん

新年度がスタートし、新しい環境に慣れてきた子どもたち。

幼稚園生活を楽しめるようになっています。

482
お店屋さんごっこ

483
なわとび ピョン!

お問い合わせ先

世田谷区立 松丘幼稚園
電話番号 03-3426-5453
ファクシミリ 03-3426-5453