このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 介護保険制度のしくみとサービス > 介護保険サービスについて > 負担限度額認定証
ここから本文です。
最終更新日 2024年9月12日
ページID 2237
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
特別養護老人ホームや介護老人保健施設等の介護保険施設に入所・入院した際(ショートステイを含む)にかかる食費及び居住費(滞在費)は介護保険の給付対象外となっています。
しかし、以下の要件を満たす方については、申請により交付された「介護保険負担限度額認定証」を施設に提示することにより、食費及び居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。なお、負担軽減額に関しては、その方の年金収入の状況等に応じて異なります。
以下の要件をすべて満たしている方が対象となります。
(注)下記「利用者負担段階区分」参照
利用者負担 段階区分 |
所得に関する要件 | 資産に関する要件 |
---|---|---|
第1段階 |
生活保護受給者 |
なし |
第2段階 |
住民税非課税世帯で年金収入等(注)の合計が 年間80万円以下の方 |
650万円以下 (夫婦の場合1,650万円以下) |
第3段階(1) |
住民税非課税世帯で年金収入等の合計が 年間80万円超120万円以下の方 |
550万円以下 (夫婦の場合1,550万円以下) |
第3段階(2) |
住民税非課税世帯で年金収入等の合計が 年間120万円超の方 |
500万円以下 (夫婦の場合1,500万円以下) |
注:年金収入等=公的年金等収入金額+その他の合計所得金額+非課税年金収入金額(障害年金・遺族年金等)
第2号被保険者(65歳未満の方)の預貯金に関する要件は、段階にかかわらず、1,000万円以下(夫婦の場合2,000万円以下)です。
利用者負担 段階区分 |
1日あたりの居住費(滞在費) | 1日あたりの食費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 |
従来型個室(注1) |
多床室(注1) |
入所・入院 |
ショートステイ |
|
第1段階 |
880円 |
550円 |
550円 380円 |
0円 | 300円 | 300円 |
第2段階 |
880円 |
550円 |
550円 480円 |
430円 |
390円 | 600円 |
第3段階(1) |
1,370円 |
1,370円 |
1,370円 880円 |
430円 |
650円 | 1,000円 |
第3段階(2) | 1,370円 |
1,370円 |
1,370円 880円 |
430円 |
1,360円 | 1,300円 |
第4段階 (基準費用額)(注2) |
2,066円 |
1,728円 |
1,728円 1,231円 |
437円 915円 |
1,445円 | 1,445円 |
注1:従来型個室の各利用者負担段階別金額及び多床室第4段階の金額の上段は、「介護老人保健施設・介護医療院・短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護」の各サービスを利用した場合の費用負担額を表示し、下段は、「介護老人福祉施設・短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」の各サービスを利用した場合の費用負担額を表示しています。
注2:第4段階(基準費用額)の食費や居住費(滞在費)については、国が施設における平均的な費用などにより定める標準的な金額です。実際の利用者負担金額は、各施設により異なる場合があります。
注3:令和6年8月1日より、居住費(滞在費)を変更しております。詳細は「居住費(滞在費)の費用負担額の変更について」(PDF:311KB)をご覧ください。
【注意】
介護保険負担限度額認定証を交付後、年度途中で課税世帯に変わった方、預貯金等の資産が認定要件の金額を超過した方は、要件を満たさなくなった月の翌月から負担限度額認定証の対象外となります。要件を満たさなくなった際は速やかに認定証を返却して下さい。
利用者負担第4段階の方は、原則として介護保険施設等に入所・入院した際の居住費(滞在費)と食費の負担額の軽減はありません。ただし、世帯構成員の一方の方が施設に入所し食費・居住費を負担した結果、在宅で生活される方が生計困難に陥らないよう、下表の要件のすべてを満たす場合には、申請により一定の減額の対象となります。対象要件、軽減内容は次のとおりです。
対象者 |
|
---|---|
軽減 内容 |
食費、または居住費、もしくはその両方について第3段階(2)の費用負担額が適用されます。 |
注1:年間収入=公的年金等の収入金額と年金以外の合計所得金額
上記1~6の要件をすべて満たす方は、申請により負担が軽減されます。申請方法につきましては、介護保険課保険給付係までお問い合わせください。
【申請に必要な書類】
1.介護保険負担限度額認定申請書・同意書(第28号様式)(PDF:261KB)
2.預貯金通帳等の写し(注)
3.本人確認資料の写し(注)
(注)「預貯金通帳等の写し」「本人確認資料の写し」については介護保険負担限度額認定証の申請について(案内チラシ)(PDF:461KB)をご参照ください
住所地を担当する総合支所保健福祉課、または介護保険課保険給付係にて受け付けています。また、マイナポータルのぴったりサービスからの電子申請も可能です。(電子申請には、本人のマイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りが可能な電子機器が必要です。)
高齢福祉部 介護保険課 保険給付係
電話番号:03-5432-2646
ファクシミリ:03-5432-3042