このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 介護保険事業者向け情報 > 介護サービス事業所に関する申請・届出等の手続き > 地域密着型サービス・居宅介護支援・介護予防支援の指定・更新・変更等 > 地域密着型通所介護、(介護予防)認知症対応型通所介護で実施する運営推進会議について
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月6日
ページID 2375
運営推進会議とは、「世田谷区指定地域密着型サービスの事業の人員等の基準等に関する条例」及び「世田谷区指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員等の基準等に関する条例」の規定に基づき、地域密着型(介護予防)サービス事業所が、利用者、利用者の家族、地域住民の代表者、あんしんすこやかセンターの職員等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質の確保を図ることを目的として設置するものです。
指定地域密着型通所介護事業所及び指定(介護予防)認知症対応型通所介護事業所(以下「地域密着型通所介護事業所等」といいます。)で行う運営推進会議は、事業者自らが設置、開催(おおむね6か月に1回以上) 、運営します。
世田谷区は、世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の5つの地域に区分され、さらに町名や番地によって28の日常生活圏域に細分化されています。世田谷区においては、同一の日常生活圏域内に所在する地域密着型通所介護事業所等を1つのグループとして28の地区(注意1)(PDF:1,658KB)に分割し、合同で運営推進会議を設置、開催、運営しています。
これは、事業所間におけるネットワーク形成の促進や、地域との連携や地区内における地域資源として認識を高めること、また、地区内における運営推進会議の開催回数を軽減することを目的としています。
(注意1)事業所数が多い地区(地区内の事業所数が10以上を目安)については、地区を2分割しています。
詳細は以下の資料を参照してください。
運営推進会議開催後は、会議の議事録(「日時」「場所」「テーマ(議題)」「参加者の出欠状況」がわかるもの)を作成し、個人情報に配慮した上で事業所内での掲示やホームページへの掲載等により公表するとともに、公表の日から2年間保存してください。
(補足)議事録の区への提出については、令和5年度をもって終了し、令和6年度からは提出不要になりました。
高齢福祉部 介護保険課 事業者指定・指導
電話番号:03-5432-2294
ファクシミリ:03-5432-3042