このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 防災・災害対策 > 水害・雪害・土砂災害対策 > 敷地の擁壁や斜面(がけ)の適切な維持管理について

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 636

敷地の擁壁や斜面(がけ)の適切な維持管理について

不安な点があれば、専門家に相談しましょう

擁壁(ようへき)とは、高低差のある宅地や斜面地において、土砂が崩れることを防ぐために設置する土留め壁のことです。所有する土地で擁壁の崩壊により隣家に被害が発生した場合には、所有者として責任を問われかねません。擁壁や斜面(がけ)のある土地の所有者は、擁壁や斜面(がけ)の適切な維持管理を行い、常時安全な状態にするよう努めましょう。

少しでも不安な点があれば、専門家(建築会社や建築士など)に相談してください。

既存擁壁の法的な手続きの有無について

法的な手続きがとられて築造された擁壁か否かを確認することができます。

既存擁壁の法的な手続き有無の照会先
内容 照会先
建築台帳証明(工作物)

都市整備政策部 建築調整課 03-6432-7160

各総合支所街づくり課

世田谷総合支所街づくり課 03-5432-2870

北沢総合支所街づくり課 03-5478-8031

玉川総合支所街づくり課 03-3702-4573

 砧 総合支所街づくり課 03-3482-1301

烏山総合支所街づくり課 03-3326-9618

都市計画法による許可

盛土規制法による許可

防災街づくり担当部 市街地整備課 03-6432-7156~57

擁壁の構造及び擁壁や斜面(がけ)のある土地での建築物の建築等について

擁壁の構造及び擁壁や斜面(がけ)のある土地での建築物の建築等に関する相談先
内容 相談先 関連ページ

建築基準法に基づく建築物や工作物の

構造の審査、技術指導に関すること

建築審査課構造審査03-6432-7169

塀・がけ・擁壁等の安全性

開発行為・宅地造成工事等の

指導、許可に関すること

市街地整備課開発許可03-6432-7156~57

開発行為・宅地造成等の工事の規制

 

擁壁の種類

 

安全性の高い擁壁(基準どおり築造されている場合、法律に適合する場合)

コンクリート造擁壁と間知石積擁壁の説明およびイラストと写真

法律で認められていない擁壁

石積擁壁の説明およびイラストと写真

敷地擁壁の安全性についてご不安な方は

敷地擁壁の安全性について、少しでも不安な点があれば、専門家(建築会社や建築士など)に相談しましょう。

わが家の擁壁チェックシート

点検方法は、「わが家の擁壁チェックシート(PDF:399KB)」(国土交通省HP)を参考にして下さい。

擁壁の危険な変状について

いずれかに当てはまる場合は、建築士等の専門家とともに点検を行い、対応策を検討することをお勧めします。

目地 傾斜 ふくらみ

宅地防災の専門家による相談会を開催しています

区内にがけや擁壁を所有している方などを対象に、宅地防災の専門家(地盤品質判定士)による、がけ・擁壁の無料相談会を開催しております。詳しくは宅地防災の専門家によるがけ・擁壁の無料相談会をご覧ください。

敷地擁壁の造り替え工事を検討されている方へ

区では、既存の擁壁を造り替える工事、または、斜面(がけ)に擁壁を築造する工事を検討されている方について、次の支援制度を設けております。

(注意)補修工事は対象外となります。

擁壁改修専門家派遣制度

敷地の擁壁の築造、または造り替える工事(ただし補修工事は除く)を検討している方に、擁壁に関する専門家を派遣し、新たに築造する場合の擁壁の構造や、概算工事費を無料でご提案します。

詳しくは、擁壁改修専門家派遣制度のご案内をご覧ください。

擁壁の改修等補助金(公道に面する敷地)

公道に面する、安全上問題のある擁壁や斜面(がけ)について、所有者が擁壁の築造、または造り替え工事(ただし補修工事は除く)を行う場合に、工事費用の一部を補助します。

詳しくは、公道に面した擁壁改修等工事の補助制度をご覧ください。

お問い合わせ先

防災街づくり担当部 市街地整備課 宅地防災促進

ファクシミリ:03-6432-7982