世田谷版ネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない支援)
最終更新日 令和5年3月30日
ページ番号 152962
“世田谷版ネウボラ”とは
区では、「子どもを生み育てやすいまち」をめざし、フィンランドの取組みを参考に、妊産婦や子育て家庭に寄り添いながら切れ目なく支援するために「世田谷版ネウボラ」を実施しています。
「世田谷版ネウボラ」とは、妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支えるための、区・医療・地域が連携して相談支援する、顔の見えるネットワーク体制です。
(補足)ネウボラとは
フィンランド語で「相談・アドバイスの場所」を意味します。フィンランドでは、妊娠期から就学前までかかりつけの専門職(助産師または保健師)により、ワンストップで継続的に母子とその家族の相談・支援が行われています。
妊娠中から「ネウボラ・チーム」がサポートします
総合支所に配置する「ネウボラ・チーム」が、妊娠中のすべての方を対象に、妊娠中や出産後の心配事や支援に関する面接「ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)」を行います。妊娠届を他の区市町村で提出された後に、世田谷区に転入された妊娠中の方も対象となります。妊娠期面接を受けた方には、地域の産前・産後サービスが利用できるせたがや子育て利用券(額面1万円分)をお渡しします。
加えて、2歳になる誕生日までのお子様がいる家庭・里親家庭等にもせたがや子育て利用券を配付しています(妊娠中すでに交付を受けている場合、再度の交付はできません)。
出産・育児などの不安や悩みをお気軽にご相談ください。ご家族やパートナーの方のご相談も歓迎です。妊娠が分かりましたら、まずは、各総合支所健康づくり課にご連絡ください。ネウボラ・チームがお待ちしています。
総合支所健康づくり課以外で妊娠届を提出された方は、妊娠期面接予約システムからご予約いただくか、お住まいの地域の健康づくり課までご連絡ください。
(補足)妊娠期面接予約システムは、28日前から予約できます。
ネウボラ・チームの構成
- 地区担当の保健師
- 母子保健コーディネーター(助産師、保健師、看護師)
- 子ども家庭支援センター子育て応援相談員(社会福祉士、保育士等)
相談窓口のご案内
以下の窓口では、妊娠・出産・子育てに関するご相談をお受けしています。妊婦・母親だけでなく、ご家族やパートナーからのご相談もお受けしていますので、お気軽にご連絡ください。
おでかけひろば等での子育ての相談〈地域子育て支援コーディネーター〉
区内一部のおでかけひろば等に配置されています。子育て支援員研修を受けた専門員が、相談者に寄り添いながら、相談者の「困った」を一緒に考え、生活に密着した地域民間情報から公的な支援情報等を提供しています。どこに相談すればよいのかわからない方は、まずは、ご相談ください。メールでもご相談をお受けします。
総合支所での子育ての相談〈子ども家庭支援センター子育て応援相談員〉
各子ども家庭支援センターに配置されております。ご相談に対して、一緒に考え、適切なところへつなぐお手伝いや子育てサービスなどの情報提供をいたします。子どもの預かりや保育園入園などのご相談もお受けします。
各子ども家庭支援センター
母子・父子・女性相談、保育園入園相談、子育て総合相談、ひとり親の手当て等、ひとり親家庭等医療費助成などのご相談をお受けします。
各総合支所健康づくり課
妊娠、出産、育児、子どもの発育や発達、健康に関するご相談をお受けします。
せたがや子育てテレフォン
各子ども家庭支援センターや各総合支所健康づくり課の閉庁時間に、妊娠・出産・子育ての不安や悩みのご相談を電話でお受けします。
妊娠SOS相談
妊娠がわかったけれど、素直に喜べない。健診費用が心配、生んでも育てられるか不安がある。
不妊治療の医療費助成について知りたい。虐待・暴力などの被害による妊娠についてなど、妊娠に関する相談を各総合支所健康づくり課でお受けしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
その他、子育てに関する相談窓口
その他、子育てに関する各種相談窓口があります。詳しくは、こちらをご覧ください。
関係する取組みのご紹介
妊娠がわかったら
- 妊娠したら(妊娠届から出産まで)
- 母子健康手帳と母と子の保健バッグのご説明(動画)
- ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)
- せたがや子育て利用券
- 母親(両親)学級、ぷれパパママ講座
- 妊婦健康診査
- 児童館(マタニティの方向け)
- 妊婦の方向け子育てイベント・講座
産前・産後のお母さんのサポート
- 産前・産後歯科健康診査
- 産前・産後のセルフケア講座
- ふれあいサービス事業(産前産後等支援)(世田谷区社会福祉協議会)
- 産後ケア事業(区立産後ケアセンター、ママズルーム)
- その他、出産に関すること
パパ・プレパパの子育て応援
- 父親ハンドブック(東京都福祉保健局)
- パパ・プレパパ向け子育てイベント・講座
- 男性電話相談
赤ちゃんが生まれたら
- 赤ちゃん訪問(乳児期家庭訪問)
- 乳幼児の健康診査・予防接種のスケジュール
- 初めてのママ向け育児グループ(各総合支所の健康づくり課へお問い合わせください)
- 出産費助成
でかけよう!つながろう!
- おでかけひろば(親子のつどいの場)
- 児童館
- 図書館
- 保育園の地域交流
- 子育てサロン(世田谷区社会福祉協議会)
- プレーパーク・公園(外遊びの場)
- 世田谷ぷらっと(世田谷のまち歩きアプリ)
- 「子ども・子育てつなぐプロジェクト」登録団体一覧(区内で子育て支援活動を行う団体)
子どもをちょっと預けたい
- 緊急時の保育(区立保育園、私立保育園)
- 保育園などの一時保育(私立保育園・認定こども園、保育室、一時保育専用施設、区立保育園)
- ほっとステイ(理由を問わない一時預かり)
- 子どものショートステイ(短期間の子どもの預かり)
- トワイライトステイ(小学生の夜間の預かり)
- ファミリー・サポート・センター事業(世田谷区社会福祉協議会)(地域の支えあいによる預かり)
子育て情報が知りたい
(補足)地図上のアイコン(かもちゃんマーク)をクリックしてご確認ください。
(アイコンが表示されない場合は、「テーマ切替」から「あかちゃんスペース」を選択してください。)
条例、計画等
添付ファイル
- 世田谷版ネウボラリーフレット(令和3年10月版)表面(PDF形式 12,513キロバイト)
- 世田谷版ネウボラリーフレット(令和3年10月版)中面(PDF形式 3,932キロバイト)
- せたがやの子育て42号(PDF形式 3,455キロバイト)
- (せたがやの子育て42号(代替テキスト))(テキスト形式 1キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども家庭課子ども・子育て支援担当
電話番号 03-5432-2569
ファクシミリ 03-5432-3081