産後ケア事業 産後のお母さんを応援します
最終更新日 令和4年12月8日
ページ番号 17876
産後ケア事業 年末年始のお知らせ
年末年始について
年末年始のお休みは下記の通りとなります。
・産後ケアセンター 無休
・ママズルーム 令和4年12月28日(水曜日)~令和5年1月4日(水曜日)
年末年始の予約受付について
産後ケア事業は下記の期間予約受付を休止します。
・産後ケアセンター 令和4年12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
・ママズルーム 令和4年12月29日(木曜日)~令和5年1月4日(水曜日)
産後ケアセンターの年末年始ご利用につきましては、利用希望日の2週間前から12月28日(水曜日)の午前10時までに、お住まいの地域の子ども家庭支援センターにお申し込みください。
令和4年12月28日(水曜日)の抽選範囲について
令和4年12月28日(水曜日)の抽選範囲は下記の通りになります。
・産後ケアセンター 令和4年12月29日(木曜日)~令和5年1月11日(水曜日)
・ママズルーム 令和5年1月5日(木曜日)~令和5年1月10日(火曜日)
産後ケア事業
産後4か月未満の母子を対象に母体ケア、乳児ケア、育児相談・指導などを行います。
区立産後ケアセンターでは、ショートステイ(宿泊)、デイケア(日帰り)が利用できます。
ママズルーム(いなみ小児科)ではデイケア(日帰り)が利用できます。
新型コロナウイルス感染症対策について
利用者(お母さんと赤ちゃん)・同居ご家族が以下(1)~(3)の状況の場合は、産後ケア事業は利用できません。
(1)発熱や咳、喉の痛み、倦怠感など風邪症状がある。
(2)PCR検査・抗原検査等で陽性のため、療養期間である。
(3)濃厚接触者のため、経過観察中である。
(注意)お母さんや同居ご家族の療養期間が明けたのちも、赤ちゃんが濃厚接触者のため経過観察期間中である可能性がありますのでご留意ください。
<区立産後ケアセンター>
- 利用前日に産後ケアセンタースタッフから、利用者と利用者家族の体調確認のご連絡をさせていただきます。
- 食堂での利用者による会食は中止しています。
- デイルームでの手遊びは少人数での実施となります。
- きょうだいの産後ケアセンターからの保育園等への通園はできません。
- 食事時や入浴時などに赤ちゃんのお預かりを実施していますが、一度にお預かりする人数を制限していますので、ご希望に添えないことがあります。
- ご家族の面会については以下の通りです。
内容 | |
---|---|
面会時間 | 13時~17時、1日1回30分以内 |
面会場所 | 玄関ロビー |
面会対象者 | お母さんからみて1親等の家族(子、配偶者、父母、配偶者の父母) |
その他 |
・風邪の症状などがある方は面会できません。 ・玄関ロビーの密を避けるため、時間の調整をさせていただいています。入所後にスタッフにご相談ください。 |
<ママズルーム>
- 利用前日にママズルームスタッフから、利用者と利用者家族の体調確認のご連絡をさせていただきます。
- 食事の時間以外はマスクの着用をお願いいたします。
- ひとつのお部屋をカーテンで仕切って2枠にする場合もあります。
- お部屋の指定はできません。
ケア内容
下記の添付ファイルのご案内をご覧下さい。
また、Youtubeでもケア内容や宿泊の部屋など紹介しています。
産後ケアってどんなサービスが受けられるの?
利用要件
下記のすべてにあてはまる産後4か月未満のお母さんと赤ちゃんがご利用できます。
・世田谷区内に住所を有する
・心身の健康または育児に対する不安等がある
・不安等について、ご家族などからの支援が受けられない
(注意)原則として産後4日以降で先天性代謝異常検査を終えてからのご利用になります。(出産当日を0日とします)
(注意)医療者による医療行為が必要な方はご利用できません。
(注意)新型コロナウイルスのワクチン接種後は、体調が変化することがありますので接種後72時間は利用できません。同居のご家族も同様です。
実施施設
- 区立産後ケアセンター〈ショートステイ(宿泊)・デイケア(日帰り)〉
所在地 世田谷区桜新町2丁目29番6号
- ママズルーム(いなみ小児科)
〈デイケア(日帰り)のみ〉
所在地 世田谷区下馬3丁目10番7号

産後ケアセンター 居室

(補足)お申込は、お住まいの地域の子ども家庭支援センターでお受けいたします。
利用方法
- 利用登録
事前に利用登録申請が必要です。おおむね妊娠8か月(妊娠28週)以降に、お住まいの地域の子ども家庭支援センターの窓口にて登録申請を行います。
非課税世帯等の方には利用者負担金の減免制度があります。世田谷区で申告していない非課税世帯の方は、世帯の課税状況を証明するものが必要です。
郵送での申請をご希望される方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。
- 利用申込
出産後のお申し込みとなります。(利用申し込みのためには、上記1.利用登録が必要です。)利用希望日の2週間前から前日の午前10時までに施設を1か所選択し、お住まいの地域の子ども家庭支援センターに電話でお申し込みください。
- 利用決定
区が抽選を行い、利用者を決定します。結果については、午前10時までに利用申込みをされた場合には、利用申込日にお住まいの地域の子ども家庭支援センターより電話またはファクシミリでご連絡いたします。
(注意)利用前に各施設の利用規則、利用約款をご確認ください。
区立産後ケアセンター休館のお知らせ
区立産後ケアセンターは、施設・設備のメンテナンスのため
令和5年3月29日(水曜日)~3月31日(金曜日)の3日間は休館となります。
(補足)予約受付は、区立産後ケアセンター・ママズルームともに通常通り行います。
(補足)ママズルームは、上記期間も通常通りご利用いただけます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
利用者負担金額
課税世帯 | 非課税世帯 均等割のみ課税世帯含む |
|
---|---|---|
母子ショートステイ |
1泊2日9,000円 その後1日ごとに4,500円 多胎児2人目以降1日500円加算 |
1泊2日3,000円 その後1日ごとに1,500円 多胎児2人目以降1日250円加算 |
母子デイケア (日帰り) |
1日3,000円 多胎児2人目以降250円加算 |
1日1,000円 多胎児2人目以降120円加算 |
住民税の非課税世帯、均等割のみ課税世帯、生活保護世帯には、減免制度があります。詳しくは、お住まいの地域の子ども家庭支援センターにお問い合わせください。
利用者負担金は施設入所時に現金にてお支払いください。「せたがや子育て利用券」も使えます。
(注意)世田谷区で申告していない非課税世帯の方は、世帯の課税状況を証明する書類(前住所での税証明など)が必要になります。課税状況が確認できない場合は課税世帯扱いとなります。
利用の際の持ち物
産後ケアセンター
健康保険証(母と子)、母子健康手帳、部屋着、室内履き(滑りにくい物)、下着、洗面用品、化粧品類、生理用品、ベビー服(短肌着・長肌着等)、ガーゼハンカチ、現在使用しているベビークリーム・保湿剤など。
スリング、抱っこひも等をお持ち下されば、使い方の練習もできます。
(持ち物には記名をお願いします)
ママズルーム
健康保険証(母と子)、母子健康手帳、乳児医療証、赤ちゃんの着替え、おむつ、おしりふき、授乳用品(粉ミルク・母乳パッドなど必要なもの)、その他お母さんがリラックスでき授乳しやすい服装(持参されれば更衣も可能です)
備品としてピジョンの哺乳瓶と乳首はあります。
よくあるご質問
質問1 午後から利用開始(入所)したいが可能か
初日は母体の健康状態等のチェックや産後ケア利用の仕方をご案内しますので、午前10時からの利用開始(入所)となります。入所時間に間に合わない場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
質問2 食事アレルギーはどの程度対応してもらえるのか
7品目(卵、乳、そば、小麦、落花生、えび、かに)の単品除去対応になります。除去を希望の場合は、利用開始日の(土日祝日を除く)5日前までにお申し出ください。完全除去はできません。また、7品目以外については対応できません。
質問3 利用者負担金額は医療費控除の対象となるのか
本事業は治療・診療を行うものではありませんが、医療費控除の詳しくは、お住いのご住所を所轄する税務署までお問い合わせください。
質問4 予防接種後はいつまで利用できないのか
<新型コロナウイルスのワクチン接種の場合>
ワクチン接種による副反応の発熱と感染による発熱の区別が難しいことから、ワクチン接種後72時間は区立産後ケアセンター・ママズルームともに利用はできません。同居のご家族も同様です。
<新型コロナウイルス以外の予防接種>
予防接種後は体調が変化することがありますので、接種後48時間は区立産後ケアセンターを利用できません。一緒に利用する兄姉も同様です。
尚、ママズルーム(いなみ小児科)は医療機関と併設しており、予防接種直後からご利用いただけます。
利用日数
ショートステイは7日間まで
デイケアは7日間まで
添付ファイル
- 産後ケア事業ご案内(PDF形式 1,723キロバイト)
- きょうだい利用のご案内(PDF形式 85キロバイト)
- 部屋着について(PDF形式 22キロバイト)
- ママズルーム 約款・規則(PDF形式 414キロバイト)
- 区立産後ケアセンター 約款・規則(PDF形式 461キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
児童相談支援課
電話番号 03-6304-7731
ファクシミリ 03-6304-7786
所在地 世田谷区松原6-3-5