このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 妊娠・出産 > 産前・産後のお母さんのサポート > 【産後ケア事業】産後のお母さんを応援します > 【産後ケア事業】産後ケアセンター
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月9日
ページID 26515
ショートステイやデイケア、きょうだい利用が利用いただけます。
所在地 |
桜新町2-29-6 |
---|---|
電話番号 |
5426-2900 |
ファクシミリ |
5426-2901 |
アクセス |
東急田園都市線「桜新町」西口より徒歩9分 東急バス「桜新町2丁目」下車徒歩5分 |
利用期間 |
出産後4ヶ月未満 |
利用できる日 |
年中無休(施設、設備のメンテナンスのため、毎年3月29日~3月31日は休館となります)。 |
入所時間 |
午前10時(退院日、先天性代謝異常検査日は午前11時30分まで) |
退所時間 |
午後7時 |
利用規則・約款 |
産後ケアセンター利用規則・約款(PDF:417KB) |
施設のホームページ |
区立産後ケアセンター |
母子健康手帳、健康保険証(母と子)、乳児医療証、室内履き(滑りにくい物)、部屋着、下着、洗面用品、化粧品類、生理用品、
ベビー服(短肌着・長肌着等)、ガーゼハンカチ、薄手のおくるみ、現在使用しているベビークリーム・保湿剤等
母乳パッド、ティーバッグ、マグカップ、ボディーソープ、シャンプー、リンス、円座、ドライヤー、搾乳機、湯沸かしポット
粉ミルク、哺乳瓶、乳首、紙おむつ、おしりふき、ベビーソープ、授乳クッション
バスタオル、フェイスタオル(各1枚/日)
小学校就学前の兄姉で1家族1名まで。
疾病(感染症を含む)、障害等がある場合利用いただけない場合があります。
母子利用期間中、1回の利用で最長3泊4日までです。
入退所時間は、原則母子利用と一緒です。
食物アレルギーへの対応は原則母子利用と一緒です。居室に食品を持ち込む場合は、お母さんの責任でお願いします。
7品目(卵・牛乳・そば・小麦・落花生・えび・かに)の単品除去について医師の診断の有無に関わらずご相談に応じます。7品目中、卵・牛乳・そば・小麦・落花生については事業者との調整が必要なため、利用申込から実際の利用日まで最短で5日間(土日祝日除く)必要となります。えび・かには利用日前日のお申し出でも対応可能です。また、食品の完全除去・出前には応じられませんのでご了承下さい。ご不明な点がありましたらお住まいの地域の子ども家庭支援センターへお問い合わせください。
面会対象者はお子様のお父様、ごきょうだい、祖父母です。面会者によって面会方法が異なります。
感染症の流行状況により実施内容が変更となることがあります。
|
面会者がお子様のお父様とごきょうだいの場合 |
面会者がお子様の祖父母の場合 |
面会時間 |
14時~18時(2時間以内) |
14時~16時(30分以内) |
面会場所 |
各居室 |
エントランス |
予約 |
不要 |
1階事務室で予約をしてください。 |
|
現金、せたがや子育て利用券、産後ケア事業クーポン券をご利用いただけます。
子ども・若者部 児童相談支援課 児童相談支援
電話番号:03-6304-7731
ファクシミリ:03-6304-7786